オープニング動画や余興動画、ビデオレターなど、結婚式では様々な動画を使います。
すべて専門業者に任せることも可能ですが、せっかくならば自分で作ってみてはいかがでしょうか?
今回の記事では結婚式の動画作成でおすすめのソフトや作り方などを紹介します。
気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
Filmora画像から動画生成機能で生成したもの
- 手作りの愛 Filmora
- さくらプロミス Filmora
- 漫画式カップル Filmora
結婚式の動画作成におすすめのソフト5選!
動画編集ソフトは数多くありますが、その中でもおすすめのものを5つピックアップしました。
それぞれ特徴が異なるため、比較しながらどれが良いのか決めてみてください。
1.初心者におすすめ「Filmora」
Filmoraの新ウェディング素材
Filmoraは直感的な操作性で、動画編集が初めての人にも扱いやすいソフトです。
テンプレートやエフェクトも豊富で、ドラッグ&ドロップだけで本格的な映像が完成します。
手軽に高品質な結婚式向けの動画を作りたい初心者に最適です。
例えば、AI機能で二人の写真をアニメーション化したり、テンプレートを使ってアルバム風に写真を紹介したりすることが可能です。
具体的な様子に関しては、以下の動画を参考にしてみてください。
特徴 |
・直感的な操作性 |
メリット |
・誰でも簡単に扱いやすい ・素材が豊富で様々な動画編集に使いやすい |
デメリット |
・プロフェッショナルな動画を作りたい方には不向き ・無料版の場合は出力時にウォーターマークが表示される ・機能によってはクレジットがかかる |
2.プロフェッショナルな動画制作なら「Premiere Pro」

Premiere Proは、映画やテレビ業界でも使用されるプロ向けの編集ソフトです。
そのため、知っている方も多いのではないでしょうか。
多機能で高度な編集が可能な反面、操作はやや複雑という欠点を抱えているものの、これからプロの動画クリエイターを目指している方や、動画の質重視で作りたい方には向いています。
特徴 | ・プロが使う動画編集ソフトの代表 ・高度な編集が可能 ・無料のトライアル版がある |
メリット | ・多機能 ・他のAdobe社のソフトと連携できる ・Premiere Proでの動画編集を求める方が多いため、動画クリエイターを目指す方にもおすすめできる |
デメリット | ・初心者だと操作性に悩む場合がある ・買い切り型ではない ・バージョンアップした際にソフトが不安定になることがある |
3.インストール不要で利用できる「Canva」

CanvaはFilmoraやPremiere Proとは違い、ブラウザ上で使えるデザインツールです。
インストール不要で手軽に始められるのが魅力で、PCの容量が少ない方にもおすすめです。
また、動画編集以外にチラシ作成やYouTubeのサムネイル作成も可能。
デザイン全般ができるため、結婚式向けの画像を編集したいときにも活用できます。
特徴 | ・ソフトではなくサイト ・デザイン全般の作業ができる ・スマホ向けのアプリがある |
メリット | ・インストール不要 ・テンプレートが豊富 ・チラシや動画のサムネイル画像なども作れる |
デメリット | ・オフライン環境では利用できない ・一部機能が有料 ・高度な編集には向いていない |
関係記事: 結婚式のプロフィールムービーはCanvaで作れる?生き生きした映像を創る方法を紹介!
4.無料かつ高機能「AviUtl」

AviUtlは完全無料ながら、多彩な機能を持つ高性能な動画編集ソフトです。
拡張プラグインを導入することで、プロ並みの編集も実現可能です。
ただし、Windowsしか対応していないため、結婚式向けの動画を作りたいMacユーザーは、他のソフトを使うようにしましょう。
特徴 | ・完全無料 ・拡張プラグインが豊富 ・操作方法やテクニックなどを紹介した解説サイトがある |
メリット | ・コストをかけずに利用できる ・機能をカスタマイズできる ・動作が軽い |
デメリット | ・Windowsのみ利用可能 ・初心者だと操作方法に困惑する可能性がある ・2019年以降アップデートされていない |
関係記事: 【iMovie無料テンプレート】iMovieで作る結婚式ムービー|Macで簡単DVD化のコツ
5.Macユーザーなら「iMovie」

Macユーザーが完全無料で結婚式向けの動画を作りたいのであれば、iMovieがベストです。
iMovieは、MacやiPhoneに標準搭載されているApple純正の動画編集ソフトです。
シンプルなインターフェースで、スムーズに動画編集を行えます。
また、Apple製品との連携もスムーズで、初心者に特に人気です。
特徴 | ・完全無料 ・MacbookやiPhoneなどのApple製品に標準搭載されている ・予告編テンプレートを使えば、結婚式のオープニング動画を作れる |
メリット | ・無料で利用できる ・iPhoneやiPadで作業できる ・シンプルな画面でわかりやすい |
デメリット | ・テンプレートの種類が少ない ・WindowsやAndroidでは利用できない ・最低限の機能しか備わっていない |
結婚式の動画作成におすすめのソフト比較表
ソフト名 | 特徴 | メリット | デメリット | 料金 |
Filmora | ・直感的な操作性・豊富なテンプレート・AI技術を用いた機能が数多くそろっている | ・誰でも簡単に扱いやすい・素材が豊富で様々な動画編集に使いやすい・無料版の有効期限がない | ・プロフェッショナルな動画を作りたい方には不向き・無料版の場合は出力時にウォーターマークが表示される・機能によってはクレジットがかかる | ベーシック年間プラン:年額6,980円アドバンス年間プラン:年額7,980円永続ライセンス:8,980円 |
Premiere Pro | ・プロが使う動画編集ソフトの代表格・高度な編集が可能・無料のトライアル版がある | ・多機能・他のAdobe社のソフトと連携できる・Premiere Proでの動画編集を求める方が多いため、動画クリエイターを目指す方にもおすすめできる | ・初心者だと操作性に悩む場合がある・買い切り型ではない・バージョンアップした際にソフトが不安定になることがある | 毎月3,280 円 |
Canva | ・ソフトではなくサイト・デザイン全般の作業ができる・スマホ向けのアプリがある | ・インストール不要・テンプレートが豊富・チラシや動画のサムネイル画像なども作れる | ・オフライン環境では利用できない・一部機能が有料・高度な編集には向いていない | Canvaプロ:11,800円Canvaチームス:15,000円Canvaエンタープライズ:要相談※無料プランあり |
AviUtl | ・完全無料・拡張プラグインが豊富・操作方法やテクニックなどを紹介した解説サイトがある | ・コストをかけずに利用できる・機能をカスタマイズできる・動作が軽い | ・Windowsのみ利用可能・初心者だと操作方法に困惑する可能性がある・2019年以降アップデートされていない | 完全無料 |
iMovie | ・完全無料・MacbookやiPhoneなどのApple製品に標準搭載されている・予告編テンプレートを使えば、結婚式のオープニング動画を作れる | ・無料で利用できる・iPhoneやiPadで作業できる・シンプルな画面でわかりやすい | ・テンプレートの種類が少ない・WindowsやAndroidでは利用できない・最低限の機能しか備わっていない | 完全無料 |
Filmoraを使った結婚式の動画の作り方
動画編集ソフトを紹介したとはいっても、具体的にどうやって作ればよいのでしょうか。
ここではFilmoraを用いて、動画の作り方を簡単に説明します。
なお、今回紹介するのは基礎的な操作方法のため、ワンランク上を目指したい方は、Filmoraの公式YouTubeチャンネルでテクニックを勉強してみましょう。
STEP1:ソフトを起動して新しいプロジェクトを追加する
まずはFilmoraを起動し、新しいプロジェクトを作りましょう。
起動後に表示されるメニューから「新しいプロジェクト」をクリックするだけで、編集画面に変わります。

その後、スムーズに編集するために必要な素材を編集画面にドラッグ&ドロップで加えておきましょう。
STEP2:テンプレートを選んで写真を加える
一般的な方法なら動画や写真をタイムラインに加えて作業しますが、初心者の場合はなかなかすぐには思うような動画が作れないでしょう。
そこでおすすめなのがテンプレートです。

結婚式向けのテンプレートを選んでタイムラインに加え、指示に従って写真や動画を加えるだけで、素敵なデザインに仕上げられます。
STEP3:トランジションやエフェクトなどを使って装飾する
次にトランジションやエフェクトなどを加えましょう。
トランジションは動画と動画のつながりを滑らかにしてくれるもので、自然に場面が変わったかのように変えられます。
Filmoraの場合はトランジションを含め豊富なエフェクトがあり、タイムラインに加えるだけで適用されます。

ただし、あまりにもトランジションやエフェクトが多すぎると動画のサイズが重くなってしまい、エクスポート時に時間がかかるようになるでしょう。
STEP4:タイトル・コメントを追加する
結婚式の想いを伝えるためにも、タイトルやコメントを加えましょう。
Filmoraの場合、テキストアニメーションを加えることで動きのあるタイトルやコメントにできます。
結婚式向けのものがあるため、ぜひチェックしてみてください。

文章の変更に関しては、タイムラインに加えた後、該当のテキストをダブルクリックすれば編集可能。
プレビュー画面で表示される場所を変えられます。
なお、具体的なテキストアニメーションの様子に関しては、以下の動画で確認できます。
STEP5:BGMを追加する
結婚式向けの動画を作る上で、BGMもかかせません。
Filmoraの場合はエフェクトだけではなく、BGMも豊富です。

動画の内容に合うBGMをタイムラインに追加し、動画の尺に合わせて調整しましょう。
場合によっては、BGMのテンポに合わせて動画の速度を変えるのも良いかもしれません。
STEP6:保存する
動画が完成したら、保存しましょう。
編集画面右上の「エクスポート」をクリックし、保存先や名前などを設定して保存すれば完了です。
ちなみにFilmoraの場合、作った動画をそのままYouTubeやTikTokへ投稿することも可能です。

質の高い結婚式の動画を作るコツ
せっかく結婚式向けの動画を作るのであれば、できる限りハイクオリティなものにしたいですよね。
そのような方のために、質の高い結婚式向けの動画を作るコツを4つ紹介します。
事前にどんな動画を作りたいのか決めておく
「作りながら考えよう!」という方法はおすすめできず、予想以上に時間がかかったり、終始統一感のない動画になってしまったりするでしょう。
魅力的な動画にするためには、事前にどんな動画を作りたいのか決めておくことが大切です。
動画の内容によっては、協力者が必要になるかもしれません。
スムーズにトラブルなく撮影から編集まで済ませる意味でも、いきなり動画編集ソフトを使うのではなく、動画の構成を考えてみましょう。
結婚式向けのエフェクトやテンプレートを使う
できる限りハイクオリティなものを作るうえでは、結婚式向けのエフェクトやテンプレートがかなり役立つでしょう。
結婚式向けに作られているからこそ、オープニング動画や余興動画の演出としても使いやすくされています。
もちろん、具体的なテーマによって向き不向きがあるかもしれませんが、それでも結婚式向けのエフェクトやテンプレートを使ったほうが、違和感のない動画にできるでしょう。
特にエフェクトの特徴をまだ把握しきれていない初心者の場合は、なおさら結婚式向けのものに絞って使ったほうが、作業効率を高められます。

雰囲気に合うBGMを選ぶ
BGMに関しては、動画の雰囲気だけではなく動画を流すシーンの雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。
例えば新郎新婦が退場する際のシーンでアップテンポな曲だと合わないでしょう。
そのようなシーンでは、バラード調のBGMのほうがマッチします。
AI機能を活用する
現在ではAI機能を搭載した動画編集ソフトも登場しており、これまでの動画制作よりも短時間で仕上げられるようになりました。
初心者でも質の高い動画を作れるようになったため、積極的に使ってみましょう。
以下にて、結婚式の動画作成で役立つ機能をいくつかピックアップしました。
AIオブジェクトリムーバー
例として撮影した動画内に関係ない人が映り込んでしまった場合、FilmoraのAIオブジェクトリムーバーを使うことで、取り除けます。
方法としては、まずメインメニューからAIオブジェクトリムーバーを選びましょう。

次に該当の動画を取り込み、削除したい部分をブラシでなぞります。
細かい調整はブラシサイズで整えましょう。

その後、削除をクリックしてエクスポートすればOKです。
AI動画ノイズ除去
以前撮影した動画を結婚式動画に使う際、「ちょっと画質が悪い」と悩むことがあるでしょう。
そのような場合は、FilmoraのAI動画ノイズ除去がおすすめです。
簡単な操作で動画の粒子(ノイズ)を除去でき、美しいグラフィックを演出できます。
結婚式ソングに合わせて動画を作る際は、AI動画ノイズ除去を活用して、きれいな映像で音楽に合わせてみると良いでしょう。
なお、方法としては最初にタイムラインに動画を追加後、ダブルクリックをして、動画ノイズ除去をオンにするだけです。
もしあまり良い効果を得られなかった場合は、滑らかさのレベルを変えて調整してみましょう。

画像から動画生成
Filmora画像から動画生成機能で生成したもの
- 花嫁 Filmora
- 漫画式カップル Filmora
- 花嫁 Filmora
近年注目される「画像からの動画生成」に対応していることも、Filmoraが選ばれる理由です。
例えば新郎新婦の昔の写真を動画にすることで、当時の記憶が蘇ります。
プロンプト(AIに指示する文章)を入力するだけで動画を作成できるので、家族や友人へのメッセージ動画の作成も可能です。
方法は簡単で、メインメニューから「画像から動画生成」をクリックし、好きなデザインを選びます。
こだわりがある場合は、「カスタム」を選んでプロンプトを入力してみましょう。
その後、画像を取り込んで生成すればOKです。

結婚式の動画作成におけるよくある質問
最後の項目では、結婚式の動画を作るうえでよくある質問とその回答を紹介します。
PCがなくても動画を作れますか?
スマートフォンで結婚式の動画を作ることも可能です。
ただ、スペックや機能性などを考えると、PCで作ったほうが作業しやすい上に質の高い物を作れます。
結婚式の動画の内容に悩んだ場合は?
結婚式の動画の内容に悩んだ際は、他の結婚式の動画を参考にしてみましょう。
例えばYouTube上には数多くの結婚式向け動画がそろっており、真似したくなるようなものがあるかもしれません。
また、結婚式に参加する友人と相談してみることで、良いアイデアが出る可能性もあります。
動画制作を外部に任せるのはアリ?
もし予算的に余裕がある場合や制作する暇がない場合は、外部に任せても問題ありません。
ただし、任せる際はどんな動画を作って欲しいのか細かく決めた上で伝えましょう。
曖昧な状態で伝えてしまうと、思ってもいなかったような動画が納品されてしまうかもしれません。
自分に合う動画編集ソフトで結婚式の動画を作ろう!
今回は、結婚式の動画作成でおすすめのソフトや作り方などを紹介しました。
結婚式向けの動画を作る際は、FilmoraやPremiere Proなどがおすすめです。
それぞれ特徴があるため、作りたい動画の雰囲気や自分の編集スキルを踏まえた上で選ぶようにしましょう。
役に立ちましたか?コメントしましょう!