Filmora
Filmora - AI動画編集アプリ
強力でシンプルなビデオ編集アプリ
入手

AI音楽生成が新登場!|動画編集ソフトFilmora

AI新機能が満載!|動画編集ソフトFilmora

  • 新機能:AI音楽生成・動画生成・ボーカルリムーバーなど
  • 音声認識機能が搭載、ワンクリックで音声をテキストに変換
  • テキスト読み上げ機能で、簡単にテキストを音声に変換
  • SRTファイルのインポート・編集・エクスポートもサポート
  • 3Dタイトル、デザイン文字で文字をカラフルにする
無料ダウンロード

歌詞からAIが自動で作曲【SunoAI】の使い方

fukuda
fukuda リリース日: Sep 07, 24, 更新日: Sep 25, 25

これまでの音楽制作には、複雑なスキルや専門知識が必要でした。 
しかし、現在ではテクノロジーの進化により、AIが自動で作曲するサービスが続々と登場しています。そのサービスの1つがSunoAIです。
SunoAIは、日本語の歌詞から自動で作曲を行うサービスです。
楽曲生成AIはSunoAI以外にも多くありますが、日本語歌詞に対応しているサービスはそこまで多くはありません。
ですので、SunoAIは日本のアーティストやクリエイターにとって非常に重宝されているツールとなっています。

本記事では、SunoAIの特徴や実際に楽曲の作成画面を用いて、使い方を詳しく解説します。

Wondershare FilmoraのAI音楽 は、ワンクリック/動画の雰囲気を選ぶだけで数秒で最適BGMを自動生成する機能。通常/高度(ToMoviee 2.0)の2モードで、ムード・テーマ・ジャンルに合わせて動画にぴったりのサウンドトラックを用意できます:

AI音楽生成機能が登場|Filmora

Filmoraでできること

  • 2つの方法で素早くBGM作成:AI音楽ジェネレーター/スマートBGMジェネレーター。
  • 自由に収益化 & 完全な所有権:YouTubeや商用プロジェクトでも安心して利用可能。
  • 細かなカスタマイズ:音量・バランス・フェードイン/アウトを編集して最適化。
  • 多形式に対応:MP3・AAC・OGG・AIFF・WAV・FLACなどのオーディオに対応。
目次
  1. パート1. SunoAIとは
  2. パート2. SunoAIは無料で使える?
  3. パート3. SunoAIの使い方
  4. パート4.SunoAIの商用利用や著作権について
  5. パート5.SunoAIと他サービスとの比較
  6. パート6.FilmoraのAI音楽ジェネレーターで楽曲制作をさらに効率化

SunoAIとは

SunoAIは、テキストから音楽を生成するAIサービスです。
この技術はTXET2SONG(テキスト・トゥー・ソング)と呼ばれ、誰でも簡単にAIを使ってオリジナル音楽を作成することができます。

これまでにもテキストから音楽を生成するAIサービスは多く発表されてきましたが、ほとんどがボーカルのないインストゥルメンタルを生成するものでした。

SunoAIで生成した歌を聞いてみる☟

その中でSunoAIは、歌詞を入力するだけで高品質な楽曲を作成できる点が注目されています。日本語の歌詞にも対応しており、曲の構成であるAメロ、Bメロ、サビなども指定することが可能です。

また、サイトを通じて自分が作成した曲を公開することができ、他のユーザーが作成した曲を聴くこともできます。
2024年6月にバージョン3.5にアップデートされました。
これにより生成できる楽曲の長さが2分から4分に拡張され、出力される音質も向上しています。
より多くのスタイルやジャンルに対応できるようになりました。
今後も、より長い楽曲の作成や高品質な楽曲生成が期待される、注目のAI作曲サービスとなっています。

SunoAIは無料で使える?

SunoAIは、ほとんどの機能を無料で使用することができます。
展開されているプランは無料で使用できる「基本プラン」と有料サブスクリプションプラン「プロ」「プレミア」2種類の合計3つです。
使用できる機能や生成優先度、生成時に使用するクレジットの配布数などが異なっています。

AI画像生成ツール

基本プラン

無料で使用できる基本プランは毎日50クレジット配布されます。
1回の楽曲生成に2パターンの曲が生成される仕様となっており、1曲の生成に5クレジット消費されます。つまり1回の楽曲生成に10クレジットが消費されるということです。
基本プランでは1日に5曲まで生成できるということになります。
無料プランのクレジットは蓄積されませんのでご注意ください。

有料プラン

有料のサブスクリプションにはProとPremierの2種類があります。
それぞれ価格と配布クレジット数が異なります。

  • Pro:月額10ドル・年額96ドル・配布クレジット数2500
  • Premier:月額30ドル・年額288ドル・配布クレジット数10000

この2つの有料プランでは、楽曲を同時に10曲生成することが可能です。
また生成した楽曲の商用利用が可能なのは有料プランのみとなっています。

その他のAI作曲サービス7選へのリンク

SunoAIの使い方

実際にSunoAIを使用して楽曲を生成してみましょう。
SunoAIはアカウント登録をするだけで使用できます。

楽曲の生成方法は、プロンプトと呼ばれる指示文から作成する方法と、オリジナルの歌詞から生成する方法の2パターンあります。

それぞれについて詳しく解説します。

アカウント登録方法

まずSunoAIのサイトへ移動します。

SunoAIの使い方

サイドメニューから「作成する」を選択します。
すると「Discord、Google、Windows」のアイコンが表示されるので、ご自身が所有しているアカウントを選択します。
アカウントを所有していない場合は、アカウントを作成しましょう。

SunoAIの使い方

ログインが完了したら、ホーム画面へ移動します。
「作成する」を選択し生成画面へ移動することができれば、楽曲生成の準備は完了です。

プロンプトから作成

生成したい曲調や雰囲気をテキストで入力し、楽曲を生成してみましょう。
サイドメニューから「作曲する」を選択し、「曲の説明」と表示された箇所にプロンプトを入力します。

SunoAIの使い方

プロンプトは200文字まで入力することができます。

プロンプトの内容は主に「ジャンル」「イメージ」「性別」の3つに分類することができます。

ジャンル

  • Pop:親しみやすい歌詞とメロディ
  • Rock:力強い曲調のボーカルと演奏
  • EDM:エレクトロニックダンスミュージック
  • J-Pop:日本のポップミュージック
  • Anison :アニメの主題歌や挿入歌

イメージ

  • Happy:楽しく明るい雰囲気の曲調
  • Sad:悲しい雰囲気の曲調
  • Peace:安心感のある柔らかな曲調
  • Anger:怒りを表現した荒々しい曲調
  • Relax:心が安らぐ曲調

性別

  • Female:女性ボーカル
  • Male:男性ボーカル

インストゥルメンタルで生成したい場合は「インストゥルメンタル」を選択しておきましょう。

「作成する」を選択すると楽曲の生成が開始されます。

SunoAIの使い方

しばらくすると2曲生成されます。
生成された楽曲をクリックすると曲を再生し確認することができます。
また、右の欄には曲の構成や歌詞が表示されます。

SunoAIの使い方

生成された曲の「…」アイコンを選択すると、作成した曲をダウンロードすることができます。

SunoAIの使い方

歌生成ツールSunoAI×動画編集ソフトFilmora|ミュージックビデオの作成例

AI画像生成・ビートテキスト・エフェクト文字新登場!!|Filmora

オリジナル歌詞から作成

作成した歌詞を入力し、楽曲を生成します。

サイドメニューから「作成する」を選択し、「カスタム」を選択します。
すると、「曲の説明」と表示されていた部分が「歌詞」に変更されます。

SunoAIの使い方

「歌詞」と表示された箇所に作成した歌詞を入力します。
歌詞は3000文字まで入力することができます。

歌詞を入力する際に曲の構成も指定することができます。

主に使用するプロンプトは以下の通りです。

  • [Instrumental Intro]:冒頭部分のインストゥルメンタルのイントロパート
  • [Verse]:歌の主要な歌詞の内容とメロディ。日本楽曲でのAメロ
  • [Pre-Chorus]: サビに向かう前に入る、準備的なセクション。日本楽曲でのBメロ
  • [Chorus]:キャッチーなメロディの曲の中心部分。日本楽曲でのサビ
  • [Instrumental Solo]:ボーカルのない曲の間奏パート
  • [Bridge]:Aメロとサビの間に挿入されるセクション。メロディや歌詞が変化し、曲の展開に寄与するパート
  • [Outro]:曲の締めくくり部分
  • [End]:曲の終点箇所

曲の構成以外にも、使用楽器を指定することができます。

  • [Piano Intro]:冒頭部分のピアノによる演奏パート
  • [Guitar Solo]:ギターによる間奏パート
  • [Bass Outro]:ベースによる曲の締めくくりパート
  • [Synthesizer]:シンセサイザーを使用したパート

歌詞を入力後、画面を下にスクロールすると「音楽のスタイル」が表示されます。
この欄に曲調や雰囲気を入力しましょう。

最後にタイトルを入力し、「作成する」を選択します。

SunoAIの使い方

すると作成した歌詞が反映された楽曲が2曲生成されます。

曲の続きを生成

生成された曲をさらに延長してみましょう。

延長したい曲の「伸ばす」を選択します。
追加したい歌詞を入力することもできますし、「ランダムな歌詞を作る」を選択し歌詞を自動で生成することもできます。

次に音楽のスタイルを選択します。
延長したい曲のイメージを壊さないためにも、変更しないことをオススメします。

SunoAIの使い方

「タイトル」欄に延長する曲のタイトルを入力します。

延長したい箇所を「延長から」の横にある時間で指定します。
最後に「伸ばす」を選択すると、曲の延長部分が新たに生成されます。

SunoAIの使い方

SunoAIで生成した曲と延長した曲をつなぎ合わせることはできません。
楽曲編集ソフトなどで、2つの曲をつなげる必要があります。

楽曲もできる動画編集ソフトFilmoraのリンク貼り付け

SunoAIの商用利用や著作権について

SunoAIで作曲した曲を商用利用する際には、使用許諾契約を遵守する必要があります。ライセンス契約には、特定の使用条件や制限が記載されているため、契約内容をよく確認してください。
またSunoAIで生成した楽曲を商用利用したい場合は有料のサブスクリプションプランを契約する必要があります。
無料プランで生成した楽曲は商用利用できません。ご注意ください。

また著作権についても注意が必要です。
著作権で保護されたコンテンツを歌詞やプロンプトとして入力する場合、第三者の著作権を侵害してしまう可能性があります。
すでにある歌詞を流用することや、歌詞の中に著作権保護された商品名などを入力しないように注意して、楽曲を生成しましょう。

おすすめの音楽・効果音生成ツールFilmora
(PCでもスマホでも対応可能)

AI音楽生成】Filmoraで生成した音楽を試聴する☟

AIサウンドエフェクト】Filmoraで生成した効果音を試聴する☟

SunoAIと他サービスとの比較

SunoAI以外にも日本語ボーカル曲に対応した作曲AIサービスがあります。
そのなかで特に使いやすいものを3つご紹介します。

CREEVO

SunoAIの使い方

京都大学が開発した自動作曲AIです。文化進化研究の一環として運営されています。
ブラウザ上にて無料利用が可能で、会員登録も不要です。

入力した歌詞からオリジナルのメロディを生成することができ、ユーザーのフィードバックを基にして作曲モデルを継続的に進化・改善させていきます。
CREEVOは、「おまかせ作曲」と「デザイン作曲」の2つのモードがあり、簡単に楽曲を作成し、評価やダウンロードすることができます。

ORPHEUS

SunoAIの使い方

ORPHEUSは、AIを活用した音楽制作ツールやサービスを提供するプラットフォームです。
メロディやコード進行を生成するためにAIを使用することができ、好みのジャンルやムードに基づいてカスタマイズが可能です。
また、AIは既存の曲のパターンや構造を分析し、新しい歌詞を生成することもできます。

細かい部分まで指定することができる反面、ある程度の音楽知識が必要になるツールですが、初心者からプロのクリエイターまで幅広いユーザーに利用されているサービスです。

Udio

SunoAIの使い方

udioは、元Google DeepMindの研究者たちによって開発されたAI音楽生成ツールです。2024年4月にリリースされたこのツールは、テキストやプロンプトを使用して、様々な音楽ジャンルやスタイルの楽曲を生成することができます。

さらに、udioは音声アップロード機能も提供しています。
自分の音声クリップをアップロードして、AIがその音声を基に楽曲を生成することができます。この機能により、自分の声でAI楽曲制作が可能となります。
プロのミュージシャンからアマチュアまで幅広いユーザーにとって魅力的なツールとなっています。

【歌詞を入れるだけ】AIが自動で作曲してくれるサービス≫

FilmoraのAI音楽ジェネレーターで楽曲制作をさらに効率化

SunoAIで素晴らしい楽曲を生成した後、次のステップとして「その楽曲をどう活用するか」が重要になります。特に動画コンテンツ制作においては、楽曲と映像を組み合わせた統合的なワークフローが求められます。そこで注目したいのが、Wondershare FilmoraAI音楽ジェネレーター機能です。

AI音楽を生成
AI音楽を生成

🎼 FilmoraのAI音楽ジェネレーター:動画に最適化された楽曲制作

Filmoraは、SunoAIとは異なるアプローチで音楽生成を行います。動画編集に特化したAI音楽機能を搭載しており、映像コンテンツに完璧にマッチするBGMを瞬時に作成できます。

⚡ 2つの音楽生成モードを搭載

Filmoraは、ノーマルモード高度モード(ToMoviee 2.0)の2種類の音楽生成エンジンを備えています:

  • ノーマルモード: 基本的なBGM生成に適しており、30秒程度で高品質な楽曲を生成
  • 高度モード(ToMoviee 2.0): より複雑な音楽構成に対応し、プロフェッショナル品質の楽曲制作が可能
Filmora音楽生成モード
Filmora音楽生成モード

🤖 動画の内容に自動適応するスマートBGM機能

FilmoraのAI音楽ジェネレーターの最大の特徴は、動画の内容を自動解析し、シーンの切り替わりやリズムに合わせて最適な音楽を生成することです。例えば:

動画タイプ 生成される楽曲の特徴
Vlog 親しみやすくカジュアルな楽曲
チュートリアル 集中しやすい落ち着いた楽曲
イベント エネルギッシュで盛り上がる楽曲
ドラマ 感情的で印象深い楽曲

🎨 豊富なムード・ジャンル設定

Filmoraでは、以下のような詳細な設定が可能です:

ジャンル選択

  • ポップ、R&B、アコースティック
  • シネマティック、エレクトロニック
  • ジャズ、クラシック、ロック

ムード設定

  • ハッピー、ロマンチック、ドラマチック
  • リラックス、恐怖、エネルギッシュ

🔗 SunoAI × Filmora連携ワークフロー

SunoAIとFilmoraを組み合わせることで、以下のような効率的な制作フローが実現できます:

1. SunoAI: オリジナル楽曲・ボーカル曲の制作
2. Filmora AI音楽ジェネレーター: 動画用BGM・効果音の生成
3. Filmora統合編集: 楽曲と映像の完璧な融合

🚀 Filmoraの関連AI機能で総合的な動画制作

FilmoraにはAI音楽ジェネレーター以外にも、音楽動画制作に役立つ多彩なAI機能が搭載されています:

🖼️ AI画像生成機能

  • アルバムジャケット作成: 楽曲に合わせたビジュアル素材を自動生成
  • PV用画像素材: 音楽の世界観を表現する画像を簡単作成
  • サムネイル生成: YouTubeやSNS投稿用の魅力的なサムネイル制作
FilmoraAI画像生成
FilmoraAI画像生成

🎬 AI動画生成機能

  • 画像から動画生成: 静止画像を動的な映像に変換
  • オーディオから動画生成: 音楽ファイルから自動で映像を生成
  • テキストから動画生成: 歌詞やコンセプトから直接動画制作

Filmoraの新機能テキストから動画生成!Google Veo 3で高品質動画を作ろう!

💬 ChatGPT統合機能

  • 歌詞生成・翻訳: 多言語での歌詞作成と翻訳
  • YouTubeタイトル・説明文作成: SEO最適化されたメタ情報の自動生成
  • AI音楽プロンプトライブラリ: アイデア発想からサポート
FilmoraAI音楽プロンプトライブラリ
FilmoraAI音楽プロンプトライブラリ

⚖️ 商用利用について

Filmoraで生成されたAI音楽は、商用利用可能とラベル付けされたものについては商業利用が認められています。ただし、利用前に最新の利用規約を確認することをお勧めします。

🎯 AI音楽制作の新時代

SunoAIが「楽曲そのものの創作」に特化しているのに対し、FilmoraのAI音楽ジェネレーターは「動画コンテンツとの融合」に最適化されています。両者を使い分けることで:

創作段階: SunoAIでオリジナル楽曲制作

活用段階: FilmoraでBGM生成と動画統合

この組み合わせにより、アイデアから完成した動画コンテンツまで、一貫したAI支援による効率的な制作が可能になります。

音楽制作の民主化が進む現在、こうしたAIツールを適切に活用することで、誰でもプロフェッショナルレベルの音楽動画コンテンツを制作できる時代が到来しています。

まとめ

SunoAIは、誰でも簡単にテキストから楽曲を生成できるAIサービスです。
日本語の歌詞にも対応しており、曲の構成であるイントロ、Aメロ、Bメロ、サビなども指定することが可能です。

SunoAIは、ほとんどの機能を無料で使用することができます。
無料で使用できる基本プランは毎日50クレジット配布されます。1日に5曲まで生成が可能です。

サブスクリプションの有料プランも用意されており、ProとPremierの2種類があります。

  • Pro:月額10ドル・年額96ドル・配布クレジット数2500
  • Premier:月額30ドル・年額288ドル・配布クレジット数10000

SunoAIはアカウント登録するだけで使用することができます。
楽曲の生成方法はプロンプトから作成する方法と、オリジナルの歌詞から生成する方法の2パターンあります。

また、曲の構成やジャンル、イメージやボーカルの性別などを指定することもできます。

SunoAIで作曲した曲を商用利用する際には、使用許諾契約を遵守する必要があります。ライセンス契約には、特定の使用条件や制限が記載されているため、契約内容をよく確認してください。
またSunoAIで生成した楽曲を商用利用したい場合は有料のサブスクリプションプランを契約する必要があります。無料プランで生成した楽曲は商用利用できません。

著作権で保護されたコンテンツを歌詞やプロンプトとして入力する場合、第三者の著作権を侵害してしまう可能性があります。
すでにある歌詞を流用することや、歌詞の中に著作権保護された商品名などを入力しないように注意しましょう。
今回はSunoAIについて解説しました。みなさんもSunoAIを利用して楽しく楽曲制作をおこなってください。

役に立ちましたか?コメントしましょう!

登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item.name || userName}}
{{item.time}}
{{item.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item1.type == 2 ? authName : item1.name ? item1.name : userName}}
{{item1.time}}
@{{item1.reply_to_type == 2 ? authName : item1.reply_to_name ? item1.reply_to_name : userName}} {{item1.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
fukuda
fukuda Sep 25, 25
記事をシェアする: