結婚式で流すプロフィールムービーやオープニング映像などの「結婚式ムービー」を外注するか自分で作るか悩んでいませんか?動画の外注は一長一短であり、本当に必要なのか考える必要があります。
そこで今回は、結婚式ムービー外注のメリット・デメリットから、おすすめ外注業者などについて解説します。画期的なソフトを使った編集方法も紹介しているので、「結婚式ムービーを外注するべきか悩む」と考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

目次
Part1. 結婚式ムービー外注のメリット・デメリットを徹底解説
それでは、結婚式ムービーを外注するメリット・デメリットを見ていきましょう。
1.1結婚式ムービー外注とは?
結婚式ムービー外注とは、新郎新婦が結婚式で上映する映像を専門の業者に制作依頼することです。結婚式で流す映像には、以下のような種類があります:
プロフィールムービー |
新郎新婦それぞれの生い立ちや馴れ初めを紹介する動画。 幼少期の写真や思い出のエピソードを交え、ゲストに二人のことを知ってもらうための定番ムービーです。 |
オープニングムービー |
披露宴の冒頭で流す演出映像。 ゲストへの挨拶や式の開始を盛り上げる短い映像で、ユニークな演出で会場の期待感を高めます。 |
エンドロールムービー |
披露宴の結びに上映するエンディング映像。当日の挙式・披露宴のハイライトやゲストへの感謝メッセージ、スタッフクレジットなどを含め、感動的に締めくくるムービーです。 |
ダイジェスト映像 |
式当日の挙式や披露宴の様子を撮影・編集した記録映像(いわゆる結婚式当日のビデオ)。 プロのカメラマンに撮影から編集まで依頼するケースもあります。 |
こうした結婚式ムービーを自分たちで手作りするカップルもいますが、外注すればプロのクオリティで仕上げてもらえるため安心です 。
関係記事: 結婚式のオープニングムービーの自作方法とおすすめソフト5選を紹介!
1.2外注のメリット
結婚式ムービーを外注する最大のメリットは、プロの技術による高品質な映像を手に入れられることです。経験豊富なクリエイターに依頼することで、素人では難しい凝った編集や感動的な演出が可能になります。また、自分たちでは思いつかないようなアイデアを提案してもらえる点も魅力です。
準備の手間が省けることもメリットであり、忙しい結婚式準備に集中できます。さらに、仕上がりのクオリティが保証され、トラブルへの対応も任せられるため安心です。信頼できる業者を選べば、上映形式も適切に納品してもらえるでしょう
1.3外注のデメリット
結婚式ムービーの外注には、プロの技術による高品質な映像、準備の手間削減、安心感がメリットです。一方、費用が高く、納期に時間がかかる、自由度が低い、修正回数に制限があるといったデメリットも相場は1本あたり1〜5万円程度で、3本依頼すると5〜10万円になることも。
納期は通常2〜4週間ですが、業者によっては1ヶ月以上かかる可能性があります。つまり結婚式ムービーを外注する際は、費用・納期・修正回数などを比較検討することが重要です。
関係記事: おもてなしの心を演出!オリジナル結婚式エンドロールの作成方法
Part2.結婚式ムービー外注おすすめ業者ランキング【2025年最新版】
ここからは、結婚式ムービーの外注におすすめの業者を見ていきましょう。
2.1コスパ重視の方におすすめの外注業者
1.LoveYou(ラブユー)
できるだけ費用を抑えたい方には「LoveYou(ラブユー)」がおすすめです。オープニングムービーが7,981円〜と業界最安級の価格で依頼でき、シンプルで分かりやすいテンプレートが多く初心者でも安心です 。
2.PIARY(ピアリー)
PIARY(ピアリー)はリーズナブルで、オープニング9,800円〜と手頃な価格帯ながら納期最短4営業日対応&著作権申請代行込みなのが魅力です。動画の構成も相談でき、一定の編集知識がある方にもおすすめ。
3.ナナイロウエディング
「ナナイロウエディング」は、おしゃれで可愛いデザインが豊富なムービー制作会社です。プロフィールムービーやオープニングムービーなど、テンプレートを使って簡単に作成できます。価格もリーズナブルで、初めての方でも安心して依頼できます。
4.MOVOERU(むびる)
「MOVOERU」はリーズナブルな価格で高品質なムービーを提供する制作会社です。プロフィールムービーやオープニングムービーなど、豊富なテンプレートから選べます。納期も早く、急ぎの方にも対応可能です。動画編集スクールも運営しており、クオリティにも定評があります。
5.ココナラ
ココナラは、クリエイターに直接依頼できるプラットフォームです。結婚式動画に特化した編集が多く、あなたが作りたいテイストにあった編集者に発注できることが魅力。料金や納期はクリエイターによって差があるので、依頼したい人のプロフィールを確認しましょう。
6.クラウドワークス
クラウドワークスは、企業から個人に仕事を発注できるプラットフォームです。動画制作会社に依頼することも可能であり、幅広い業者を探している方におすすめのサービスといえるでしょう。また一般的な制作会社よりもコストを抑えやすく、比較しながら探したい方は利用してみてください。
Filmora画像から動画生成機能で生成したもの
- 手作りの愛 Filmora
- さくらプロミス Filmora
- 漫画式カップル Filmora
2.2おしゃれ重視の方におすすめの外注業者
7.chou chou(シュシュ)
シュシュは洗練されたクオリティのムービーで有名で、なんと58種類ものテンプレートから選べます 。修正も無料かつ無制限対応で、納品前に確認用ムービーを提供してくれる手厚いサポートも魅力です。最短7日での納品が可能なので、急ぎで作成しないといけない際にも利用できますね。
8.ココロスイッチ
ココロスイッチは格式ある式場にも合うスタイリッシュな映像が得意で、デザイン性の高さから大人婚を目指すカップルに支持されています 。動画のクオリティにも定評があり、教会ウエディングでの演出が得意な制作会社です。
9.WEDDING WISH(ウェディングウィッシュ)
WEDDING WISH(ウェディングウィッシュ)は、年間3,000組以上の制作を行っている会社です。リーズナブルな価格設定と豊富なテンプレートが魅力 。オンライン完結のサポート体制も整っており、比較的コストを抑えて依頼できます。
10.ハレムビ
ハレムビは制作お試し無料が可能で、気に入った場合のみ購入する仕組みのユニークなサービス 。さらに修正も無制限無料で対応してくれるうえ、映像にこだわりたい方におすすめです。最短即日納品にも対応可能なので、とにかく急ぎの方にもうれしいサービスといえるでしょう。
11. Favio(ファビオ)
Favio(ファビオ)は、スマホやLINEで簡単に結婚式ムービーを作成できるサービス。プロフィールムービーが11,800円からとリーズナブルで、最短3日での発送も可能。ポップで可愛いデザインが特徴です。クリエイターの指名も可能なので、世界観にこだわる方にもおすすめです。
12.テラオカビデオ
テラオカビデオは創業10年の実績がある結婚式ムービー専門の制作会社です。プロフィールムービーや余興ビデオレター、ウェルカムボードなどを格安で制作できます。最短即日出荷や著作権代行申請にも対応しています。
13. ペンギンウェディング
ペンギンウェディングは、低価格で発注できる映像会社です。LINEだけで依頼することが可能であり、動画のクオリティにも定評があります。加えて修正回数に制限がないので、品質にこだわりたい方にもおすすめの業者といえるでしょう。
14.Moviebox(ムービーボックス)
Moviebox(ムービーボックス)は、高品質な結婚式ムービーを作りたい方におすすめです。ストーリー性のある動画制作に定評があり、使用する音楽に合わせて世界観の演出などを行ってくれます。芸能人が利用した実績もあり、洗練された映像が欲しい方にぴったりの業者といえるでしょう。
15.KANADE MOVIE(カナデ ムービー)
KANADE MOVIE(カナデ ムービー)は、結婚式らしい「シンプルな動画」に強い制作会社です。修正は何度でも無料であり、細かい要望にも親身に対応してもらえます。お急ぎ制作が無料であり、DVD配送にも可能。柔軟性の高い業者を探している方におすすめです。
関係記事: 結婚式のプロフィールムービーをiMovieで作成してみよう
2.3結婚式ムービーの外注の業者比較表
ここでは、前述した結婚式ムービーを外注できる業者の特徴を一覧で見てみましょう。
業者名 |
料金 |
納期 |
特徴 |
修正回数 |
著作権保証 |
LoveYou(ラブユー) |
¥8,000〜(制作内容によって変動) |
要問い合わせ |
業界最安級の価格設定。シンプルなテンプレ中心で初心者でも安心 |
1回無料 |
◯ |
PIARY(ピアリー) |
¥9,800~(制作内容によって変動) |
最短4日 |
スピード対応◎(特急4日)
|
無制限 |
◯ |
ナナイロウエディング |
¥19,800〜(制作内容によって変動) |
4週間前後(相談可能) |
修正無制限無料、全額返金保証あり。年間5,000組利用の実績 |
無制限 |
◯ |
MOVOERU(むびる) |
¥10,000〜(制作内容によって変動) |
最短数日 |
コンシェルジュ紹介制度あり 希望に合うクリエイターをマッチング 可能
|
無制限 |
△(楽曲によって確認) |
chou chou(シュシュ) |
要問い合わせ |
要問い合わせ |
高品質な映像が作れる |
要問い合わせ |
◯ |
ココロスイッチ |
¥7,800〜(制作内容によって変動) |
10日〜 |
低価格かつ高品質 |
要問い合わせ |
◯ |
WEDDING WISH(ウェディングウィッシュ) |
¥9,800~(制作内容によって変動) |
要問い合わせ |
返金保証あり |
無制限 |
◯ |
ハレムビ |
¥7,700〜(制作内容によって変動) |
最短当日 |
試し制作あり |
無制限 |
△(楽曲によって確認) |
Favio(ファビオ) |
¥10,000〜(制作内容によって変動) |
最短3日 |
プランによってお得になる |
2回まで無料 |
◯ |
テラオカビデオ |
¥3.000円〜(制作内容によって変動) |
最短1日 |
低価格 |
要問い合わせ |
◯ |
ペンギンウェディング |
¥6,500円〜(制作内容によって変動) |
最短1時間 |
お試し制作あり |
無制限 |
△(楽曲によって確認) |
Movox |
¥10,000〜(制作内容によって変動) |
最短5営業 |
クオリティが高い |
コースによって変動 |
◯ |
KANADE MOVIE |
¥14,800〜(制作内容によって変動) |
最短3日 |
洗練された動画が作れる |
要問い合わせ |
◯ |
ココナラ |
業者によって変動 |
業者によって変動 |
個人クリエイターに直接依頼できる |
業者によって変動 |
業者によって変動 |
クラウドワークス |
業者によって変動 |
業者によって変動 |
複数の会社・クリエイターを比較しながら発注できる |
業者によって変動 |
業者によって変動 |

2.4実際の利用者口コミ・体験談も紹介
ここでは、紹介した業者を利用したユーザーの口コミを紹介します。
Movoxの口コミ
子供もいるプロフィールムービーだったので、新郎新婦パートだけでなく、子供たちも含めた家族全員の動画にすることで、自分たちらしいムービーにすることができました。ゲストとの写真も入れていたので、「懐かしい写真たくさんあったね」と賞賛いただきました。
LoveYou(ラブユー)の口コミ
式まで時間がなくギリギリに作成依頼をしましたが、作成も修正も短期間で仕上げていただき感謝しております。
LINEでの確認や対応もとてもわかりやすく、出来上がった映像も、とても満足するものでした!
KANADE MOVIEの口コミ
写真や、コメントを送付してから、1週間も経たず動画を送ってくださって、とても早いし、動画も細部に拘って作られててさすがプロだなぁ~と感心しました!また、細かいオーダーにも臨機応変に対応して下さって、とても感謝しかないです!
2曲使うため、どのようにラストを持ってくるか悩みましたが、相談しながら最終日に最高の仕上がりにして下さって、感謝しかないです!
式場の方からも、沢山褒めて頂きました!オススメです!
Part3.自作派必見!Filmoraで結婚式ムービーを簡単&おしゃれに作る
外注業者はわかったものの、「極力コストを抑えたい」という方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、自作することも一つの選択肢です。
3.1Filmoraとは
今回は、世界中で利用されている動画編集ソフト【Filmora】を使ったやり方を紹介します。Filmoraは世界中で利用されているツールであり、結婚式にぴったりのテンプレートが多数用意されています。
テンプレートやBGMなど魅力的な素材がふんだんに搭載されており、運営会社のサポートが充実しています。ここでは、Filmoraの優れた魅力を一緒に見ていきましょう。
直感的な操作で初心者でも安心
Filmoraは多種多様な機能が搭載されているにもかかわらず、全ての機能を直感的に操作することが可能。そのため、動画編集初心者でも高品質な結婚式ムービーを楽しみながら作成できます。Filmoraの使い方を解説したYouTube動画が充実しており、これから動画編集を始めたい方にもおすすめのソフトです。
AI機能
話題のAI機能が搭載されていることも、Filmoraが選ばれる理由の一つです。
AI音楽ジェネレーター
AI音楽ジェネレーターは動画の雰囲気に合わせ、ワンクリックで感動的な音楽やおしゃれなBGMを簡単に作成できます。動画の雰囲気やジャンルを伝えるだけで、簡単にBGMを作ることが可能です。
他のAI機能と併用することで、より動画の世界観を視聴者に伝えられますね。
AI動画ノイズ除去
過去に撮影した画質の悪い動画を結婚式動画に使うなら、FilmoraのAI動画ノイズ除去がおすすめです。簡単な操作で動画のノイズを除去し、美しい映像に仕上げることが可能です。
スライダーで調整するだけなので、難しい操作は一切必要ありません。
AIスマートマスク
AIスマートマスクは、動画の一部を自動で切り抜く機能です。動画の合成に役立つAI機能であり、従来の「マスク」と違い手作業でアンカーポイントを打つ必要がなく切り抜きが可能です。
結婚式でワイプを作成する際や、背景を変える際は、AIスマートマスクでサクッと編集してみましょう。
画像から動画生成
近年、注目を集める「画像からの動画生成」機能も、Filmoraが選ばれる理由の一つです。例えば、新郎新婦の過去の写真を動画にすれば、当時の思い出が鮮やかに蘇ります。

AIへの指示文(プロンプト)を入力するだけで動画が作成できるため、家族や友人へのメッセージ動画も簡単に作成できます。感動的な結婚式の曲と組み合わせて利用したい便利な機能です。
結婚式動画を作った経験がない方でもAI機能を活用することで、感動的な動画を作成できるでしょう。
スマホでも作成出来ます
Filmoraはデスクトップだけでなく、スマホアプリ版もリリースされています。AI機能もしっかりと搭載されており、通勤などの隙間時間を使って高品質な動画を作成することが可能です。
スマホ向けの縦型動画にも特化しているので、今流行りの「ショート動画風」の結婚式動画も作成できます。効率的に感動ムービーを作りたい方は、アプリ版もお試しください。
3.2Filmoraで結婚式ムービーを作る手順
ここからは、Filmoraで結婚式ムービーを作る実際の手順を見ていきましょう。なおFilmoraは無料でダウンロードできるので、この機会に機能や操作性を試してみてください。
ステップ1:結婚式ムービーに使用する素材をインポートする
Filmoraを無料ダウンロードしたら、画面に表示されている【新しいプロジェクト】を選択します。

【インポート】をクリックして、結婚式ムービーに使用する素材をFilmoraに追加しましょう。

ステップ2:結婚式ムービーを自作する
Filmoraに素材を追加したら、まずはオープニングシーンを作成しましょう。例えば、以下の手順でおしゃれなテキストを追加することが可能です。
- メニューの【タイトル】を選択する
- 【結婚式】を選択する
- 好きなタイトルの種類を選択する
- 動画クリップの上に追加する
Filmoraにはタイトルテンプレートが多数用意されているので、テーマにあった素材を活用してください。

テキストクリップをクリックすると、テキストの編集画面が表示されます。テキストの内容やフォントなど自由に編集できるので、タイトルを作成しましょう。

複数の写真を一画面に表示される場合は、画面分割を活用しましょう。
- メニューから【テンプレート】を選択する
- 【画面分割】を選択する
- 使用するテンプレートを動画クリップの後ろに追加する

テンプレートに写真を追加する際は、プロジェクトからプレビュー画面へドラッグ&ドロップします。

また、Filmoraには結婚式に特化したテンプレートが多数用意されています。動画編集が苦手な方は、以下の手順でテンプレートを活用してください。
- 画面上部の【テンプレート】を選択する
- 【結婚式&愛】を選択する
- 使いたいテンプレートをタイムラインに追加する

タイムライン上部のプレビューに使用する素材を、ドラッグ&ドロップで追加します。

素材を追加したら【テンプレートを展開】をクリックします。

動画が完成したら、先ほどインポートした音声ファイルをタイムラインに追加しましょう。

ステップ3:結婚式ムービーを保存する
必要な編集が完了したら動画を保存しましょう。
- 画面右上の【エクスポート】をクリックする
- 出力形式を設定する
- 必要な保存設定をする
- 【エクスポート】をクリックする

Filmoraで結婚式ムービーを作成する方法は以上です。
3.3Filmoraのおすすめウェディング素材・テンプレート紹介
前述したように、Filmoraには多数のウェディング素材やテンプレートが多数搭載されています。さらに、Filmoraユーザーなら無料で利用できる素材サイト【Filmstock】を活用すれば、以下のような結婚式テンプレートが利用可能です。

Filmstockにはエフェクトや音楽など様々な素材が用意されているので、ぜひ活用してください。
Part4.外注 vs 自作の比較表
ここでは、外注と自作の違いを一目でわかるように比較してみましょう。
項目 |
外注 |
自作 |
仕上がり品質 |
プロの技術で高品質な映像になる。 凝った演出や高度な編集も実現可能。 |
自分の編集技術次第で品質は様々。 初心者だとクオリティが劣る可能性もあるが、ソフトのテンプレート活用で補える。 |
費用 |
1本あたり数万円程度の費用がかかる。(3本セットで5万〜10万円程。 |
ソフト代程度(無料〜数千円/数万円)。手間賃は0円なので大幅節約になる。 |
準備・労力 |
写真選定やヒアリング対応は必要だが、制作作業は丸投げできるので楽。やりとり含め合計数時間〜数日で完了する場合も。 |
素材準備から編集まで全て自分たちで行う必要あり。 編集習得に1〜2週間、実作業に数日〜数週間程度かかることも。 忙しい時期には負担大。 |
制作時間(納期) |
通常2〜4週間ほど。特急対応もあるが追加料金。 結婚式直前に依頼すると間に合わない可能性も。 |
自分たちのペースで調整可能。極端な話前日徹夜で修正も可能。 ただし映像の完成遅れも自己責任となる。 |
自由度・演出 |
テンプレート中心で自由度は低め。 細かな演出指定ができない場合も多い。 オリジナリティは出しにくい傾向。 |
演出アイデア無限。 好きな効果や構成を自由に盛り込める。 イメージ通りのムービーを追求できる反面、技術不足だと思い通りにならないリスクも。 |
安心感 |
プロに任せる安心感。 映像トラブル時も業者の責任で対応。クオリティも一定水準以上が保証される。 |
全て自分たちの責任。 トラブル時も自力で解決が必要。 ただし作る過程も思い出になり満足感が大きいとの声も。 |
外注は「費用はかかるが確実で手軽、クオリティ安心」、自作は「手間はかかるが低コストで自由、思い入れもひとしお」といった対照的な特徴があります。どちらが優れているというより、何を重視するかで向き不向きが変わります。例えば「忙しいから任せたい」「プロ並みの映像にしたい」なら外注、「費用を節約したい」「自分たちらしさを最優先したい」なら自作が向いているでしょう。
Part5.よくある質問
Q1 結婚式ムービーは外注と自作、どちらが向いている?
一概にどちらが良いとは言えませんが、重視するポイントによって選ぶと失敗が少ないです。例えば「費用を抑えたい」「手作りで思い出を作りたい」なら自作、「クオリティ最優先で安心して任せたい」なら外注がおすすめです。
自作には時間と根気が必要ですが満足度は高く、外注は費用がかかりますが確実で楽という違いがあります。両方のメリット・デメリットを踏まえて、自分たちに合う方法を選びましょう。
Q2:動画編集は初めてですが、自作しても大丈夫でしょうか?
最近は初心者向けに簡単操作の編集ソフトが充実しており、テンプレートを使えば未経験でも見映えする映像が作れます。特に本記事で紹介したFilmoraは初心者に優しい設計で、直感的な操作と豊富なテンプレート素材が揃っています。
多少の時間と練習は必要ですが、「完成させたい」という気持ちがあれば初心者でも十分に素敵な結婚式ムービーを自作できます。
Q3:結婚式ムービーに好きな曲(市販曲)を使いたいけど大丈夫?
市販の音楽を動画に利用するには著作権の手続きが必要です。結婚式場で上映する場合、多くはISUMという機関を通じた申請が求められます。
自作する場合は自分でISUM非登録曲の使用許可を取るのは難しいため、ISUM登録済みの曲から選ぶか、フリー音源を活用するのがおすすめです。Filmoraにも感動的なフリーBGMが多数あるので、それらを使えば申請不要で安心して音楽を付けられます。著作権を守って、心に残る一曲を選んでください。
Part6.まとめ
結婚式ムービーの外注と自作、それぞれにメリット・デメリットや向き不向きがあります。プロに任せればクオリティは安心ですが費用がかかり、自作すれば手間はかかるものの自由度が高く予算も節約できます。
どちらを選ぶにしても、「ゲストに喜んでもらいたい」「大切な思い出を映像に残したい」という気持ちは同じですよね。
もし「自分で結婚式ムービーを作りたい」と思うなら、Filmoraをお試しください。直感的な操作で動画を作ることが可能。Filmoraは無料でダウンロードできるので、実際に触ってみて、「やっぱり外注しようかな」と判断できます。動画の制作を外注するべきか悩んでいる方は、まずFilmoraで作れるか実験してみてください。
役に立ちましたか?コメントしましょう!