ある日突然、友人から「結婚することになって…」と報告を受けたこと、ありませんか?
ご家族、親戚、会社の同僚や上司など、結婚式という大切なシーンでは、お祝いの言葉を求められる場面があります。
とはいえ、いざメッセージを書くとなると「何を書けばいいの?」「失礼にならないかな?」と悩む方も多いはず。
この記事では、結婚式で使えるお祝いメッセージの例文やシチュエーション別の使い方、スピーチ文例からNGマナーまでわかりやすく紹介します。
Filmoraの新ウェディングタイトル素材
目次
1. シーン別:結婚式お祝いメッセージ文例集【招待状・カード・SNS対応】

💌 招待状返信(出席・欠席)の一言メッセージ
▶ 出席の場合
「ご結婚おめでとうございます。当日お会いできるのを楽しみにしています」
「素敵なお知らせありがとうございます。心よりお祝い申し上げます」
▶ 欠席の場合
「この度はご結婚おめでとうございます。あいにく予定が重なり出席できませんが、お二人の幸せをお祈りしております」
「心よりお祝い申し上げます。素晴らしい一日になりますように!」
💡 招待状返信メッセージのマナー豆知識
招待状の返信では、出席・欠席に関わらず「祝福の気持ち」が主役です。そのうえで、以下のマナーを守るとより丁寧な印象になります。
句読点(、。)は使わないのが正式マナー
句読点は「区切る」「終わる」といった意味を連想させ、縁起が悪いとされています。お祝いの場では“縁が切れないように”と、句読点を使わず続く想いを表現するのが好ましいとされています。また絵文字や過度にカジュアルな言葉は避け、丁寧な表現を意識することがマナーです。
✍ 芳名帳(ほうめいちょう)・メッセージカードの例文
基本構成:祝福の言葉+未来への願い
「ご結婚おめでとうございます。末永く幸せな家庭を築いてください」
「笑顔の絶えない素敵なご家庭になりますよう、心よりお祈りしております」
「この度は誠におめでとうございます。お二人の未来が光り輝くものになりますように」
💡 芳名帳マナー豆知識
筆記具は筆ペンや万年筆が理想。ボールペン・シャープペンはNG。
略字・「々」などの記号も避け、自筆で丁寧に記入することがマナーです。
💬 SNS・LINEで送るカジュアルメッセージ
フランクな友人向け
「本当におめでとう!写真めちゃくちゃ素敵だったよ!」
「ついに結婚か〜!末永く爆笑の絶えない家庭を築いてな!」
「嬉しいニュース!お幸せに〜!式の写真また見せてね!」
家族・親族向け
「心からおめでとうございます。素敵なご夫婦になりますように」
「笑顔に包まれた結婚式だったね。これからの歩みに幸あれ!」
💡 カジュアルメッセージマナー豆知識
フランクな友人へのお祝いメッセージは、日常のコミュニケーションに近いトーンでOK。気負わず、素直な言葉で「嬉しい!」「おめでとう!」という気持ちをそのまま伝えるのが一番です。
ただし注意点として、
誤字や変換ミスには気をつける(とくに名前や日付)
内輪ネタや過激なジョークは避けた方が無難(相手の親族が見る場合も)
公開SNSで投稿する場合は、相手が結婚を公表しているかどうかを事前に確認しておくのがマナーです。
Filmoraの新ウェディング素材
2. スピーチ&挨拶で使える結婚式お祝いの言葉例【友人・上司別】

🧑🤝🧑 友人代表スピーチに使える例文・名言
冒頭挨拶の例:
「本日は、お二人の晴れの日に立ち会えたこと、大変光栄に思います」
「長年の友人として、お二人の幸せな姿を見られるのが本当に嬉しいです」
エピソードの組み立て例:
出会いのきっかけ → 思い出話(失敗談も◎) → 人柄紹介 → 結婚への祝福
お互いを支え合う姿を見て感じたことを言葉にすると感動を呼びます
結びの一言:
「これからも変わらぬ笑顔で、お二人らしい素敵な家庭を築いてください」
「今日の喜びを忘れず、幸せな毎日を重ねていってください」
スピーチに使える名言例:
「幸せとは、何を持っているかでなく、誰といるかで決まる」
「家とは、愛が育まれる場所である」(マザー・テレサ)
💡友人へのスピーチマナー豆知識
友人スピーチでは形式ばらず、エピソードや感情を素直に伝えることが心に残るスピーチの秘訣です。ユーモアや笑いも歓迎されますが、過度な内輪ネタや暴露話、冗談の度が過ぎる内容は避けましょう。また、時間は3〜5分以内がベスト。聞き手が飽きず、集中できる時間を意識して構成しましょう。
🧑💼 上司・目上の方へのスピーチに使えるメッセージ
フォーマルな例文:
「ご結婚、誠におめでとうございます。お二人の末永いご多幸とご健勝を心よりお祈りいたします」
「お二人の門出にふさわしい、温かく立派な式で感動いたしました」
エピソードを含めた例文:
「職場で見せてくださる真摯な姿勢と優しさを、きっとご家庭でも発揮されることでしょう」
「日頃の仕事ぶりからも、信頼と尊敬を集めている○○さん、これからもその温かさで素敵な家庭を築かれることを願っています」
💡上司・目上の方へのスピーチマナー豆知識
上司や目上の方が贈るスピーチやメッセージでは、丁寧な言葉遣いと敬意のある表現が基本です。具体的なエピソードを交えると温かみが出ますが、過度に私的な内容や長すぎる挨拶は避け、簡潔にまとめるのが好印象です。話し方も落ち着いたトーンを意識すると、信頼感が伝わります。
💍 新郎新婦からゲストへ感謝を伝える言葉
感謝の気持ちを伝える例文:
「本日はご多用の中、私たちのためにお越しいただき、誠にありがとうございます」
「皆様の温かい祝福に包まれて、この日を迎えられたことに心より感謝申し上げます」
「これからも変わらず見守っていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします」
「皆さまの支えがあって、今の私たちがあります。この場をお借りして、深くお礼申し上げます」
💡 ゲストへ感謝の言葉マナー豆知識
新郎新婦からのメッセージは「ありがとう」という感謝の気持ちを率直に、丁寧に伝えることが一番大切です。無理に上手な言葉を並べる必要はなく、自分たちの言葉でシンプルに伝えるほうが心に響きます。また、「これからもよろしくお願いします」など、今後の関係性に触れる一文を添えると、より温かみのある締めくくりになるはずです。
3. 感動ムービーを作るなら:Filmoraでメッセージ動画を編集しよう!
Filmoraーウェディングメディア
- 漫画風結婚式
- 漫画風結婚式
- 漫画風結婚式
結婚式のお祝いメッセージは、手紙やカードでも素敵ですが、動画にして届ければより記憶に残るサプライズ演出に。オープニングムービーや余興、プレゼントとしても感動をしっかり届けられます。
「でも動画編集って難しそう…」という方もご安心を。初心者にもやさしい動画編集ソフト Wondershare Filmora なら、写真や動画を並べて文字や音楽を加えるだけで、プロのような映像が仕上がります。結婚式にぴったりなテンプレートやBGM、AI機能も充実していて、演出の幅もぐっと広がりますよ!
中には、やさしいタッチで描かれたアニメ調のテンプレートもあり、まるで物語のようなオープニング演出もかんたんに実現できます。和装にも洋装にも合うデザインが揃っているので、ふたりの雰囲気に合わせて自由に選べるのも魅力です。
そこで今回は、結婚のお祝いメッセージを動画で贈る方法として、Filmoraを使った編集の流れを4ステップでご紹介します!
✅ Filmoraで作る!結婚式メッセージムービー【4ステップ】
🎬 STEP1|プロジェクトを作って、素材を準備しよう!

まずはFilmoraを起動し、「新しいプロジェクト」をクリックして作業をスタートします。

動画に使いたい写真や動画、メッセージ音声(または録画)などの素材を、デスクトップなどから読み込みます。この時点ではまだ難しい操作は不要。まずは使いたい素材を集めて並べるだけでOKです。
🎞️ STEP2|テンプレートで世界観を一気に演出

今回は、先ほど紹介したアニメ風オープニングのテンプレートを使用します。メニューのストックから「結婚式 漫画」と検索します。

冒頭に「漫画風結婚式05」アニメーションテンプレートをタイムラインの先頭にドラッグするだけで、ムービー全体のクオリティがグッとアップしました!
自分でこれと同じ演出をゼロから作ろうとすると、アニメーション、音楽、構成すべてを一から考えて組み立てる必要があり、膨大な手間とスキルが必要になります。自分でこれと同じ演出をゼロから作ろうとすると、アニメーションや構成すべてを一から考えて組み立てる必要があり、膨大な手間とスキルが必要になります。
Filmoraなら、その大変な部分をテンプレートがしっかりカバーしてくれるので、初心者でも安心してクオリティの高いムービー作りが可能です。
🎙️ STEP3|AI字幕で“声”を“文字”にして届ける!

祝福のメッセージを自分の声で伝えられるのは、動画ならではの感動的な演出です。でも「聞き取りにくくならないか心配」と感じる方も多いかもしれません。
そんな時は音声データを右クリックし「自動字幕起こし」ボタンをクリックするだけで、録音した音声をもとに自動で字幕が生成されます。

生成された字幕は、フォントや文字サイズ、表示位置まで自由に変えられるので、映像の雰囲気にぴったり合わせてアレンジ可能。初めてでもスムーズに操作できて、「見やすく・伝わる字幕」が簡単に作れます。
📤 STEP4|ムービーを書き出して、いよいよ完成!
編集がすべて終わったら、いよいよムービーの書き出しです。画面右上のエクスポートから「ビデオを作成する」をクリックします。


完成したムービーは、一般的なMP4だけでなくDVD形式でも書き出しOK!自宅のテレビや式場の機材でもそのまま再生できます。やり方も簡単、「ビデオを作成する」→「DVD」を選ぶだけで完了です!
4. NGコメント&結婚式で避けたいマナー用語
ここまで、シーン別の文例や感動を伝えるスピーチ、メッセージ動画の作り方、さらにFilmoraを使った簡単な編集方法まで幅広くご紹介してきました。
でも実は、どれだけ気持ちがこもっていても、「言葉選び」ひとつでその想いが台無しになってしまうことも…。
そこで最後に、「これは避けたい!」という結婚式特有のNG表現やマナーをしっかり押さえておきましょう。
❌忌み言葉とは?
結婚式では別れ・不幸・再婚などを連想させる言葉は避けましょう。
例:
別れる・終わる・切れる → ×
重ね重ね・たびたび・再び → ×(再婚を連想させる)
避け方:
×「終わりなき愛を」 → ◎「永遠の愛を」
×「重ね重ね」 → ◎「心より」
×「たびたび」 → ◎「何度でも祝福を」
これらは無意識に使ってしまいがちですが、祝福の場にふさわしい「つながり」や「継続」を感じさせる表現に言い換えるのがベストです。
5. よくある質問(FAQ)
Q. 結婚式のスピーチはどれくらいの長さが適切?
→ 3〜5分が理想的です。ダラダラと長くならず、笑いと感動のバランスを意識しましょう。話の構成を簡潔にまとめておくと、聞いているゲストにも好印象です。
Q. SNSでのお祝いは失礼?
→ 必ずしも失礼ではありませんが、注意が必要です。結婚の報告は、新郎新婦が自分たちで発信するのが基本。そのため、正式に発表されているかどうかを確認するか、本人に直接OKを取ってから投稿するようにしましょう。
また、結婚式の写真をSNSにアップする場合も、本人の許可が必要です。フォーマルな場面でのマナーとして、たとえ親しい仲でも無断投稿は避けるようにしましょう。
Q.写真付きのお祝いメッセージ動画はOK?
→ とても喜ばれる演出です!思い出の写真をのせた結婚式のお祝いメッセージ動画は、近年とても人気があります。表情や声のトーンも伝わるため、文章だけでは伝えきれない祝福の気持ちを届けられるのが魅力です。
さらに少し遊び心を加えたい方には、Filmoraの「画像から動画生成」機能もおすすめ
Filmora画像から動画生成機能で生成したもの
- 手作りの愛 Filmora
- さくらプロミス Filmora
- 漫画式カップル Filmora
ジブリ風やAIハグなどの動きのあるエフェクトを写真に加えることで、印象的でユニークな動画に仕上がります。SNSや二次会向けのカジュアルなお祝いムービーにもぴったりです。もちろん写真を使用する際は、本人の許可を取るのがマナーですね!▶ 詳しくはこちら:Filmora公式|画像から動画生成
<最後に>
結婚のお祝いメッセージで大切なのは、何よりも「心を込めること」。
ただし、結婚式という特別な空間では、言葉遣いや形式にも少し気を配ることで、より相手に響くメッセージになります。
この記事を参考に、結婚式の招待状のコメントや、当日のお祝いメッセージにふさわしい言葉を選び、大切な人に想いを届けてみてください。また、文章だけでは伝えきれない想いや表情を届ける方法として、「結婚式お祝いメッセージ動画」もおすすめです。
「動画なんて難しそう…」と感じる方でも、Wondershare Filmoraを使えば、テンプレートやAI字幕機能などのサポートにより、誰でもかんたんに結婚式用のお祝いムービーを作ることができます。
あなたの「おめでとう」の気持ちを、動画コメントという素敵なかたちにして、大切な人に贈ってみませんか?
役に立ちましたか?コメントしましょう!