「YouTubeを始めたいけど、どのように運営をすればいいのだろう?始め方や運営知識を知りたい」
このような疑問や悩みがある方に向けて、YouTubeの運営や知識、おすすめのツールについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、YouTubeの始め方や運営の流れについて理解できます。
目次
YouTube動画作成におすすめの動画編集ソフトFilmoraを無料ダウンロード
1.YouTubeの始め方や運営知識を紹介するおすすめの本5選
YouTubeの始め方や運営知識を紹介するおすすめの本は以下の5冊です。
- アクセス、登録が劇的に増える!動画制作プロの仕掛け52
- フツーの人がYouTube登録者数1万人を突破する秘訣
- 世界一やさしい YouTubeビジネスの教科書1年生
- YouTube完全マニュアル
- YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法
1.1.アクセス、登録が劇的に増える!動画制作プロの仕掛け52

内容の紹介
作者は、元テレビ朝日のプロデューサーでABEMA現役プロデューサー「鎮目 博道(しずめ ひろみち)」さんです。 SNSやYouTubeなど、アクセスや登録者数を増やす方法をわかりやすく解説。 図や写真でテキストや、キャッチコピー、構成方法についても説明しています。
おすすめの理由
作者が報道やワイドショーなど全てのジャンルを経験し、30年かけて培った動画制作に関する52の技術を紹介しているため、おすすめです。 再生回数やフォロワー数を伸ばす手法など、初心者にもわかりやすく解説。 この本を読めば、普段見ているYouTubeの手法も見えてきます。
フツーの人がYouTube登録者数1万人を突破する秘訣

内容の紹介
作者は「いとう めぐみ」さんです。 登録者数2万人超えの著者が、初めて動画編集に取り組む方に向けたYouTubeの入門書。 特殊な機材は必要なく、スマホ一つで撮影を行うためのノウハウやYouTubeの運営方法について詳しく書いています。
おすすめの理由
YouTubeを運営するにあたって、必要最低限の知識や著者が未経験から初めてわかったことなど、初心者に必要なノウハウが凝縮されています。 YouTuberになるための基本的知識が身につく本です。
1.2.世界一やさしい YouTubeビジネスの教科書1年生

内容の紹介
著者はチャンネル登録者数10万人超えの人気女性ビジネスYouTuber「KYOKO」さん。 広告収益だけでなく、YouTubeを使った集客やオリジナルコンテンツの販売など様々な方法で稼げる方法について詳しく解説しています。
おすすめの理由
YouTubeと聞くと、広告動画で収益を得ると考えている方が多くいると思います。 この本では、広告動画以外でも収益を得る方法について詳しく解説しているため、広告収入以外でも収益を得たいと考えている方におすすめ。 これからYouTubeを始めるにあたり、最短距離で目的地にたどり着くための地図が本の中に描かれています。
1.3.YouTube完全マニュアル

内容の紹介
著者は2001年からパソコン書籍の執筆活動をしている「桑名 由美」さん。 収益化に必須のYouTube Studioやチャンネル、ライブ配信の編集や公開方法について詳しく解説しています。
おすすめの理由
操作の方法をステップ倍ステップで図解し、専門用語など初心者には聞きなれない言葉についても詳しく説明しています。 YouTubeの投稿から編集、広告収益まで一連の機能をまとめた解説本。 一連の流れを把握したいと考えている方に、おすすめの本です。
1.4.YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法

内容の紹介
著者は「木村 健人」さん。 YouTubeの動画SEOやマーケティングなど、YouTubeに関する書籍を何冊も手掛けています。 この本では、Googleの最新研究論文が発表するエビデンスに基づき、動画制作の方法論が記載されています。
おすすめの理由
「動画をアップしたけど、再生されない」「YouTubeをはじめたいけど、なにから始めればいいの?」と悩んでいる方を解決に導くノウハウが記載されています。 チャンネルの作り方やシナリオの書き方、撮影方法など85のテクニックを公開しているため、ライバルと差をつけられます。
2.副業として稼ぎたいYouTuberやtiktokにおすすめのツール8選
ここでは、副業として稼ぎたいYouTuberやtiktokにおすすめのツールを紹介します。 紹介するツールは以下の8つです。
詳しく解説します。
2.1.プロ向けYouTube動画編集ソフト:Premiere Pro
Premiere Proは、YouTubeから映画の製作まで高品質な動画を作成できるソフトです。

簡単に操作ができるため、YouTuberから映画製作者まで幅広く使用されています。
おすすめできるポイントは以下の3つ。
- 多彩なファイル形式
- 豊富な編集機能
- アプリとの連携が可能
ファイル形式はスマホから一眼レフまで幅広いデバイスに対応しています。
そのため撮影した映像を直ぐにパソコンにドラッグ&ドロップで編集作業にとりかかれます。
Premiere Proのデメリットは、買い切りソフトではなく月額制であることです。
Premiere Proは月額2,728円(税込)か一括28,776円(税込)のどちらかで、継続的に購入しなければいけません。
2.2.初心者でも簡単にできるYouTube動画編集ソフト:Filmora
Wondershare社のFilmoraは、 200種類を超えるテンプレート素材やシンプル操作で動画編集が簡単に行える動画編集ソフトです。

おすすめポイントは、初心者でも直感的に操作ができること。 テンプレートも豊富にあり、カーソルを合わせるとGIFで目的別の内容を目で確認できます。 Filmoraがリリースされてから定期的にバージョンアップされ、動画編集に欠かせない機能が増えています。
Filmoraを起動したときに
- ストックメディア
- オーディオ
- タイトル
- トランジション
- エレメント
という機能項目が表示されます。
目的別にカーソルを合わせると、機能別のGIFが作動し、編集をしたい機能を直感的な操作が可能。
例えばエフェクト機能では、スマホなどで撮影した動画をより映像を強調させてインパクトを出せるテンプレートが数多くあり、エフェクトをかけたい部分を微調整できます。 画像では、「踊れ!パックオーバーレイ」を使用して演出したい部分を編集してみました。

その他にも動画ファイルの分割やテキスト編集などの基本機能の他に、再生速度の調整やボリュームの調整など音声の編集もできます。
編集した動画を、エクスポートから直接YouTubeにアップロードできるのもFilmoraの特徴の一つ。

動画形式はMP4だけでなく、WMV、AVI、MOV、FLVなど様々な動画形式にも対応しています。
おすすめ記事:完全無料でFilmoraを使ったYouTubeサムネイルの作り方
2.3.YouTube動画作成に利用可能な素材サイト:Filmstock
Filmstockは、wondershare社が提供する素材サイトです。

「無料」「単品購入」「サブスク」の3種類が用意され、予算や目的別に合わせた素材を選択できるのが特徴です。 毎日無料で配布される素材もあるため、多くのクリエイターが利用しています。
Filmstockはwondershare社が提供するFilmoraとの親和性が高いです。 実際にFilmstockでダウンロードしたデータを、Filmoraで反映してみましょう。 Filmstockには「エフェクトパック」「サウンド素材」「動画素材」「画像素材」と目的別に4つあります。
今回は、画像素材を選択。

この中にある「鎌倉の鉄道」をダウンロードしました。
次にFilmoraを起動し、ファイルからデータをエクスポートを選択。

インポートした画像が表示されます。

今回は画像を選択しましたが、他にもサウンドや動画の素材もあるので、編集をするときに上手く組み込んで映像をより豊かにできるでしょう。
2.4.思考を整理:マインドマップ(EdrawMind)
EdrawMindは、Wondershare社が提供するマインドマップです。

通常のマインドマップは思考を整理するのみに使用していましたが、EdrawMindは通常のトラバースだけでなく、スライドショーにも利用できます。
また他の人との共有も容易にでき、閲覧だけでなく編集権限も簡単に変更可能。 主な機能は以下の通りです。
機能 |
内容 |
ドラッグ・ドロップ操作 |
様々なオブジェクトの作成が可能で、容易に編集できる |
テンプレート |
各種テンプレートがあり、容易に作成ができる |
コラボレーション |
複数のユーザーとの共有・編集ができる |
テーマとスタイル |
形状・色・フォントが選択でき、目的にあったダイアグラムの作成が可能 |
ファイルのインポート・エクスポート |
作成した図をPDFや画像、ベクター形式などにファイルを作成できる |
転送されるデータは全てSSL暗号化によって保護されるため、外部に漏れる心配もありません。
互換性もマルチに行うため、最新のWebブラウザで実行できます。 EdrawMindは思考の整理だけでなく、YouTubeの台本作成にも大いに活かされます。
例えば、この記事の見出しや構成を考えた場合、EdrawMindを使用すると以下のようになります。

これはYouTubeでも同じで、いきなり動画を作成しても意図がユーザーに伝わらなければ、視聴回数も増えないでしょう。 映像の内容をしっかりとするためにも、テーマを決めて、テーマについて何を語るのかをEdrawMindでまとめると、より良い映像を作成できます。
2.5.seoデータ分析ツール:YouTubeアナリティクス
YouTubeアナリティクスは、YouTube内にある動画データを分析するツールです。 分析できる項目は以下の通りです。
- 総再生時間
- 視聴回数
- インプレッション率
- トラフィックソース
- 再生地域
- 視聴者維持率
- ユーザー層
改めて登録をする必要性がなく、直ぐに利用できます。
2.6.seoデータ分析ツール:NoxInfluence
NoxInfluenceは、YouTube内にある動画の分析に特化したサービスです。 主な機能は以下の通り。
- チャンネル登録者数
- 視聴者の年齢や性別
- 合計視聴回数
- 動画1本の再生数
- 合計動画数
これらの状況をグラフで可視化しているため、ライバル動画の分析が容易です。
2.7.話題を探すツール:YouTubeの検索窓で検索
YouTubeの検索窓で検索をかけると、今何が流行っているのか話題を把握できます。
具体的には、キーワードの前後に_(アンダーバー)を入力すると、ユーザーが検索している関連キーワードが表示されます。 表示された関連キーワードを元に動画を作成すると、視聴回数が増える可能性が。 この手法はSEO対策とも言われ、多くのユーザーが興味を抱いているワードを把握できます。
2.8.サムネイルデザインツール:Canva
サムネイルとは、YouTube内に表示されている動画一覧の画像を指します。 YouTubeサムネイル画像は、ユーザーにクリックしてもらうために必要です。 Canvaでは、サムネイル画像が容易に作成でき、無料で利用可能です。
3.よくある質問
初心者が運営するにあたり、よくある質問をまとめました。
4.初心者がYouTubeを運営していくために必要なもの
初心者がYouTubeを運営するためには、実際にYouTubeで活躍している方の著書を読んだり、必要ツールを揃えましょう。
必要ツールの中で、動画編集ソフトは必須です。 動画編集ソフトの中でも、初心者でも直感的に操作ができるFilmoraがおすすめです。
無料版もあるので、自分に合うのかを確認できます。 サブスクや買い切り型もあるため、一度試してみてはいかがでしょうか。
役に立ちましたか?コメントしましょう!