自然な動きのアニメーションを作る上で欠かせないのが「イージング」です。After Effects(AE)では、このイージング機能を活用することでオブジェクトの動きをなめらかにし、誰でもプロレベルの演出を作ることができます。
この記事では、AEで使えるイージングの基本から応用テクニックの最新版までをわかりやすく解説。動画編集ソフト「Filmora」との違いを比較しながら、自分に合ったアニメーションの作り方を見つけてみましょう。
Filmoraの新機能テキストから動画生成!Google Veo 3で高品質動画を作ろう!
AEイージングの基本概念を理解する
イージングとは、画像やテキストなどのオブジェクトに「ゆっくり動く」「スっと止まる」といった自然な動きをつける機能です。
例えばボールが転がるとき、ボールはいきなり動き出したり、ピタッと止まったりはしません。AEのイージングを使えば、そんなリアルな動きを簡単に再現できます。設定方法もそれほど難しくなく、いくつかあるイージングの種類から選ぶだけです。

イージングを使うか使わないかでアニメーションの印象はぐっと変わりますので、ぜひ活用してみましょう。
関係記事: アニメーション動画の作り方完全ガイド!Filmoraのキーフレーム機能でプロ並みの動画を制作
イージングの種類を完全マスター
イージングにはいくつかの種類があり、それぞれの動き方を理解すれば効果的に使いこなすことができるでしょう。ここではイージングの種類を解説します。
リニア(Linear)- 等速運動
リニア(Linear)は、最初から最後まで同じ速度=等速運動をするタイプのイージングです。速くなったり遅くなったりすることがなく一定のスピードで動くので、シンプルで分かりやすいイージングといえるでしょう。

シンプルな動きなので、激しい感情や派手に表現したいシーンには向きませんが、機械的な動きや、メニューやボタンをスライドさせたりといったUI要素を見せたいときに効果的です。
イーズイン(Ease In)- 加速する動き
イーズイン(Ease In)は、ゆっくり始まって徐々に加速していくタイプのイージングで、動きの最初にタメがあって、終盤にスピードがつくのが特徴です。

オブジェクトが消えたり、画面外へ移動していくといった“退場”の動きに使われることが多く、動画の締めなどで使うと効果的といえます。例えばメニューを閉じるアニメーションを作るとき、最初はゆっくり動いて最後にスッと消えることで、心地よいリズムを作ることができます。
イーズアウト(Ease Out)- 減速する動き
イーズアウト(Ease Out)は、速い動きで始まって徐々に減速するタイプのイージングです。動き出しはスピーディーですが、終わりにかけてゆっくりと落ち着くような動きとなります。

オブジェクトが登場するシーンやボタンが押されたときの反応など、心地よい”入り“の動きを作りたいときに効果的です。動きの終わりがなめらかになるので、アニメーション全体が洗練されたような印象となります。
イージーイーズ(Easy Ease)- 万能型
イージーイーズ(Easy Ease)とは、動きの始まりと終わりの両方がスムーズになる万能型のイージングです。途中はスピーディーな動きながらも、始まりと終わりにスムーズな加減速がつくので、どんなアニメーションにも自然になじむでしょう。

テキストの出入りや画面のスライド、ボタンの動きなど、使用シーンを選ばずさまざまな場面で使えるのが最大の特徴です。汎用性の高いイージングなので、まずはこのイージーイーズから慣れてみるのもいいでしょう。
【比較表】3つのイージングの使い分けマトリックス
ここまで紹介した3つのイージングは、作りたい動画の目的に応じてそれぞれ最適な組み合わせがあります。3つのイージングの特徴やおすすめの動画シーンをみていきましょう。
| 種類 | 特徴 | おすすめの動画シーン |
| イーズイン(Ease In) | 動きの終わりがゆっくり減速するので、静かに止まる印象を与える | ロゴが消える瞬間画面外にフェードアウトする場面テキストの退場アニメーション |
| イーズアウト(Ease Out) | 動きの始まりがゆっくり加速するので、登場がなめらかになる。 | テキストや画像の登場シーンボタンやアイコンのポップアップイントロ部分 |
| イージーイーズ(Easy Ease) | 始まりと終わりの両方がスムーズなので、最も汎用的に使える動き。 | スライドやズームなどの動き全般プレゼン動画やショート動画商品紹介 |
いかがでしたか。それぞれの特徴を理解し、もっとも効果的な動画シーンでイージングを活用してみましょう。
関係記事: 【初心者必見!】キーフレームとは?意味や正しい簡単な使い方を解説!
AEイージングの設定方法を徹底解説
ここからは、After Effects(AE)でイージングを設定する方法を具体的に確認してみましょう。
【STEP1】キーフレームの基礎理解
イージングを使いこなす前に、まず覚えておきたいのが「キーフレーム」です。キーフレームとは、アニメーションの「動きのはじまり」と「動きのおわり」を決めるためのマーカーのようなものです。例えば文字を左から右へ動かしたいとき、最初の位置と最後の位置にキーフレームを打つと、AEがその間のアニメーションを自動で作ってくれます。

ただし、そのままだと動きが一定のスピードでしか進まないため、イージングを組み合わせることで自然に動くアニメーションへと変わるでしょう。まずはキーフレームを自由に使えるようになり、どの部分(位置・大きさ・回転・透明度など)に動きをつけられるのかを少しずつ試してみましょう。
【STEP2】3つの簡単な設定方法
AEではイージングを簡単に設定できますが、その設定方法はいくつかあります。
ここでは、3つの簡単な設定方法を確認してみましょう。
方法①:右クリックメニューから
追加したキーフレームを右クリックし、メニューの中から「キーフレーム補助」を選ぶことで、選択できるイージングが表示されます。

方法②:F9キーショートカット(最速)
キーフレームを選択して「F9」キーを押すことで、イージーイーズを設定することもできます。
汎用的なイージングであるイージーイーズを設定するのであれば、これが最速の方法です。

方法③:アニメーションメニューから
アニメーションメニューからも簡単なイージングを設定可能です。
位置のメニューやスケールなどを調整することで、アニメーションを設定できます。

それぞれメリット・デメリットがありますが、最速でイージングを設定したいのであればF9キー、設定したいイージングを選びたい(調整したい)のであれば、右クリックメニューかアニメーションメニューで設定するのがおすすめです。
【STEP3】グラフエディターで極める
アニメーションの速度を細かく調整したいのであれば、グラフエディターを使ってみましょう。
グラフエディターを使えば、アニメーションの緩急を自分で設定することができます。
グラフエディターを起動するには、タイムライン上にあるグラフエディターアイコンをクリックしてください。

AEのグラフエディターには値グラフと速度グラフの2種類があります。どちらのグラフも横軸は時間を示していますが、値グラフは縦軸が「プロパティの値」、速度グラフは縦軸が「速度」を示しています。
急加速して減速するようなアニメーションを作りたいときは、ポインターを調整してS字カーブを作ることで激しめのアニメーションにできます。

【STEP4】実践演習:テキストアニメーションを作る
ここからは実践演習として、AEでテキストアニメーションを作ってみましょう。
新規コンポジション作成
まずは新規コンポジションを作成します。コンポジションとは、アニメーションを作る上での作業机のようなもの。解像度やフレームレートを設定したら、あとは画像やテキストなどの素材を配置してアニメーションを作っていきます。
メニュー画面から「新規コンポジション」を選んでください。

テキストレイヤーの配置
まずはテキストを配置するための平面レイヤーを追加します。

レイヤーを追加したら、上部のツールメニューからテキストを追加しましょう。

位置のキーフレーム設定
テキストを追加したらテキストをクリックし、プロパティ値からトランスフォーム内の「位置」でキーフレームを設定しましょう。

テキストの移動先である終了点にもキーフレームを配置し、タイムライン上に2つキーフレームがある状態にします。

イージーイーズの適用
2点のキーフレームを選択した状態で、キーボードのF9を押すことでイージーイーズが適用されます。

グラフエディターで調整
さらに細かくスピードを調整するためにグラフエディターを開きます。

曲線グラフが表示されたら、ポインターを調整することでアニメーションが動くスピードの強弱が変わります。

モーションブラーの追加(上級テクニック)
AEの上級テクニックとして、モーションブラーがあります。モーションブラーとはオブジェクトの動きに残像をつける機能のことです。動きにブレをつけて、自然に見せることができます。
モーションブラーはレイヤーごとに設定できるため、モーションブラーを設定したいレイヤーを選択したらツールバーの「モーションブラー」をクリックしましょう。

モーションブラーのブレの強さについては、コンポジション設定ダイアログボックスの「高度」タブから細かく設定することができます。

以上、AEを使ったイージングの設定方法でした。
関係記事: キーフレームとは?初心者でもキーフレームを簡単に利用できる
初心者に優しいFilmoraのキーフレーム機能
AE(After Effects)は本格的なアニメーション制作ができるソフトですが、初心者には操作が少し難しく感じられることもあるでしょう。
Filmoraのキーフレーム機能であれば、直感的な操作で誰でも簡単にアニメーションを作ることができます。複雑な設定をしなくても、「動かしたい」「フェードさせる」といった表現をすぐに作れるので、初心者に優しいソフトです。
Filmoraとは?
Filmoraとは、Wondershareが提供している動画編集ソフトです。AEがプロ向けの動画編集ソフトであるのに対し、Filmoraは初心者でも扱いやすい直感的な操作と手頃な価格が魅力のツールとなっています。
Filmoraには、キーフレームをはじめとした動画編集を手軽に楽しめる多彩な機能が揃っており、テキストアニメーションやトランジション、エフェクト・フィルターなど、プロレベルの機能をカンタン操作で使うことができます。
難しい知識がなくともシンプルな操作でハイレベルなアニメーションを作れるので、Filmoraは個人のクリエイターや初心者に最適といえるでしょう。
【実践】Filmoraでのイージング設定方法
ここからは実践編として、Filmoraを使ったイージングの設定方法を解説します。
STEP1:キーフレームを置く
Filmoraの編集画面でタイムライン上へオブジェクトを配置したら、キーフレームを置きたい位置まで再生ヘッドを動かしておきます。

再生ヘッドを移動させたら、キーフレームを置きたいオブジェクトをクリックして選択状態にして、キーフレームアイコンをクリックしてください。キーフレームを示す◆マークが追加されればOKです。

STEP2:キーフレームアニメーションを表示→グラフエディターでベジェを調整
2つ以上のキーフレームを追加して簡単なアニメーションを作成したら、さらに細かい調整を行ってみましょう。タイムライン上で右クリックし、メニューの中から「キーフレームアニメーションを表示」を選択してください。

動きや速度を細かく調整するにはグラフエディターを開く必要があります。
キーフレームアニメーション内にあるグラフエディターのアイコンをクリックしましょう。

グラフエディターでは、ベジェ曲線を直接動かして調整することができます。

STEP3:プリセット(Ease/Linear)×微調整のコツ
イーズインやイーズアウトなど、いくつかのイージングはあらかじめプリセットとして用意されています。グラフエディター上でプリセットを切り替えることで設定できます。

プリセットのイージングを設定し、グラフエディターでベジェ曲線を微調整するのが理想のアニメーションを作るためのコツです。
Filmoraのキーフレーム機能の強み
動画をもっと思い通りに動かしたいときに役立つのがキーフレームです。Filmoraではこのキーフレーム機能がとても使いやすく設計されており、初心者でも簡単にプロレベルのアニメーションを作ることができます。
ここでは、Filmoraのキーフレーム機能が特に優れている4つのポイントをわかりやすく紹介します。
テンプレートとの組み合わせ
Filmoraには、すぐに使える動画テンプレートがたくさん用意されています。
テンプレートとは、テキスト・エフェクト・BGMなどがあらかじめセットになった素材のことです。

もちろんこれらのテンプレートにもキーフレームを加えられるので、文字がスッと出てくるフェードインや画像へのズームインなど、他にないオリジナルの動きを作れるでしょう。

テンプレートを活用すれば動画作りの時間を大幅に短縮できるので、キーフレームを使ったアニメーションをさらにブラッシュアップさせることができます。
Filmoraに搭載されたYouTube ショート動画テンプレート
エフェクトライブラリとの連携
Filmoraには、数え切れないほど多くのエフェクトやトランジション(切り替え効果)があらかじめ用意されています。

実際にエフェクトを加えたイメージはこのようになります。

これらの豊富なエフェクトライブラリとキーフレームを組み合わせれば、例えばフェードインしてくる文字に光るエフェクトを加えるといったことも可能になるので、表現の幅がグンと広がるでしょう。
Filmora-3D トランジション
AI機能(自動字幕・ノイズ除去)との同時使用
Filmoraには、最先端のAI技術を活用した便利な機能がたくさん搭載されています。本来ならとても手間がかかる字幕作成やノイズ除去なども、AI機能を使えばほとんど時間がかかりません。
Filmoraの新機能「AIでアイデアから動画生成」
簡単な1文を入力するだけでAIがストーリー仕立ての動画を生成!
これらのAI機能とキーフレームを同時に使えば「自動作成された字幕をキーフレームで動かす」や「ノイズ除去された音声にフェードイン・フェードアウトをつける」といったことが可能です。

AIが自動でやってくれる部分と自分で調整できる部分をうまく組み合わせられる、まさにFilmoraの強みといえるでしょう。
レンダリング速度の速さ
完成した動画を書き出す(レンダリング)速度が速いのもFilmoraの大きな強みの一つです。
キーフレームによる動きをたくさん追加しても処理が軽く、動きを確認するプレビューもとてもスムーズ。レンダリングの時間が短いということは待ち時間が少なく何度でも試しながら編集できるということなので、ストレスなく作業できます。
イージングに関するQ&A
ここからは、イージングに関するよくある疑問をQ&A方式で解決していきましょう。
Q1 適用したのに変化がない?
イージングを適用したのに変化がないときは、「2つ以上のキーフレームが正しく設定されているか」を確認してください。イージングは1点だけだと動きの変化がつかず、機能しないからです。

また、イージングを適用したいキーフレームが選択状態になっているかも確認しましょう。
正しく選択されていないと、イージング効果が反映されないことがあります。
Q2 グラフエディターが難しい
イージングを追加する際のグラフエディターが難しいといった声も多いです。このような場合、イージングの中でもまずは「イージーイーズ」を使って、どんな動きをするのか体感してみるのがいいでしょう。

イージーイーズの動きを理解できたら、次のステップとして速度と値グラフを少しずつ切り替えながら動きの違いを観察してみるのがおすすめです。いきなり数値をいじるよりも、まずは感覚で理解する方が上達は早くなるでしょう。
Q3 AEとFilmoraどちらから?
AEとFilmoraのどちらから始めるかは、習得のしやすさと完成スピードで選ぶのがおすすめです。
AEは細かくて複雑なアニメーションを作ることができますが、操作を習得するまでに時間がかかる点がデメリットといえます。一方、Filmoraは初心者でも直感的に操作でき、作成途中でもいつでもプレビュー確認が可能です。
初めての方や短時間で動画を作りたい人は、Filmoraから始めるのがベストです。
まとめ
イージングは、アニメーションのクオリティを大きく左右する要素です。After Effects(AE)を使いこなせれば、プロレベルの細かい動きを自在にコントロールできますが、慣れるまでにはある程度の知識と練習が必要となるでしょう。
動画編集ソフト「Filmora」なら、誰にでも分かりやすい直感的な操作でイーズイン・イーズアウトなどの動きを簡単に設定でき、さらにAI機能や豊富なエフェクトと組み合わせることで、初心者でも自然なアニメーションをすぐに作ることができます。
本格的に映像制作を極めたい人はAE、短時間でプロレベルの動画を仕上げたい人はFilmoraを選ぶのがおすすめです。どちらのツールでもイージングの動きを意識すれば、あなたが作成した動画は一気にプロの仕上がりに近づきますよ。

役に立ちましたか?コメントしましょう!