近年SNSやチャットで写真を共有する際、不要なステッカーやスタンプを消したいニーズが増えています。
スタンプやステッカーで写真を加工する文化の広がりにより、「後で消したい」「元に戻したい」という欲求が増えているためです。
例えば、以下のようなケースがあります。
加工した写真をビジネス用途で使いたい
誤って追加したスタンプを元に戻したい
こうしたニーズに応え、今では様々なツールでスタンプ除去が可能です。
本記事では「オンライン」「スマホ」「PC」それぞれのおすすめツールと、実際の操作手順を画像付きで徹底解説します。
目次
オンラインで写真からステッカーを消すおすすめツールTop3

最初に、オンラインで写真からステッカーを消すおすすめツールを3つ紹介します。各ツールの特徴・メリットを比較解説していくので、参考にしてみてください。
Dreamina
1つ目に紹介するのは「Dremina」というオンライン写真編集ツールです。
Dremimaの特徴として以下が挙げられます。
- 無料プランでも基本機能が充実
- ブラウザ上で完結するため、ソフトウェアのインストールが不要
- 誰でも簡単に画像・動画・音声の生成ができる
- 高精度のAI画像解析により、自然な仕上がりが可能
メリットとして、複雑な背景でも比較的綺麗に除去できるところにあります。
SnapEdit
2つ目は「SnapEdit」というオンライン画像編集ツールです。
SnapEditの特徴として以下が挙げられます。
- 様々な画像形式に対応
- 操作がシンプルで、初心者でも使いやすい
- ワンクリックでオブジェクトを自動検出・削除
メリットとして、不要な要素をなめらかに削除し、自然な画像を残せるところにあります。
Magic Studio
3つめは「Magic Studio」というオンライン編集機能ツールです。
Magic Studioの特徴として以下が挙げられます。
- 機械学習ベースの高度なオブジェクト認識
- 細かな調整オプションが可能
- クラウド処理による高速な画像処理
メリットとして、写真の仕上がりの品質が非常に高いところにあります。
以下に各ツールの特徴比較をまとめました。
ツール名 | 操作性 | 仕上がり品質 | 処理速度 | 無料プラン |
Dremina | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | あり |
SnapEdit | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | あり |
Magic Studio | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | 制限あり |
オンラインツールで写真からステッカーを消すガイド
ここから、オンラインツール(SnapEdit)を使ってステッカーを消すガイドを行います。
基本的な操作手順は以下の4ステップです。
ステップ1:写真のアップロード
ブラウザでツールのウェブサイトにアクセスし、「写真を選択」ボタンをクリックします。その後、対象の写真ファイルを選択してアップロードを完了させます。

ステップ2:AI/ブラシでステッカー部分を指定
アップロードされた画像が表示されたら、「オブジェクトを削除」をクリックします。

その後、右部にある「領域を選択」ボタンをクリックして、消したいステッカー部分を範囲選択して塗りつぶします。

ステップ3:削除ボタンをクリック
選択範囲を確認後、「削除」ボタンをクリックすると、ステッカーが消えます。

ステップ4:編集後の画像をダウンロード
編集後に問題なければ、右上にある「ダウンロード」ボタンをクリックして編集済み画像を保存します。

関係記事: 写真のスタンプ/絵文字をプロ級で消す完全マニュアル|無料ツールから超精密修正まで
スマホ(iPhone/Android)で写真からステッカーを消すおすすめアプリTop3

続いて、スマホ(iPhone/Android)で写真からステッカーを消すおすすめアプリを3つ紹介します。各ツールの特徴・メリットを比較解説していくので、参考にしてみてください。
Filmora mobile
1つ目に紹介するのは、「Filmora mobile」という動画編集アプリです。
Filmoraモバイル版の特徴として以下が挙げられます。
- 高精度なオブジェクト除去…最新のAI技術による高精度なオブジェクト除去機能の搭載
- 初心者でも楽しめる…直感的な操作で、初心者でもプロ並みの動画編集が可能
- 豊富な機能…豊富なテンプレートやエフェクト、トランディション、BGM、タイトルの種類も充実
- モバイル版…iPhone版・Android版に両対応で操作性が統一的
メリットとして、無料版でも基本的なAI除去機能が使用可能なところにあります。
VITA
2つ目に紹介するのは、「VITA」という動画編集アプリです。
VITAの特徴として以下が挙げられます。
- ショート系動画のテンプレの搭載…SNS投稿に向いた動画テンプレートが豊富にある
- 自撮りアプリ「SNOW」からリリースされているアプリ…VITAはSNOWの機能が多く搭載されているため、SNOWの使用経験があると使いやすい
- 基本的な編集機能が充実…カット、テロップ、BGM挿入など基本的な動画編集機能がすべて備わっている
- モザイク機能がある…動画の中の隠したい部分にモザイクがかけられる
メリットとして、すべての機能を無料で使えるので、動画編集初心者だったりコスパ良く作業したい方にはピッタリなアプリです。
CapCut
3つ目に紹介するのは、「CapCut」という動画編集アプリです。
CapCutの特徴として以下が挙げられます。
- 直感的な操作性…タイムライン上でカット、テロップ、BGM挿、エフェクトやフィルターの追加が簡単
- 豊富な機能…トランジション、結合、再生速度の調整、BGMの音量調整、フェードイン・フェードアウト機能などの機能が豊富
- TikTokとの連携…TikTokとの連携が強く、編集した動画を直接シェアできる
- ステッカーの視覚的管理…ステッカーをタイムライン上で視覚的に管理でき、表示時間・非表示時間の自在なコントロールが可能
メリットとして、TikTokとの連携の強さは勿論、TikTokの楽曲や効果音をそのまま利用できるため、TikTokユーザーには特におすすめなアプリです。
以下に各アプリの特徴比較をまとめました。
アプリ名 | AI除去精度 | 操作性 | 無料機能 | 対応OS |
Filmora Mobile | ★★★★★ | ★★★★☆ | 制限あり | iOS/Android |
VITA | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | iOS/Android |
CapCut | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | iOS/Android |
Filmoraの新機能「AIでアイデアから動画生成」
簡単な1文を入力するだけでAIがストーリー仕立ての動画を生成!
Filmora Mobileで写真からステッカーを消すガイド
ここから、Filmora Mobileで写真からステッカーを消すガイドを行います。
基本的な操作手順は以下の4ステップです。
ステップ1:FimoraのAI削除にアクセスする
Filmora Mobileアプリを起動し、メイン画面から「AI削除」のボタンをタップします。

ステップ2:写真を選んでAI削除を行う
次に、画面上部の「写真」タブを選択します。

編集したい写真を選択して、右上の「インポート」をタップします。

ステップ3:除去対象の描画と処理実行
ブラシを選択し、削除したいステッカーの指定をして描画します。その後、画面下部の「今すぐ処理」ボタンをタップします。

ステップ4:結果確認と写真エクスポート
処理が完了すると、結果を確認できます。

満足する仕上がりになったら、右上の保存ボタンを押すと、写真がローカルアルバムに保存されます。
関係記事: 【厳選】写真や動画から人物だけを消す方法とおすすめアプリ・ソフト・オンラインツールを解説!
PCで写真からステッカーを消すおすすめソフトTop3

最後に、PCで写真からステッカーを消すおすすめソフトを3つ紹介します。
各ツールの特徴・メリットを比較解説していくので、参考にしてみてください。
Filmora
1つ目に紹介するのは、「Filmora」という動画編集ソフトです。
Filmoraの特徴として以下が挙げられます。
- 無料版がある…動画編集ソフトはお金がかかるイメージですが、Filmoraには無料版がある
- 初心者向け…操作方法がわかりやすい上に、Fiimoraに関する記事やYouTubeチャンネルがある
- 動画エフェクトは500種類以上…動画エフェクトが500種類以上備わっているため、バリエーション豊かな動画制作が可能
- 最新のAIオブジェクトリムーバー技術による高精度な除去が可能
メリットとして、「Adobeソフト」のような難しさがないため、直感的な操作で編集可能です。
Apowersoft Watermark Remover
2つ目に紹介するのは、「Apowersoft Watermark Remover」という透かし消去ソフトです。
Apowersoft WRの特徴として以下が挙げられます。
- ウォーターマーク除去…画像や動画から不要な透かしを削除できる
- 効率性が良い…複数の透かしも一括削除
- 初心者向け…ドラッグ&ドロップで簡単操作
メリットとして、インストール不要なオンラインソフトとして利用できるため、PCへの負担が少なく利用できます。
VSDC Video Editor
3つ目に紹介するのは、「VSDC Video Editor」という編集ソフトです。
主な特徴として以下が挙げられます。
- 完全無料で透かしがない
- 軽量設計なため、低スペックPCでも操作可能
- ロシア製の安定したソフトウェア
メリットとして、AI消去機能の搭載や編集の自由度の高さにあります。
以下に各ソフトの特徴をまとめました。
ソフト名 | AI消去精度 | 操作性 | 価格 | 日本語対応 |
Filmora | ★★★★★ | ★★★★★ | 有料 | 対応 |
Apowersoft WR | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 有料 | 対応 |
VSDC | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 無料 | 一部対応 |
Filmoraで写真からステッカーを消すガイド
ここから、Filmoraで写真からステッカーを消すガイドを行います。
基本的な操作手順は以下の4ステップです。
ステップ1:Filmoraの起動と画像インポート
Filmoraを起動し、「新しいプロジェクト」をクリックします。

次に「メディアをインポート」をクリックして、編集したい画像を選択します。

ステップ2:タイムラインへの配置とAI機能選択
インポートした画像をタイムラインにドラッグ&ドロップします。

パネルから「AI」タブをクリックし、「オブジェクトリムーバー」を選択すると、以下のようなプレビュー画面になります。

ステップ3:除去対象の選択と処理実行
プレビュー画面で消したいステッカー部分を選択します。ブラシツールで塗りつぶした後、処理実行を押します。

ステップ4:結果確認と画像エクスポート
処理が完了すると、メインページで結果を確認できます。

満足いく仕上がりになったら、「エクスポート」メニューから画像として保存します。
FAQ(よくある質問)
ここから、よくある質問をご紹介します。動画編集・画像編集する際の参考にしてみましょう。
消した跡が不自然にならないコツは?
A.以下のポイントを意識することで、自然な仕上がりが期待できます。
選択範囲の適切な設定…ステッカーの境界線を正確に選択することが重要です。
背景色が複雑でない画像を選ぶ…単色背景や規則的なパターンの方が、自然な見え方を得られやすくなります。
高解像度の画像を使用する…画像の解像度が高いほど、AI処理の精度が向上するため、より滑らかな仕上がりになります。
スマホとPC、どちらが簡単?
A.それぞれに以下の特徴があります。
- スマホアプリの場合
- どこでも手軽に編集可能
- タッチ操作のため、時短で範囲選択できる
ただ、細かい調整には限界がある
PC版の場合
- 大画面で詳細な確認や調整が可能
- マウス操作で細かな範囲選択ができる
ただ、学習コストが必要なこともある
結論、手軽で簡単な操作を求めるならスマホアプリ、高品質を求めるならPCがおすすめです。
無料ツールでも使える?
A.用途によって、以下のように判断できます。
無料ツールが適している場合
- 個人で趣味として使う程度
- 単色背景などの簡単なステッカー除去
- 品質にそれほどこだわらない
有料ツールが適している場合
- ビジネス用途で高品質な作品が必要
- 複雑な背景や大きなオブジェクトの除去
- 多くの画像を効率的に処理したい
基本的に、無料ツールでもステッカーは除去可能ですが、仕上がりの自然さや綺麗さは有料ツールに軍配が上がります。
まずは無料版で試してみて、必要に応じて有料版を検討するのが良い方法といえます。
まとめ
本記事では、写真からステッカーを消す方法について、オンライン・スマホ・PCそれぞれのおすすめツールと、実際の操作手順を画像付きで解説してきました。
AI技術の進化により、写真からステッカーやスタンプを消す編集が、誰でも簡単にできるようになりました。
その理由は、各種ツールの機能が大幅に向上しているからです。オンラインツール、スマホアプリ、PCソフトのいずれも進化しており、目的に応じて選べます。
例えば、Filmora最新版(14.5.20)では静止画対応のAIオブジェクトリムーバーが搭載され、初心者でもプロ並みの編集が可能です。
また外出先での編集にはオンラインツール、日常的な簡単編集にはスマホアプリ、高品質な仕上がりを求めるならPCソフトが適しています。
つまり、自分の状況やニーズに沿った方法を選んで正しい手順で操作すれば、美しく自然な編集が可能になります。
AIツールを活用して、ステッカーの消し方を身につけることで、自身のデジタルアートや通信スタイルを向上させていきましょう。
役に立ちましたか?コメントしましょう!