「AIを使って動画用BGMを自動生成したい!」
「商用利用可能な楽曲をAIで作れると聞いたけど本当?」
このように考えている方も多いのではないでしょうか?
日々進化し続け、毎日新しいサービスが生まれているAIの目覚ましい発展により、簡単な操作だけでBGMをAI生成できるツールが続々と登場。今や音楽の知識がなくても、ハイクオリティなBGMを簡単に制作できるようになりました。
本記事では、そんなAI BGM生成ツールの仕組みから、厳選した7つのツールを紹介。特徴や具体的な使い方まで徹底解説します。
また、商用利用時の注意点や、よくある疑問についても詳しく説明していくので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
Part1.【厳選】BGMがAIで自動生成できるツール7選
本章では、AIを活用してBGMが自動生成できるツールを7つ厳選して紹介します。単なる作曲ツールだけでなく、動画編集との連携や、歌詞・ボーカルの生成、商用利用の可否など、実践的な観点から各ツールの特徴を詳しく解説していきます。
ぜひ、あなたに合ったツール探しに役立ててください!
Filmora|動画編集と連携できる最新AI音楽生成機能が魅力!

Filmoraは、動画編集ソフトとして世界中で1億人以上のユーザーを抱える人気ソフトです。非常に高度な動画/音声機能や、AI機能を搭載している上、シンプルかつ直感的な操作感が魅力のツールですが、実はAIによるBGM生成を含む、音楽関連の生成機能も非常に充実しています。
具体的には「スマートBGMジェネレーター」や「AI音楽ジェネレーター」「AIサウンドエフェクト」などの革新的な音楽生成機能が搭載されおり、これらを目的で使用するユーザーも数多くいます。
特に、本記事で後ほど紹介する「スマートBGMジェネレーター」は、動画の長さや雰囲気にピッタリのBGMが自動生成できる上、作成したBGMはロイヤリティフリーであり、商用利用も全く問題ありません。
そのため、YouTubeやTikTokなどの動画BGMが目的でBGMを生成したいと考えている方にはもってこいのツールと言えるでしょう。
特徴 | ・スマートBGMジェネレーター搭載 ・AI音楽ジェネレーター機能 ・その他多種多様な音楽関連機能/生成AI機能を搭載 ・直感的な操作感 ・動画との同期機能 ・ビート検出機能 ・1,000万点以上の素材ライブラリー |
商用利用の可否 | 可能 |
料金 | ・無料版あり ・ベーシック年間プラン:6,980円/年(税込)※7,980円/年より値引き中 ・アドバンス年間プラン:7,980円/年(税込) ※8,980円/年より値引き中 ・永続ライセンス:8,980円/年(税込) ※9,980円/年より値引き中 |
SOUNDRAW|プロンプトから高品質な商用利用可能BGMを生成

日本発のAI作曲サービスSOUNDRAWは、使いやすさと高品質なBGM生成を両立したAIサービスです。プロンプト(指示文)も不要で、思い描いた通りの楽曲が完成します。
楽器やテンポ、ムード等を選択するだけの簡単な操作でBGMが生成可能、更に独自のアルゴリズムによって生成される音楽は、著作権の心配なく安心して使用できる点も魅力です。
音楽の専門知識がなくても、シーンやムードに合わせた適切なBGM作成ができるでしょう!
特徴 | ・AIによる高品質なBGM生成 ・独自アルゴリズムによる安全な著作権管理 ・BGMの尺・構成・楽器・テンポの自由度が高い ・日本語対応の使いやすいUI ・音楽知識不要で直感的な操作 ・永久ライセンス |
商用利用の可否 | 可能(プランによる) |
料金 | ・Creator:1,650円/月(年間プラン) ・Artist Starter:5.99ドル/月(年間プラン) ・Artist Pro:7.19ドル/月(年間プラン) ・Artist Unlimited:9.99ドル/月(年間プラン) |
Suno AI|テキストから完成度の高い歌詞付き楽曲を生成

テキストから歌詞と音楽を生成できるSuno AIは、BGMだけでは無く、歌詞も生成してくれる大人気の音楽生成AIです。生成される楽曲は、ボーカルパートの自然さが際立ちます。
また、カスタムモードを使えば、より細かな調整も可能。特に歌声の表現力が高く、聴き手の印象に残るような楽曲制作が得意なツールです。
2024年11月15日に発表された「v4」では、楽Bムードを汲んだカバーアートも生成可能に。
また、曲がカバーできる「Covers」や、音質、プロンプト精度なども強化されています。
特徴 | ・テキストから歌詞/歌/BGMを同時生成 ・カスタムモードによる詳細な楽曲制御 ・カバーアート生成機能付き ・一度に10曲まで同時実行(Pro Plan以上) |
商用利用の可否 | 可能(有料プランのみ) |
料金 | ・Basic Plan:0/月(50クレジット:約10曲) ・Pro Plan:10ドル/月(月間プラン) ・Premier Plan:30ドル/月(月間プラン) |
AIVA|プロ向けの高度なカスタマイズ機能

250以上の音楽スタイルに対応するAIVAは、映画やゲームのサウンドトラック制作など、より専門的な用途にも最適な音楽生成ツールです。
DAW風のインターフェースを採用した本格仕様となっており、普段DAWを使ってBGMを作成している方にもなじみ深いデザインとなっています。
機能としても、カスタマイズ性が魅力で、細かい音楽の編集や調整が可能。プロユースにも充分耐えうる機能性を備えています。
また、様々なスタイルが用意されており、感動的なシーンやアクションシーンなど、場面の雰囲気に合わせた印象的な楽曲制作も得意なので、幅広い使用用途で活躍してくれるツールです。
特徴 | ・スタイル/コード進行/エフェクトなど多くの入り口を用意 ・DAW風インターフェースでの詳細編集 ・オーディオ/MIDIファイルのダウンロード/アップロード機能 ・複数のファイル形式に対応 |
商用利用の可否 | 可能(Standard以上) |
料金 | ・Free, Forever :0/月(月3曲のダウンロード) ・Standard Annually:11ユーロ/月(年間プラン) ・Pro Annually:33ユーロ/月(年間プラン) |
Udio|最新のAIテクノロジーで実現する高品質な音楽生成

2024年4月にベータ版として登場した最新のAI BGM生成ツールUdioは、AI音楽生成の新たな可能性を切り開くツールです。
テキストプロンプトからのBGM生成はもちろん、ボーカルパートまで含めた本格的な楽曲が生成できます。
30秒のセグメントを組み合わせて最大15分の楽曲制作が可能、さらに生成後の編集や拡張機能も搭載しています。
加えて、あなたの音声をアップロードして楽曲に取り入れられる機能も搭載しており、より個性的な作品作りが実現できるでしょう。
特徴 | ・テキストプロンプトによるBGM生成 ・ボーカルと楽器演奏の生成 ・30秒セグメントで最大15分の楽曲作成 ・生成後の編集/拡張機能 ・多様なジャンルとスタイルに対応 |
商用利用の可否 | 可能(無料プランの場合はクレジット表記が必要) |
料金 | ・FREE:0/月(10クレジット/日、100クレジットを追加/月) ・Standard:10ドル/月(月間プラン) ・PRO:30ドル/月(月間プラン) |
Mubert|最長25分の長尺BGMに対応

テキスト入力からなんと最長25分のBGMを生成できるMubertは、APIも提供する柔軟性の高いAI音楽ツールです。
開発者向けのカスタマイズされた音楽ソリューションとしても活用でき、長時間の動画コンテンツ向けBGM制作にも適しています。
また、APIを活用すれば、独自のサービスへの組み込みも可能です。
特にポッドキャストやライブ配信など、長時間コンテンツの制作者からの支持が厚く、安定した音楽供給が求められるシーンで活躍してくれるでしょう。
特徴 | ・最長25分の長尺BGM生成 ・開発者向けAPI提供 ・多様なジャンルとムードに対応 ・NFTサウンドトラック |
商用利用の可否 | 可能(Proプラン以上) |
料金 | ・free:0/月(月間25曲生成) ・Creator:11.69ドル/月(年間プラン) ・Pro:32.49ドル/月(年間プラン) ・Business:149.29ドル/月(年間プラン) |
Boomy|ストリーミング配信と収益化に対応

BGM制作経験が無い方でも、わずか数秒でオリジナル楽曲が作成できるBoomyは、Spotifyなどのメジャーなストリーミングサービスでの公開と収益化をサポートする独特のツールです。
生成した楽曲は、すぐにストリーミングプラットフォームへ提出できる点が特徴で、音楽での収益化を目指す方にとって、最も取り組みやすいAI作曲ツールとして注目を集めています。
ただし、無料プランではBGM生成はできるものの、ダウンロードができ無い点に注意してください。
あくまで、生成できるBGMのクオリティを確かめるだけのプランであり、商用利用にはPROプラン以上が必要になります。
特徴 | ・AIによる迅速なBGM生成 ・ストリーミングプラットフォームへの直接アップ ・自動ボーカル機能 ・ロイヤリティ収入の獲得機会 |
商用利用の可否 | 可能(PRO以上) |
料金 | ・FREE:0/月(月間25曲生成) ・CREACTOR:14.99ドル/月(月間プラン) ・PRO:39.99ドル/月(月間プラン) |
Part2.BGMをAI自動生成する方法【スマートBGMジェネレーター】
本章では、先ほど紹介したBGMがAIで自動生成できるツールの中でも、特におすすめのFilmoraに搭載された「スマートBGMジェネレーター」というツールの使用方法を紹介していきます。
「スマートBGMジェネレーター」は、AIが動画の内容を解析し、最適なBGMを自動で提案・生成できるため、音楽の知識がない方でも、ワンクリックでハイクオリティな作品に仕上げられる機能です。
なお次章では、同じくFilmora内の「AI音楽ジェネレーター」についても使用方法を解説するので、ぜひこのタイミングでFilmoraを無料インストールし、一緒に体験しながら読み進めてください!
ステップ 1動画素材の準備

まずはFilmoraを起動し、[新しいプロジェクト]を選択、新規プロジェクトを立ち上げます。
続いて、BGMを付けたい動画素材を[メディアをインポート]もしくは直接ドラッグ&ドロップしてインポート、タイムラインにドラッグ&ドロップで追加しましょう。
この時点で必要に応じてカットやエフェクトの追加など、基本的な編集作業を進めておくのがおすすめです。
関連記事:Filmoraで動画編集を始める|Filmoraユーザーガイド
ステップ 2AIによるBGM生成

続いてタイムライン上に配置されたメニューバーから、[スマートBGMジェネレーター]を選択します。

[スタート]をクリックすれば、AIが動画の内容を自動で分析し、雰囲気に合ったBGMの生成を開始します。動画のテーマやテンポを読み取り、最適な音楽を提案してくれるので、音楽の知識がなくても安心です。
また、スマートBGMジェネレーターで自動生成したBGMは、すべてロイヤリティフリーで商用利用が可能です。著作権の心配なく、様々なシーンでの活用ができるでしょう。
生成中は[非表示]にしておけば、バックグラウンドで生成作業を進めながら、他の編集作業を進めることも可能です!
ステップ 3BGMの調整と書き出し

生成されたBGMは、タイムラインに自動追加され、更にFilmoraの音楽編集機能を使って、様々な要素を細かく調整できます。

プレビュー機能で確認しながら、動画との相性が良くなるように微調整していきましょう。

満足のいく仕上がりになったら、[エクスポート]ボタンをクリックして動画を書き出します。
動画で出力したい場合は、汎用性の高いMP4、BGMだけを出力したい場合はMP3で出力するのがおすすめです。
また、YouTubeなどのプラットフォームへの直接アップロードにも対応していますよ!
Part3.BGMをAI生成する方法【AI音楽ジェネレーター】
続いて、AI音楽ジェネレーター機能を使って、更に細かく設定した上で、オリジナルのBGMを生成する方法について解説していきます。
ステップ 1AI音楽を起動

まずは、[オーディオ]タブに移動し、[AI音楽]>[ツール]と進みます。
ステップ 2設定して生成

[+]から、生成したいBGMの「ムード」「テーマ」「ジャンル」をそれぞれ指定しましょう。

続いて、[設定]から、BGMの長さや生成する曲数、曲のテンポを設定します。
設定が済んだら[生成]しましょう!
ステップ 3プレビューと出力

生成されたBGMをプレビューし、気に入ったら保存しましょう。

[+]でタイムラインに追加して、[エクスポート]からMP3で出力すれば、オリジナルBGMが手に入ります!
また、保存したBGMは、ソフト内(AI音楽>生成)に保存されるので、今後動画編集中にいつでも呼びだして素材として使用できます!
そのため、今は使用しない場合でも念のため保存しておくのがおすすめですよ!
Part4.BGMのAI生成に関するよくある質問
最後に本章では、AI音楽生成に関して多くの方が気になる疑問について、詳しく解答・解説していきます。
質問1.各ツールの商用利用条件はどうなっていますか?
AI音楽生成ツールの商用利用条件は、ツールごとに大きく異なります。
無料プランでも商用利用が可能なものから、有料プランでのみ許可されるもの、さらにクレジット表記が必要なものまで、その条件は様々です。
以下の表で、各ツールの商用利用条件を詳しく比較してみましょう。
ツール名 | 商用利用の可否 | 条件 |
Filmora | 可能 | すべてのプランで商用利用可能 |
SOUNDRAW | 可能(プランによる) | Creator以上のプランで商用利用可能 |
Suno AI | 可能(有料プランのみ) | Pro Plan以上で商用利用可能 |
AIVA | 可能(Standard以上) | Standard以上のプランで商用利用可能 |
Udio | 可能 | 無料プランはクレジット表記が必要 |
Mubert | 可能(Proプラン以上) | Proプラン以上で商用利用可能 |
Boomy | 可能(PRO以上) | PROプラン以上で商用利用可能 |
詳しくは、あなたが使用したいと考えているサービスの利用規約をご確認ください!
質問2.AI生成BGMを使用する際の注意点は?
AI技術による音楽生成は便利な一方で、いくつかの重要な注意点があります。特に、生成結果の品質確認や利用規約の遵守は、トラブルを防ぐ上で欠かせません。
また、先ほど紹介した、商用利用時の条件も見落としがちですが、重要なポイントでしょう。
以下に、具体的な注意点をまとめました。
・生成結果の確認:
AIが生成したBGMは、当然ですが、必ずしも希望通りの結果にならないことがあります。(ある程度試行錯誤を前提として考えた方が良い可能性があります)
実際の使用前に、品質や意図した通りの仕上がりかどうかを確認しましょう。
・利用規約の確認:
各ツールで定められている利用規約や、商用利用時の条件は必ず事前に確認することが重要です。
不要なトラブルは回避しましょう。
・クレジット表記:
一部のツールでは「商用利用可能!」と銘打っていても、実際には商用利用時にクレジット表記が必要な場合があります。
利用規約で定められた表記方法に従いましょう。
誰でも簡単にAIでBGMが作れる時代に!
本記事では、BGMのAI生成について、概要や、具体的な使い方、注意点まで詳しく解説してきました。かつては音楽の専門家だけが作れた楽曲も、今ではAIを活用することで、誰でも簡単に制作できる時代となっています。
なお、本記事で紹介した中でも特におすすめなのが「Filmora」です。動画編集ソフトとしての高い完成度に加え、スマートBGMジェネレーターやAI音楽ジェネレーターといった最新のAI自動生成機能を搭載。
動画の雰囲気を解析して最適なBGMを自動生成できるため、YouTubeやSNSなど、様々な用途で活用できます。
また、最新のUdioやSuno AIなど、それぞれに特徴を持ったAI音楽生成ツールも登場しています。生成される楽曲の品質も日々向上しており、商用利用も含めて幅広い場面での活用が期待できるでしょう。
ぜひ本記事を参考に、あなたの目的に合ったAI音楽生成ツールを見つけ、オリジナルBGMの自動生成、制作にチャレンジしてみてください!
役に立ちましたか?コメントしましょう!