無料で使える!遊べる!ボイスチェンジャーの使い方|Wondershare Filmora(Windows&Mac)
近年、AI技術の進歩により、音楽制作も大きく変化しています。その中でも注目を集めているのが、AIを使って歌声を生成できる「AIカバー」です。AIカバーを使えば、歌手を探したり、レコーディング費用を払ったりすることなく、簡単にオリジナル曲やカバー曲を制作することができます。
本記事では、無料で使えるAIに歌わせるサイト・アプリ6選をご紹介します。それぞれのサイト・アプリの特徴や使い方などを詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
AIカバーとは?
AIカバーとは、人工知能(AI)技術を用いて歌声を生成する革新的な技術です。従来の楽曲制作では、歌手を起用し、レコーディングを行う必要がありましたが、AIカバーを使えば、これらの工程をAIに任せることができます。
具体的には、AIにメロディーや歌詞を入力し、それに合った歌声を生成することができます。AIに歌わせた歌声は、人間の声と区別がつかないほど自然で、様々な声質や歌い方を表現することができます。
また、短時間で様々なバージョンの歌声を生成することができ、楽曲制作の幅が大きく広がります。
動画編集ツールFilmoraを活用してAIカバー動画を作ってみましょう
無料で使えるAIに歌わせるサイト・アプリ
AIに歌わせるサイトやアプリには無料で使用できるものもあります。ここでは、AIカバーにおすすめのサイトとアプリを紹介します。
NEUTRINO

NEUTRINOは、AI技術を使って歌声を生成できる、無料で使えるWEBサイトです。様々な声質や歌い方を選択することができ、高音質で自然なAIに歌わせる歌声を生成することができます。また、生成した歌声を商用利用することも可能です。iPhoneで使える無料のAI歌声合成アプリもあります。
使い方も簡単で、NEUTRINOの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成して、生成したい曲のメロディーと歌詞を入力するだけです。
VoiSona

VoiSonaとは、株式会社テクノスピーチが開発・販売する、AI音声合成ソフトです。2022年9月1日に正式リリースされ、最新のAI技術によって、人間の歌声をリアルに再現することができます。
VoiSonaの使い方は特徴的です。公式サイトにアクセスし、生成したい曲のメロディーと歌詞を入力した後に、キャラクターアバターと声質を選択することができます。
TopMediai

TopMediaiとは、AI技術を使って動画、音声、写真編集に役立つ様々なツールを提供する、無料で使えるWEBサイトです。2021年にベータ版がリリースされ、2022年3月に正式リリースされました。
使い方の特徴として、歌声だけではなく楽曲演奏もできる点が挙げられます。また、複数の言語にも対応している点も魅力的です。
OnSay.ai

OnSay.aiとは、株式会社バスキュールが開発・運営するAIを使って歌声を生成できるWEBサービスです。2023年7月にβ版がリリースされ、誰でも簡単に自分の声で歌声を生成することができます。
OnSay.aiの使い方の特徴として、自分自身の声を録音して、AIに学ばせられる点です。そのため、カバー曲にオリジナリティを加えることができます。
MagicMic

MagicMicは、iMyFone Technologyが開発・販売する、PCで利用できるボイスチェンジャーソフトです。2021年11月に発売され、リアルタイムで自分の声を様々な声に変換することができます。
使い方も簡単で、MagicMicの公式サイトにアクセスして、メロディーや歌詞、楽器を選択することでカバー曲を生成できます。
Musicfy

Musicfyとは、AI技術を使って音楽を簡単に作成できる、無料で使えるWEBサービスです。2022年1月にβ版がリリースされ、2022年3月に正式リリースされました。
Musicfyには、様々なジャンルの音楽テンプレートが用意されています。ポップス、ロック、ジャズ、EDMなど、自分の好きなジャンルのテンプレートを選ぶことができます。
AIに歌わせる動画(ミュージックビデオ)におすすめのFilmoraのAI機能
Filmoraは、AI技術を駆使してMV制作をできる動画編集ソフトです。ここでは、AIに歌わせる動画(ミュージックビデオ)制作に特に役立つ5つのAI機能をご紹介します。
AI画像生成
歌詞や楽曲の雰囲気に合わせて、AIが自動的にイメージ画像を生成します。時間や手間を大幅に節約できるだけでなく、斬新なアイデアの源泉にもなります。画像の色彩や構図も調整できるので、自分好みのMVに仕上げることができます。
例えば、歌詞の世界観を忠実に表現したオリジナルの背景画像を生成することもできます。一方で、SF、ファンタジー、レトロなど、ジャンルに合わせた幻想的なイメージを表現することも可能です。

AIスマートカットアウト
人物や物体を背景から自動的に切り抜く機能です。グリーンバックなしでも、精度の高い切り抜きが可能なので、様々なシーンを簡単に合成できます。
例えば、ダンスシーンでは、エフェクトとの合成など、MV制作の幅を広げてくれます。加えて、異なる場所や時間の映像をシームレスに繋ぎ、ストーリー性のあるMVに仕上げることも可能です。

ビートエフェクト
Filmoraのビートエフェクト機能は、音楽のビートに合わせてエフェクトを自動的に同期させ、動画にリズム感とダイナミズムを加えます。AIが生成したボーカルやインストゥルメンタルに合わせて光や色、動きのエフェクトを調整できるため、視聴者に音楽と映像が一体となった没入感を提供します。

AIボーカルリムーバー
楽曲からボーカルと伴奏を瞬時に分離し、オリジナル音源を編集可能な機能です。カバー曲に最適なカラオケトラックを作成したり、AIに歌わせた歌声をオリジナルのメロディーに合わせたりすることが簡単にできます。音質を損なわずに高精度で分離するため、初心者からプロまで誰でも高品質な音源を活用した動画制作が可能です。
FilmoraでAIボーカルリムーバーされたオーディオを試聴する ☟
オリジナル
ボーカル
伴奏
オーディオスペクトラム
音楽に合わせて、画面にスペクトラムを表示する機能です。視覚的に音楽を表現することで、MVをよりダイナミックに演出できます。スペクトラムの色や動きもカスタマイズできるので、自分好みのデザインに仕上げることができます。
例えば、スペクトラムの色や動きを曲のイメージに合わせて自由自在にカスタマイズすることで、映画のような臨場感のあるMVにもなるでしょう。
AIに歌わせる際のよくあるご質問
AIにカバー曲を歌わせる際には、多くの質問をいただきます。ここでは、よくある質問と回答をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
AIが歌を歌うのはどのような仕組みですか?
AIが歌を歌うには、大きく分けて2つの技術が用いられます。1つめの技術は「音声合成技術」です。人間の声を分析し、その特徴を基に新しい声を生成します。2つめの技術は「音声処理技術」です。生成された声を、滑らかにしたり、抑揚をつけたり、エフェクトをかけたりする技術です。
AI歌声合成とは何ですか?
AI歌声合成とは、音声合成技術と音声処理技術を組み合わせた技術で、AIを使って人間のような歌声を生成するものです。手順はまず、プロの歌手の歌声を録音し、音符、歌詞、抑揚などの情報を付与した歌唱データを作成します。次に、作成した歌唱データをAIモデルに学習させます。AIモデルは、歌唱データから人間の声の特徴を学習します。そして、歌詞とメロディーを入力すると、AIモデルが学習した特徴に基づいて、新しい歌声を生成します。
AIボーカルに著作権はありますか?
AIボーカルに著作権があるかどうかは、複雑な問題であり、現時点では明確な答えが出ていません。
一般的に、著作権は、創作性と独創性を備えた表現にのみ認められます。AIボーカルは、人間が作成したものではないため、創作性がないと判断される可能性があります。しかし、AIボーカルが人間と同じような歌唱表現を可能にする技術であることを考えると、独創性を認める余地もあると考えられます。
役に立ちましたか?コメントしましょう!