Filmora
Filmora - AI動画編集アプリ
強力でシンプルなビデオ編集アプリ
入手

32bit floatって何?わかりやすく解説|音割れしない魔法の機能

fukuda
fukuda リリース日: Sep 11, 25, 更新日: Sep 11, 25

「音声を録音・編集している最中にノイズが入ってしまい、どんなに手を尽くしても消えてくれない!」「音量を上げすぎた/下げすぎたから元の大きさに戻したはずなのに、音質が変わってしまった!」と困った経験はありませんか? こうした問題は、録音・編集時の設定で防げるかもしれません。この記事では、クリアな音声を保つために重要な「32bit float」について、基礎からくわしく説明します。動画編集を始めたばかりの方も、少し慣れてきた方も、ぜひ参考にしてください。

Filmoraの新機能テキストから動画生成!Google Veo 3で高品質動画を作ろう!

テキストを入力
目次
  1. 32bit floatの基本|16bit/24bitとの違いは?メリットは?
  2. 32bit floatの3大メリット|初心者からプロまで必ず知るべき理由
  3. 32bit float対応の動画編集ソフトは?おすすめは?
  4. 今日から始められる!Filmoraで32bit floatを活用する全手順
  5. 32bit floatに関するよくある質問(FAQ)

32bit floatの基本|16bit/24bitとの違いは?メリットは?

まず「32bit float」とは何かについて説明します。ごくごく簡単にいうと、これは「コンピュータ上で音量を取り扱うための規格」。似たようなものに「16bit」「24bit」などがあり、数字が大きくなればなるほど、小さな音から大きな音までを扱えるようになり、ダイナミックなサウンドを表現できます。

32bit float(浮動小数点)の仕組みをかんたんに解説

続けて、「32bit float」という言葉がどんな意味なのか、確認していきましょう。

Float(浮動小数点)とは?

32bit float(浮動小数点)

Floatとは「浮動小数点」を意味します。これは、音量を数値で扱う際にどうやって表現するかを示しています。対義語としては「固定小数点」や「整数型」とよばれる表現方法が挙げられます。

「固定小数点(整数型)」と「浮動小数点」の最大の違いは、表現できる数の幅です。ここではわかりやすく、4ケタで比較してみましょう。コンピュータは2進数を使うので、4ケタで表せるのは「0000」〜「1111」の16通りです。

固定小数点の場合、表現できる数値の幅は同じく16通り。10進数に直すと「0」〜「15」の範囲となります。

対して、浮動小数点ではこの4ケタを「指数」と「仮数」に分けます。ここでは始めの2ケタを指数、後の2ケタを仮数として考えてみましょう。

00 00
指数 仮数

実際の数値は、(仮数)×(2の指数乗)となります。

つまり「10 01」なら、01×210 、10進数でいうと「4」です。

このとき、最小の「00 00」は10進数に直すと「0」、最大の「11 11」は、10進数に直すと「24」。同じ4ケタでも、固定小数点の「0~15」より表せる数値の幅が広がりました。

このように、限られたケタ数でより大きな数を表せるのが、float(浮動小数点)のメリットです。今回はたった4ケタでの比較でしたが、ケタ数(特に指数)が増えるにつれて、表せる数値の幅はまさに指数関数的に広がっていきます。

32bitとは何の数字?

32bit float(浮動小数点)

さて、上の例ではfloat(固定小数点)を考えるとき、あらかじめ「始めの2ケタは指数」「後の2ケタは仮数」と決めましたね。floatを扱う場合はこうした規則を定めておかないと、どこまでが指数でどこからが仮数なのかがわからず、コンピュータやソフトごとに計算結果がバラバラになってしまいます。

こうした問題を防ぎ、どんなコンピュータやソフトウェアでも同じ計算結果が出るように取り決められた規格が「32bit float」です。「bit」とは2進数の「ケタ」あるいは「ケタ数」と考えてください。

「32bit float」では、指数・仮数は次のように定められています。

符号 指数 仮数
1ケタ目(1bit) 2~9ケタ目(8bit) 10~32ケタ目(23bit)

なお、「符号」とは「+(プラス)」または「 -(マイナス)」のことです。

32bit floatで表せる数の範囲は、およそ840万×10-38 〜 840万×1038。この途方もない数値のおかげで、32bit floatはささやき声からジェットエンジンまで、ダイナミックかつ繊細に表現することができるのです。

関係記事: サンプリングレート192kHzの全て|意味から設定方法まで完全解説

16bit / 24bitとの決定的な違い|ダイナミックレンジの圧倒的な広さ

浮動小数点に関する規格には、「32bit float」のほか、「16bit float」や「24bit float」もあります。先ほども触れたように、bit(ケタ数)が多いほど、扱える数値の範囲(ダイナミックレンジ)も広がります。次の図は、16bit float、24bit float、32bit floatのダイナミックレンジを比較したものです。

16bit / 24bitとの決定的な違い

32bit floatのダイナミックレンジが圧倒的なことが、一目でわかりますね。

Filmora-Google Veo 3 AI 動画生成機能で作られた動画

Veo 3の動画サンプルは、Veo 3 プロンプトのページでさらにご覧いただけます。
無料でお試し
無料でお試し

32bit floatの3大メリット|初心者からプロまで必ず知るべき理由

さて、32bit floatのダイナミックレンジの広さは、実際に音声を編集する時にどんなメリットをもたらしてくれるのでしょう? ここでは32bit floatの効果を具体的にご紹介します。

大きな音でも音割れ(クリッピング)せずに扱える

32bit floatのメリット

一般的に、16bit floatは約96dBのダイナミックレンジ、24bit floatは約144dBのダイナミックレンジ、32bit floatは約1860dBものダイナミックレンジをもつといわれます。飛行機のエンジン音や生のドラム演奏など、耳が痛くなりそうな大音量でも130dBですから、32bit floatで扱えない音はないといっても過言ではありません。

そのため、マイクが拾える音量である限り、編集ソフト上で音割れ(クリッピング)しているように見えても、音量を下げればきれいな波形が取り戻せます。

小さな音でもノイズなく拾える

32bit floatのメリット

さらに32bit floatは、ごく小さな音をとらえるのにも向いています。小さな音を録音する時には、マイク自身やその他の機器から出るホワイトノイズが大敵ですが、32bit floatはダイナミックレンジが広く、ノイズと必要な音とをはっきり分離できるため、クリアな音声が手に入ります。

また、従来の16bit、24bit形式より高い精度で音を表すため、音量を上げてもなめらかな波形と快適な聴き心地が保たれます。

先に挙げた「大きな音でも音割れせずに扱える」という特徴ともあいまって、32bit floatならシーンにかかわらず、ゲイン調整なしでの録音が可能です。

Wondershare Filmoraの「AI音声補正」は、背景ノイズを抑えつつ声の明瞭度と豊かさを高め、スタジオ品質のサウンドへ近づける機能です。ローカル処理で結果がすぐ得られ、Vlog・グループインタビュー・室内ナレーション・BGM付きボイスなど様々なシーンで、声とBGMのバランスも整えられます:

【新機能】AI音声補正|Wondershare Filmora

Filmoraでできること

  • 背景ノイズを効果的に低減して、クリアな音声に。
  • 声の明瞭度/豊かさを向上し、プロらしい質感に。
  • ボーカルの強調・美化を細かく調整できる柔軟なコントロール。
  • ローカル処理で編集結果を即時に確認。
  • 屋外Vlog、グループインタビュー、室内ボイスオーバー、BGM付きボイスに最適化して活用。

音量を変更しても劣化が少なく、自由度の高い編集ができる

32bit floatのメリット

「大きな音を音割れせずに録音できる」、「小さな音もノイズと分離しやすく、音量を上げても自然な聞こえ方をキープできる」というメリットは、「音量の変更に強い」とまとめられるでしょう。

クリアな音声を楽しませたいASMR、ささやき声や息遣いから絶叫までをリアルに届けたい実況動画、生演奏さながらの迫力を表現したい音楽動画など、32bit floatはあらゆるケースで活躍します。

関係記事: PC音声を録音できるソフト10選と高音質で簡単録音できるソフトも紹介

32bit float対応の動画編集ソフトは?おすすめは?

32bit floatへの注目は高まり、現在では32bit float形式を扱える機材やソフトウェアも数多くあります。ここでは代表的な動画編集ソフトとして「Wondershare Filmora」、「Premiere Pro」、「DaVinci Resolve」、「Final Cut Pro」をご紹介。それぞれのメリット・デメリットもお伝えします。

Filmora

32bit float対応の動画編集ソフト-Filmora

Filmoraフィモーラは、初心者からプロまで直感的に使える動画編集ソフトです。1クリックでAIに動画編集を任せることも、フレーム単位できめ細かな調整を施すことも可能。ソフト内での録音・録画、32bit floatでのエクスポートにも対応しています。

メリット

直感的に使えるユーザーインターフェース

高度なAIを含む豊富な機能を搭載

デメリット

無料版の場合、エクスポート時にはウォーターマークが入る

Filmoraの新機能「AIでアイデアから動画生成」
簡単な1文を入力するだけでAIがストーリー仕立ての動画を生成!

Premiere Pro

32bit float対応の動画編集ソフト-Premiere Pro

Adobeが提供するPremiere Proは、多くのユーザーに選ばれている動画編集ソフトです。高度な編集機能とAIを備え、業界標準ともいえる立ち位置を獲得しています。32bit floatがデフォルト設定なのでオーディオ品質も確保できます。一方、パソコンの要求スペックが高かったり、初心者には難しかったりといった課題もみられます。

メリット

ユーザーが多く、情報を得やすい

チュートリアルが充実している

デメリット

要求スペックが比較的高い

初心者には操作が難しい機能もある

関係記事: Adobe Premiere Proを使い音声にエコーをかける方法を紹介

DaVinci Resolve

32bit float対応の動画編集ソフト-DaVinci Resolve

DaVinci Resolveは、Blackmagic Designが提供する動画編集ソフトです。ポストプロダクションに特化しており、特にVFX(視覚効果)やカラーコレクションを強みとしています。従来は32bit floatに非対応でしたが、v.20へのバージョンアップによって32bit floatでの録音ができるようになりました。映画やテレビ番組の制作にも使われる本格派のソフトウェア。その一方、使いこなすには知識や経験・スキルが必要です。

メリット

プロフェッショナルなレベルの動画編集が可能

無償版でもウォーターマークが入らない

デメリット

学習コストが高い

日本語化が不完全な箇所がある

Final Cut Pro

32bit float対応の動画編集ソフト-Final Cut Pro

Final Cut Proは、Appleが開発した動画編集ソフトです。特徴は、Appleシリコンに最適化されていること。Macでの操作はもちろん、iPadのタッチ操作でも快適に動かせます。32bit floatにも対応しており、音質にこだわりたい時も安心です。ただし、Windowsでは利用できない点には、注意が必要です。

メリット

MacやiPadで快適な操作が保証されている

iPhoneの動画をシームレスに編集可能

デメリット

Windowsでは利用できない

編集の自由度が比較的低い

機能/学習コスト/価格を徹底比較!あなたにぴったりなソフトはどれ?

上記で紹介した4つのソフトウェアの違いが一目でわかるよう、比較表にまとめてみました。自分に最適なソフトはどれか、ぜひチェックしてみてください。

Filmora Premiere Pro DaVinci Resolve Final Cut Pro
操作の直感性
操作の自由度
32bit float対応
学習コスト
無料版 あり あり(7日間) あり あり(90日間)
価格 6,980円/年〜 3,280円/月〜 48,980円(買い切り) 50,000円(買い切り)

結論:総合バランスとコスパで選ぶならFilmoraがおすすめ

比較表から、初心者でも充実した機能を使いこなしやすいのは、Filmoraだということがわかりますね。ほとんどクリック操作だけで使える直感性と、オーディオ・映像双方での編集自由度の高さは、あらゆる動画制作ニーズをかなえてくれます。Windows、Macの両方に対応しており、使用環境によらずスムーズに使えるのも、嬉しいポイントです。

さらに、Premiere Proが月額3,280円、DaVinci ResolveとFinal Cut Proは買い切りなものの1回の支払額が大きいことをみると、Filmoraはコストパフォーマンスにも優れています。

動画編集ソフト選びにお悩みの方には、Filmoraがイチオシです!

Wondershare Filmoraは、音楽や声に同期して動く「オーディオスペクトラム」を簡単に作成できる動画編集ソフトです。本動画では、この機能の基本的な使い方とMV/歌詞動画への活用例をわかりやすく解説しています:

【MV/歌詞動画】オーディオスペクトラムの使い方と活用例3選・音声波形の作り方|Wondershare Filmora

Filmoraでできること

  • 音に合わせて波形アニメーション(オーディオスペクトラム)を自動生成。
  • MV/歌詞動画での活用例を3パターン紹介(実演)。
  • 基本操作の手順を画面上で解説(使い方チュートリアル)。
  • Windows/MacのFilmoraで利用可能。

今日から始められる!Filmoraで32bit floatを活用する全手順

いよいよ、Filmoraで32bit floatを使う手順をご紹介します。ぜひ一緒にお試しください。

1.Filmoraを起動し、「新しいプロジェクト」を選択する

「新しいプロジェクト」を選択

FIlmoraをダウンロード・インストールして、「新しいプロジェクト」を選択します。

2.プロジェクトのサンプルレートを48kHzに設定する

サンプルレートを48kHzに設定

メニューバーの「ファイル」>「プロジェクト設定」を順に選択し、「サンプルレート」で「48000Hz」を選びます。

「サンプルレート」で「48000Hz」を選び

これは、1秒間に何回サンプリング(データ取得)を行うかを表すもので、数値が大きいほど繊細でスムーズな音の表現が可能です。

3.動画・オーディオを取り込み、編集する

「インポート」をクリックして、取り込みたい動画やオーディオファイルを選択します。選んだファイルは、タイムライン上にドラッグ&ドロップして配置できます。

動画・オーディオを取り込み

もしくは、メニューバーの「ファイル」>「メディアを録音・録画する」を使って、ウェブカメラの映像やナレーションなどを、直接タイムライン上に記録していくことも可能です。

動画・オーディオを編集

タイムライン上の音声・動画をクリックして編集を加えたり、新たにエフェクトやトランジション、ミュージックなどの素材を加えたりして、イメージ通りの動画を作りましょう。

4.エクスポート時に32bit floatを選択する

動画ができたら、ウィンドウ右上の「エクスポート」をクリックします。

エクスポート時に32bit floatを選択

表示されたウィンドウから「プリセット」内の「詳細設定」を選びます。

「プリセット」内の「詳細設定」を選び

「オーディオ」のエンコーダを「PCM」に設定し、「ビット深さ」で「32」を選びます。なお、エクスポート形式によっては「PCM」エンコーダに対応していないものもあります。

「ビット深さ」で「32」を選び

これで、オーディオを32bit float形式で書き出せました。このファイルの音声をさらに編集したとしても、高音質を保てるでしょう。

関係記事: Filmora音声エディター: すべてのクリエイターのためのプロフェッショナル音声編集ソフト

音量調整・ノイズ処理の実践ポイント

Filmoraでオーディオの編集を行うときに役立つテクニックを3つご紹介します。どれも簡単操作で使えるものばかりなので、併せて覚えておきましょう。

オートノーマライズ

オートノーマライズは、オーディオクリップのボリュームを自動的に調整してくれる機能です。Filmoraのオートノーマライズ機能は、欧州放送連合(EFU)が定める基準に合わせて設計されており、異なるプロジェクトやオーディオクリップ間でも音の聞こえ方をそろえます。

オートノーマライズ機能を使うには、タイムライン上のクリップを選択して、プロパティパネルを「オーディオ」タブに切り替え、「調整」内の「オートノーマライズ」を有効にするだけです。

Filmora-オートノーマライズ

AI音声補正

小さな声、こもってしまったセリフをよりクリアに聞かせたいなら、「AI音声補正」がおすすめです。スマートフォンで撮った動画の音声も、まるで専用マイクで録音したかのようにくっきり美しく補正してくれます。

AI音声補正も、プロパティパネルの「オーディオ」タブから使えます。「音声の明瞭さ」「音_美化」から適用したいものを有効化すると、音声がすぐに補正されます。その後はスライダーを動かして、結果をリアルタイムに確認しながら補正の程度を調整していきましょう。

Filmora-AI音声補正

ノイズ除去

Filmoraはノイズ除去機能も充実しています。高度なAIノイズ除去をはじめ、リバーブ(残響)、ハムノイズ(ブーン、ジーッという機械的なノイズ)、ヒスノイズ(サーッという高いノイズ)のそれぞれに特化した除去機能も。音質低下を最小限に抑えながら、効果的にノイズを除去できます。

ノイズ除去機能を使うには、プロパティパネルの「ノイズ除去」から、使いたい機能を選んで有効化します。それぞれの機能について、実際の処理結果を聞きながらスライダーを操作し、最適なバランスを探ることができます。

Filmora-AIノイズ除去

32bit floatに関するよくある質問(FAQ)

Q:32bit float対応のオーディオインターフェースは必要ですか?

はい、32bit floatのよさを最大限に生かしたいなら、オーディオインターフェースやレコーダーも、32bit floatに対応した機材である必要があります。マイクの性能を超える大音量が鳴った場合、オーディオインターフェース内部で音を処理しきれずにクリップしてしまった場合、後からそれを直すことは不可能なためです。

Q:32bit float出力は、すべての動画形式でできますか?

現在のところ、すべての動画形式で32bit floatを出力できるわけではありません。人間の可聴域は24bitで十分カバーできるため、最終アウトプットによく使われる圧縮形式のフォーマット(MP4、AVIなど)では、32bit floatをサポートしていないものも数多くあります。

対して、MOVなどの非圧縮フォーマットや、各ソフトウェアが提供する編集用のフォーマットは、音声・動画の品質を保つことが優先されるため、32bit float出力が可能なものが多いでしょう。

Q:32bit floatにすると、データは大きくなりますか? 処理が重くなりませんか?

はい、24bitと比べて、32bit floatでは扱うケタ数が大きくなるため、データ容量も増えます。PC負荷についても理論上は24bitよりも増えますが、これはむしろコンピュータの処理能力やソフトウェアの使用による影響のほうが大きいため、「パソコンに負荷をかけたくないから24bitを使おう」と考える必要はないでしょう。

まとめ:理想の音質を、手軽な操作で。Filmoraではじめよう

32bit floatは音割れを防ぎ、小さい音もノイズなしで録音してくれる、非常に高性能なデータ規格です。録音時のトラブルに悩んだ経験がある方は、ぜひ使ってみてはいかがでしょう。

Filmoraなら、直感的な操作でオーディオを編集でき、32bit floatでの書き出しも迷わず可能。ワンランク上の音質を手に入れたい方に、ぜひおすすめしたいソフトです。

役に立ちましたか?コメントしましょう!

登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item.name || userName}}
{{item.time}}
{{item.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item1.type == 2 ? authName : item1.name ? item1.name : userName}}
{{item1.time}}
@{{item1.reply_to_type == 2 ? authName : item1.reply_to_name ? item1.reply_to_name : userName}} {{item1.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
fukuda
fukuda Sep 11, 25
記事をシェアする: