Filmora
Filmora - AI動画編集アプリ
強力でシンプルなビデオ編集アプリ
入手

AIに音楽を歌わせよう!おすすめ便利サービス・ツール

fukuda
fukuda リリース日: Jun 13, 24, 更新日: Jun 22, 24

AI歌生成ツールUdio×動画編集ツールFilmoraで
作成したAIミュージックビデオ例

無料ダウンロード
無料ダウンロード
おすすめの動画編集ソフトFilmora
AI画像生成・ビートテキスト・エフェクト文字新登場!!

音楽が好きな方の中には、一度は作曲してみたいと思ったことがある方も多いでしょう。

ただ、歌に自信のない方だと、「自分が歌うのはちょっと……」と思うかもしれません。

もしそうならば、AIに歌わせてみてはいかがでしょうか。

この記事では、あなたの代わりに歌ってくれるAIサービスやAI音声ツールなどを紹介しています。

気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次
  1. 作曲も可能なおすすめAIサービス2選
  2. おすすめのAI音声ツール5選
  3. AIに歌わせる際のよくある質問
  4. 好きなサービス・ツールでAIに歌わせよう!

1.作曲も可能なおすすめAIサービス2選

AIに歌わせるだけではなく、作曲も可能なAIサービスとしては、以下の2つが挙げられます

  • Udio
  • Suno AI

それぞれどのようなものなのか、1つずつ紹介します。

1-1.①無料で多くの曲をAIに歌わせるなら「Udio」

無料で多くの曲をAIに歌わせるなら「Udio」
画像:https://www.udio.com

まず紹介するのは、3つのステップで簡単に曲が作れるUdioです。

テキストプロンプトから音楽を生成してくれるため、音楽理論についての知識を持っていない方でも問題なく作れます。

1-1-1.Udioの特徴

Udioは全体的にクオリティが高く、高品質な曲を作りたい方や歌わせたい方におすすめです。

ただ曲を生成してくれるだけではなく、曲の長さやボーカル、歌詞などを変更できるため、目的に応じた曲を探している方にも向いています。

また、無料プランであっても最大1ヶ月1200曲歌わせられます。

1-1-2.Udioの料金

プラン名

料金

クレジット数

Free

無料

毎日10クレジット+毎月100クレジット

Standard

毎月10ドル

毎月1200クレジット

Pro

毎月30ドル

毎月4800クレジット

クレジットは曲を生成する際に必要で、1曲1クレジットで使用されます。

ただ、1回の指示で2曲作られるため、基本的には2クレジット減ると認識していれば問題ないでしょう。

1-1-3.Udioの使い方

Udioの使い方は以下のとおりです。

STEP①トップベージにアクセスして会員登録を行う
無料で多くの曲をAIに歌わせるなら「Udio」
画像:https://www.udio.com
STEP②作りたい曲に関連したキーワードを入力する
STEP③生成された曲をチェックして聞く
無料で多くの曲をAIに歌わせるなら「Udio」
画像:https://www.udio.com

別の項目で紹介したように、Udioでは3つのステップで曲を作れます。

作った曲は後々で確認することも可能で、SNSで共有することも可能です。

関連記事:

【日本語も対応】無料AIツールでMV制作に挑戦!ChatGPT&Suno&Filmora

歌ってみた動画で収益化はできる?著作権についても解説


ビートテキスト機能が新搭載|動画編集ソフトFilmora

landr ai mastering
音に合わせて文字に様々なエフェクトがかかるタイトル機能

1-2.②元Google DeepMindのエンジニアが作った「Suno AI」

元Google DeepMindのエンジニアが作った「Suno AI」
画像:https://suno.com

もう1つおすすめしたいサービスが、Suno AIです。

元Google DeepMindのエンジニアたちが作ったサービスで、udioと肩を並べる存在です。

なお、Sunoと呼ばれることもあります。

1-2-1.Suno AIの特徴

Suno AIは最大4分までの曲を生成でき、udioよりも長い時間の曲を作れます。

そのため、長尺動画のBGMを探している方やしっかりと1曲分歌わせたい方におすすめです。

また、udioと肩を並べる存在ということもあり、曲自体のクオリティも高いという特徴もあります。

1-2-2.Suno AIの料金

Suno AIの料金は、以下のとおりです。

プラン名

料金

クレジット数

Basic Plan

無料

毎日50クレジット(10曲分)

Pro Plan

10ドル(1年契約だと毎月8ドル)

毎月2500クレジット(500曲分)

Premier Plan

30ドル(1年契約だと毎月24ドル)

毎月10000クレジット(2000曲分)

Suno AIは、Basic PlanとPro Plan、そしてPremier Planの3種類が用意されています。

こちらもクレジットを使って曲を生成するシステムであり、1曲10クレジットを消費します。

1-2-3.Suno AIの使い方

Suno AIも手軽に利用できるため、この機会に覚えておきましょう。

流れとしては以下の方法で行います。

STEP①:トップページにアクセスして会員登録を済ませる

元Google DeepMindのエンジニアが作った「Suno AI」
画像:https://suno.com
STEP②:「Create」をクリックして作りたい曲を入力する
元Google DeepMindのエンジニアが作った「Suno AI」
画像:https://suno.com
STEP③:生成された曲を確認する
元Google DeepMindのエンジニアが作った「Suno AI」
画像:https://suno.com

1-3.作曲も可能なおすすめAIサービス一覧

今回紹介した2つのサービスを一覧表としてまとめました。

どちらを使おうか悩んでいる方は、一覧表を参考にしてみてください。

サービス名

主な特徴

料金

1曲生成ごとのクレジット消費数

udio

・全体的にクオリティが高い
・無料プランであっても最大1ヶ月1200曲作れる

Free:無料
Standar:毎月10ドル
Pro:毎月30ドル

1クレジット

Suno AI

・最大4分の曲を生成できる
・曲によっては歌詞も作ってもらえる

Basic Plan:無料
Pro Plan:10ドル(1年契約だと毎月8ドル)
Premier Plan:30ドル(1年契約だと毎月24ドル)

10クレジット

2.おすすめのAI音声ツール5選

上記では作曲もしてくれるサービスを紹介しましたが、自分で作った曲をAIに歌わせたい方や動画のナレーションをAIに言わせたい方もいるのではないでしょうか。

そのことを踏まえ、ここではおすすめのAI音声ツールを5つピックアップして紹介します。

2-1.①動画編集とまとめて作業するなら「Filmora」

無料ダウンロード
無料ダウンロード
おすすめの動画編集ソフトFilmora
AI画像生成・ビートテキスト・エフェクト文字新登場!!

もし動画のナレーションにAI音声を使いたいのであれば、Filmoraがおすすめです。

Filmoraではテキストを読み上げてくれる機能があり、数種類の中から声を選べます。

また、直感的に作業しやすく、幅広い機能をすぐ使いこなせるようになるのも魅力的なポイントです。

利用期間制限が設けられていない無料版があるため、まずは気軽に使ってみると良いでしょう。

Filmora

主な特徴

・テキストを読み上げてくれる機能が備わっている
・無料版に利用期間制限が設けられていない
・動画編集関係の機能が充実している

どんな人におすすめ?

・動画編集をメインにしている方
・動画編集初心者の方
・動画のナレーションをAIに任せたい方

料金

1年間プラン:6,980円
マルチプラット1年間プラン:7,980円
永続ライセンス:8,980円
※無料版あり

生成した歌のMV作成は動画編集ソフト「Filmora」にお任せ

文字PV/歌詞動画の作り方を徹底解説|Wondershare Filmora
無料ダウンロード
無料ダウンロード

2-2.②外国語でAIに歌わせるなら「Synthesizer V」

外国語でAIに歌わせるなら「Synthesizer V」
画像:https://dreamtonics.com/ja/synthesizerv/

もし英語といった外国語でAIに歌わせたいのであれば、Synthesizer Vがおすすめです。

Synthesizer Vはリアリティのある音声でさまざまな曲を歌わせられるソフトで、重音テトや小春六花、琴葉茜・葵などの歌声データベースを用いることも可能です。

音声の微調整もしやすいため、こだわりを持っている方にもおすすめできます。

なお、これ以上の詳細に関しては以下の記事をチェックしてみてください。

Synthesizer Vとは?主な特徴や簡単な使い方などを紹介!

Synthesizer V

主な特徴

・リアリティのある歌声で歌わせられる
・数種類の歌声データベースが用意されている
・メロディの細かい調整も可能

どんな人におすすめ?

・合成音声っぽくない曲を作ってみたい方
・本格的に作曲してみたい方
・重音テトや琴葉茜・葵などに歌わせたい方

料金

Synthesizer V Studio Proパッケージ版:14,080円
Synthesizer V Studio Proダウンロード版:10,780円
Synthesizer V Studio Pro スターターパック:19,800円
各種Synthesizer V 専用歌声データベースパッケージ版:10,780円
各種Synthesizer V 専用歌声データベースダウンロード版:9,680円
※無料版あり


MV作成の素材を生成する|動画編集ソフトFilmora

landr ai mastering

2-3.③無料で利用したい方には「VOICEVOX」

外国語でAIに歌わせるなら「Synthesizer V」
画像:https://voicevox.hiroshiba.jp

もし無料でAIに歌わせたり読ませたりしたい場合は、VOICEVOXがおすすめです。

VOICEVOXは商用・非商用問わずに無料で使えるツールで、WindowsとmacOS、そしてLinuxに対応しています。

四国めたんやずんだもん、春日部つむぎなどの声を使用でき、ハミング機能を使えば歌わせることも可能です。

VOICEVOX

主な特徴

・商用・非商用問わずに無料で利用できる
・ハミング機能で歌わせられる
・四国めたんやずんだもん、春日部つむぎなどの声を使用できる

どんな人におすすめ?

・コストをかけずにAIに歌わせたい方
・動画のナレーションをAIに言わせたい方
・ネットで人気のキャラクターボイスを使いたい方

料金

完全無料


豊富なデザイン文字|動画編集ソフトFilmora

landr ai mastering

2-4.④人間の歌い方を再現した「VoiSona」

外国語でAIに歌わせるなら「Synthesizer V」
画像:https://voisona.com/song/

VoiSonaは最新のAI技術を用いて、できる限り人間の歌い方をリアルに再現したツールです。

ピアノロールに音符を加えて、歌詞を入力するだけで作曲でき、MIDIファイルやMusicXMLファイルを読み込んで歌わせることも可能です。

また、発声タイミングやビブラートなどを細かく調整できるのもVoiSonaの良さでしょう。

VOICEVOX

主な特徴

・自然な歌い方で歌わせられる
・発声タイミングやビブラートなどを細かく調整できる
・MIDIファイルやMusicXMLファイルに対応している

どんな人におすすめ?

・できる限り人間っぽく歌わせたい方
・こだわりのある歌い方で歌わせたい方
・英語の歌詞を歌わせたい方

料金

無料
※追加ボイスライブラリは有料

2-5.⑤楽譜ファイルで歌わせる「NEUTRINO」

外国語でAIに歌わせるなら「Synthesizer V」
画像:https://studio-neutrino.com

NEUTRINOは、MusicXMLファイルを読み込ませてAIに歌わせられるツールです。

発声タイミングや声の高さなどをニューラルネットワークで推定し、実際の歌唱データを用いた歌声で歌わせられます。

2024年6月現在、東北ずん子や東北きりたん、ずんだもんなどの歌声ライブラリが14種類用意されています。

NEUTRINOに関しては、別の記事で紹介しているため、さらに知りたい方は以下の記事を読んでみてください。

VOICEVOX

主な特徴

・MusicXMLファイルを読み込ませてAIに歌わせられる
・完全無料で利用できる
・東北ずん子や東北きりたん、ずんだもんなどの歌声を利用できる

どんな人におすすめ?

・MusicXMLファイルで歌わせたい方
・コストをかけずに歌わせたい方
・簡単にインストールできるものを探している方

料金

完全無料

2-6.おすすめのAI音声ツール一覧

ツール名

主な特徴

どんな人におすすめ?

料金

Filmora

・テキストを読み上げてくれる機能が備わっている
・無料版に利用期間制限が設けられていない
・動画編集関係の機能が充実している

・動画編集をメインにしている方
・動画編集初心者の方
・動画のナレーションをAIに任せたい方

1年間プラン:6,980円
マルチプラット1年間プラン:7,980円
永続ライセンス:8,980円
※無料版あり

Synthesizer V

・リアリティのある歌声で歌わせられる
・数種類の歌声データベースが用意されている
・メロディの細かい調整も可能

・合成音声っぽくない曲を作ってみたい方
・本格的に作曲してみたい方
・重音テトや琴葉茜・葵などに歌わせたい方

Synthesizer V Studio Proパッケージ版:14,080円
Synthesizer V Studio Proダウンロード版:10,780円
Synthesizer V Studio Pro スターターパック:19,800円
各種Synthesizer V 専用歌声データベースパッケージ版:10,780円
各種Synthesizer V 専用歌声データベースダウンロード版:9,680円
※無料版あり

VOICEVOX

・商用・非商用問わずに無料で利用できる
・ハミング機能で歌わせられる
・四国めたんやずんだもん、春日部つむぎなどの声を使用できる

・コストをかけずにAIに歌わせたい方
・動画のナレーションをAIに言わせたい方
・ネットで人気のキャラクターボイスを使いたい方

完全無料

VoiSona

・自然な歌い方で歌わせられる
・発声タイミングやビブラートなどを細かく調整できる
・MIDIファイルやMusicXMLファイルに対応している

・できる限り人間っぽく歌わせたい方
・こだわりのある歌い方で歌わせたい方
・英語の歌詞を歌わせたい方

無料
※追加ボイスライブラリは有料

NEUTRINO

・MusicXMLファイルを読み込ませてAIに歌わせられる
・完全無料で利用できる
・東北ずん子や東北きりたん、ずんだもんなどの歌声を利用できる

・MusicXMLファイルで歌わせたい方
・コストをかけずに歌わせたい方
・簡単にインストールできるものを探している方

完全無料

おすすめのMV動画編集ソフトFilmora

Filmora新機能!AIキャプション&ビートテキスト♫2つのAI文字機能を使いこなそう!|Wondershare Filmora

3.AIに歌わせる際のよくある質問

初めてAIに曲を歌わせようと思った際、以下のような質問が浮かぶかもしれません。

ここでは、その質問に対する答えも記載しているため、こちらも参考にしてみてください。

3-1.ある程度音楽理論の知識を知っていたほうが良いですか?

自分で作曲する場合は知識があると良いですが、作曲自体AIに任せる場合は必要ありません。

AIに作曲を任せるサービスでは、音楽理論を求められることはほとんどありません。

そのため、難しいことは考えず、作りたい曲の雰囲気や使っている楽器などを入力して生成してみましょう。

3-2.AI音声サービス・ツールの選び方は?

操作性と機能性、そして料金をチェックしましょう。

3つとも重要なポイントで、選ぶ際は必ず確認しておくべき部分です。

例えば無料でAIに歌わせる場合、完全無料で利用できるVOICEVOXやNEUTRINOなどが候補となるでしょう。

4.好きなサービス・ツールでAIに歌わせよう!

AIに曲を歌わせることが可能なサービスやツールは複数あり、udioやSuno AI、Synthesizer Vなどが挙げられます。

機能性や料金などが異なるため、目的に応じてどれが合っているのか比較しながら決めてみましょう。

今回の記事で、理想的なサービスもしくはツールに出会えれば幸いです。

役に立ちましたか?コメントしましょう!

登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item.name || userName}}
{{item.time}}
{{item.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item1.type == 2 ? authName : item1.name ? item1.name : userName}}
{{item1.time}}
@{{item1.reply_to_type == 2 ? authName : item1.reply_to_name ? item1.reply_to_name : userName}} {{item1.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
fukuda
fukuda Jun 22, 24
記事をシェアする: