AI技術を活用すれば、初心者でもプロ級のミュージックビデオ(MV)を簡単に作れる時代が到来しました。
従来、MV制作は専門的な知識や技術、高額な機材が必要でしたが、AIの進化により、誰でも手軽にハイクオリティなMVを制作できるようになりました。
動画編集ソフトFilmoraで生成した歌をMV動画に作成する
AI画像生成・ビートテキスト・エフェクト文字新登場!!
この記事では、AIミュージックビデオ制作のメリットや必要なもの、具体的な手順、そして制作のポイントまで、完全ガイドとして解説していきます。
AIMV制作に必要なもの
AIでMVを作るには以下のものが必要です。
- 歌詞作成ツール(chatGPTなど)
- 曲作成(suno)など
- MV動画生成ツール
- 動画編集ツール
歌詞作成ツール(chatGPTなど)
音楽に歌詞を付けたい場合はchatGPTやGeminiなどのAIに歌詞を作ってもらうことができます。
MVのテーマやストーリーに合った歌詞のアイデア出しやキーワードに基づいた歌詞の自動生成などの使い方が有効です。
ChatGPTに「〇〇なテーマの歌詞を書いて」と指示すると簡単に出力してくれます。
また「もっと感情的に」「韻を踏んで」などの指示で修正を加えることも可能です。
既存の歌詞のブラッシュアップも可能ですが、著作権等の問題があるので、商用利用は避けましょう。
楽曲作成ツール
作曲はMV生成において最も重要な作業です。
曲を作るには音楽ジャンルやムードを指定することで作りたい曲に合ったテーマで作曲できます。
楽曲作成には「suno」というAIサイトがおすすめです。
【「suno」で生成した歌を試聴する】
PCにインストールする必要なく、Web上で動作するので誰でも簡単に使うことができます。
MVツール
曲が完成したら、MVの動画生成ツールを使って動画を作ります。
歌詞や楽曲、イメージ画像などから自動でMVを生成したり、静止画や短い動画クリップを組み合わせてMVを作成していきます。
動画編集ツール
Filmoraなどの動画編集ツールは生成されたMVの細部を調整したり、テキストやエフェクトを追加するのに使われます。
また不要なシーンをカットしたり、トランジションを追加することで、より印象的なMVに仕上げることも可能です。

AIでMVを作る方法
実際にAIでMVを作る方法の一例を解説していきます。
1.chatGPTで歌詞を作る
まずはchatGPTを活用して歌詞を作っていきます。
chatGPTを起動したら、上記のように作りたい曲のテーマなどを指定してプロンプトを入力しましょう。
すると

ものの数秒でこのように歌詞を作ってくれます。
できあがった歌詞が気に入らない場合は、「もっと情熱的に」や「韻を踏んで」など具体的に指示を出しましょう。
気に入った歌詞が作成されたら楽曲作成に移ります。
2.sunoで楽曲を作る
次は楽曲を作っていきます。
楽曲を作るにはsunoというサイトを使ってみましょう。
sunoにアクセスしたらアカウントを作成して「Create」をクリックします。
Createをクリックしたら、「Song Discription」の部分に先ほど、chatGPTで作成した歌詞を貼り付けます。

歌詞やスタイルを指定したい場合、「custom」をオンにして、歌詞を入れます。

しばらくすると右側にいくつか作曲されるので、再生してみましょう。
気に入ったものができあがったら、…をクリックして、「Download」をクリックし、オーディオファイルをPCに保存します。

3.Filmoraを使ってMVを作る
楽曲ができあがったらFilmoraを使ってMVを作っていきましょう。
方法1:Filmoraの優れた編集機能を使ってMV動画を作成する
MV作成に役立つFilmoraの機能
ここまで紹介した以外にもFilmoraにはMV作成に役立つ機能がたくさんあります。
- AI画像生成:MV用の画像素材を生成できる
- デザイン文字・豊富なフォント:思い通りに歌詞を字幕として表示可能
- 豊富な編集機能:スマートカットアウト・ボディエフェクト・フィルター・トランジション
- またMVに歌詞を表示させたい場合も豊富なデザインやフォントを用意しているので、思い通りの演出が可能です。
- 生成された動画だけではなく細かい部分までこだわりたいときはフィルターやトランジションなどの豊富な編集機能が役に立ちます。
- 場面の切り替わりや、曲の終わりなどに印象的なエフェクトを加えることでMVがより洗練されたものとなるでしょう。
歌詞をプロンプトとして、AI画像生成を使ってMV用の画像素材を生成します。生成した画像を歌に合わせて、タイムラインに追加します。

AI画像生成MV用の画像素材を生成する
タイトルから「ビートテキスト」や「デザイン文字」を使って、クリエイティブな歌詞字幕を作成します。

ビートテキスト・エフェクト文字でカンタンに字幕を作成する
クリップの間に好きなトランジションやアニメーションを追加して、効果的な場面転換を演出します。また、一括追加することも可能で、とても効率的です。

一括でカッコイイアニメーションやトランジションを追加する
方法2:Filmoraの「AI動画生成」を使って動画を生成する
まずはFilmoraを起動して「AI動画生成」をクリックします。

次に作りたい動画の内容を指示していきます。
文章の作り方がイマイチわからない場合でも「AIで文章を生成する」を使えば簡単に指示できます。

AIに文章を作らせるには曲のテーマや雰囲気に合ったものを入力します。
ここでは「デートしている男女」というテーマで楽しそうにデートしている様子を書いてもらいましょう。

「文章生成」をクリックすると次々と文章が作成されていきます。

ここだけ見るとよくわからないかもしれませんが、この文章にあった動画を作ってくれるので、「文章から動画生成」をクリックしましょう。

文章の長さやPCの性能によって動画生成時間は変わってくるので、動画が作成されるまで待ちます。
動画が生成されると以下のような画面になります。

この状態になったらまずは「インポート」をクリックして先ほど保存した楽曲をインポートします。

インポートしたらメディアプールにある動画以外のトラックを削除しましょう。
今回使うのは動画だけなので、解説用の文章や生成された音楽は必要ないからです。

動画だけになったら、下のメディアプールに作った楽曲をドラッグ&ドロップします。

楽曲と動画の長さが違うので、動画の中で気に入った場面や雰囲気に合うものを伸ばして、楽曲に合わせます。

以上で、MVの完成です。
よくある質問
Q1:AIツールは本当に無料で使えるの?
A.多くのAIツールは無料プランを提供しています。
ただし、無料プランでは機能制限や生成できる動画の長さ、画質などに制限がある場合があります。
より高品質なMVを制作したい場合は、有料プランへのアップグレードを検討しましょう。
Q2:著作権の問題は大丈夫?
A.AIツールで生成した動画を公開する際は著作権に注意が必要です。
使用する楽曲や画像、動画素材が著作権フリーであることを確認しましょう。
またAIツールによっては、生成した動画の著作権について独自の規定を設けている場合があるので、利用規約をよく読んで確認してください。
Q3:AIツールだけでプロレベルのMVは作れる?
A. AIツールは非常に便利ですが、プロレベルのMVを制作するにはある程度の編集スキルや美的センスが必要です。
AIツールで生成した動画をベースに、動画編集ソフトで細部を調整したり、エフェクトを追加したりすることで、よりクオリティの高いMVに仕上げることができます。
Q4:どんな音楽ジャンルでもMVを作れる?
A.AIツールは様々な音楽ジャンルに対応しています。
ロック、ポップス、ヒップホップ、EDMなど、自分の音楽ジャンルに合わせて最適なツールを選びましょう。
まとめ
以上、AIを活用したMV制作について、必要なツールや手順を解説してきました。
AIの進化によって、高価な機材や専門知識がなくても、誰でも手軽にハイクオリティなMVを制作できる時代が到来しました。
ChatGPTやSuno、Pika Labs、Runway Gen-2、Filmoraなどのツールを活用すれば、創造性を最大限に引き出し、音楽を視覚的に表現することができます。
もちろんAIツールだけでは表現しきれない部分もあります。あなたの感性やオリジナリティを大切にしつつ、AIの力を借りて、世界に一つだけのオリジナルMVを作り上げてください。
この記事があなたの音楽をより多くの人々に届けるための一助となれば幸いです。
役に立ちましたか?コメントしましょう!