近年、暑中見舞いはハガキや写真で送るのではなく、オリジナル動画で送るのが新たなトレンドになっています。LINEを始めとした各種SNSから簡単に送れる暑中見舞いの動画メッセージは、見た目も華やかで受け取った人の印象にも残りやすいでしょう。
でも「おしゃれな暑中見舞い動画を作りたいけど、ゼロから作るのは難しそう」と考える方も多いかもしれません。そんな方におすすめなのが、動画編集ソフトのFilmoraです。Filmoraには無料で使える暑中見舞いにぴったりのデザインが豊富に揃っており、さらにあらかじめ用意されたテンプレートを使えば誰でも簡単におしゃれな動画を作ることができます。
今回は、Filmoraで提供されている暑中見舞いデザインをダウンロードして、簡単にオリジナル動画を作成する方法をご紹介します。

暑中見舞いとは?無料で送れるおしゃれな新スタイルが人気!

本格的な暑さを迎える夏の時期、日本ではハガキや手紙を送って相手の健康を気遣う「暑中見舞い」が、古くから親しまれてきました。近年ではスマホやSNSの普及によって、紙ではなく動画で暑中見舞いを送るという新しいスタイルが人気を集めています。
暑中見舞いを送る時期などの基本マナー、そしてSNS時代の新常識について簡単にご紹介します。
暑中見舞いの基本マナーと送る時期
暑中見舞いとは、暑い時期に相手の健康を思いやる一言や、自分や家族の近況報告などを伝える日本独自の伝統文化です。友人や家族だけでなくビジネス関係の相手に送ることもあり、その際は季節のあいさつに加えて、日頃の感謝の気持ちや今後の関係を願う言葉をつけるようにします。
暑中見舞いを送る時期としては、梅雨明け(7月15日頃)から立秋の前日(8月7日頃)までの間に送るのが一般的です。8月7日を過ぎてしまうと「残暑見舞い」として扱われるため、送る時期を間違えないようにしましょう。
SNS時代の新常識「動画で送る暑中見舞い」
これまで暑中見舞いはハガキや手紙で送るのが一般的でしたが、近年ではSNSが普及したことにより、画像付きのメッセージやオリジナル動画を送るケースも増えていて新しい常識になりつつあります。
動画で送る暑中見舞いの最大の魅力は、なんといっても文字だけでは伝えきれない「声」「動き」「音」を届けられる点です。例えば子どもやペットの様子を伝えたり、夏の楽しかった思い出を共有したりなど、より温かみのあるメッセージを送ることができます。
「動画で暑中見舞いを送りたくても、作るのが難しそう」だと思うかもしれませんが、動画編集アプリやテンプレートを活用すれば、思っているほど難しくはありません。ツールによっては無料で使えるおしゃれなデザインが豊富に用意されているので、誰でもお手軽に作ることができるでしょう。
暑中見舞いを無料ダウンロードできるおすすめ素材サイト5選【静止画+動画】
Filmora新機能を使ってワンクリックで花火の合成写真や動画を生成する
ここからは、暑中見舞いで使える素材の無料ダウンロードができるおすすめサイト5つをご紹介します。
定番の無料イラスト・画像サイト
素材数が豊富にある定番の無料イラスト・画像サイトの特徴や、サイトごとのメリット・デメリットを確認してみましょう。
イラストAC

イラストACは、日本最大級の無料イラスト素材サイトです。季節やイベントなど日本人向けのイラストを中心に、商用利用できる素材も多数登録されています。
暑中見舞いに使える素材も豊富なのが特徴で、素材の保存時には画像サイズを選べたり、透過PNG形式も選択可能です。
ただし、素材をダウンロードするためには会員登録とログインが必須となります。無料ユーザーの場合は、1日でダウンロードできる素材の数や検索回数に制限があるので注意しましょう。
Pixabay(ピクサベイ)

Pixabay(ピクサベイ)は、ドイツ発のフリー素材サイトです。写真やイラストを中心に、ベクター画像・音楽・動画など幅広い素材を提供しています。
すべての素材が商用利用OKであり、クレジット表記も必要ありません。会員登録をせずともダウンロードできるので、暑中見舞いに使える素材がないかお手軽に探せるサイトといえるでしょう。
ドイツ発のサイトということもあって、日本語での検索だと目的の素材がヒットしにくい点はデメリットといえます。日本独自の文化やイベントに関する素材も少なめなので、他の素材サイトと併用するのがおすすめです。
ぱくたそ

ぱくたそは、日本向けの写真素材サイトです。人物の写真を中心として、ユニークなシチュエーションを捉えた「見て楽しい」写真素材も充実しています。
ほとんどの素材が無料でダウンロードできるので、暑中見舞いにぴったりの写真素材を探すのに最適なサイトです。
写真素材サイトなのでイラスト素材はありません。また、テキストを追加して使うシンプルな背景素材も少なめなので、デザイン性よりもユーモア重視の暑中見舞いを作るときにおすすめします。
Filmoraの新機能「AIでアイデアから動画生成」
簡単な1文を入力するだけでAIがストーリー仕立ての動画を生成!
いらすとや

独特のタッチで日本中で親しまれているフリーのイラストサイトです。季節のイベントや教育向け、ビジネスや医療関係、さらには日常のあるあるシーンを切り取ったユニークなイラストなど、幅広く網羅しています。
タッチが統一されたフリーのイラスト素材サイトとしては素材数も圧倒的であり、また、すべての素材を無料でダウンロードできます。
利用者が多いため、他の人と素材が被ってしまうことが多いのがデメリットです。また、イラストのタッチから子どもっぽさを感じてしまう人が多いのも注意すべき点といえます。
Canva(キャンバ)

Canva(キャンバ)は完成した素材を提供しているサイトではなく、オンラインデザインツールの一種です。さまざまなパーツを組み合わせて、オリジナルの画像や動画を作ることができます。
暑中見舞いで使えるテンプレートも多数公開されているので、少しアレンジするだけですぐ利用できます。ブラウザさえあればすぐに作れるので、別途アプリなどをインストールする必要がないのも大きなメリットです。
Canvaは無料で利用できますが、有料プランを契約しないと使えない素材や機能があります。暑中見舞いにぴったりの素材を見つけても、無料ユーザーでは使えない場合もあるので注意しましょう。
Filmoraで使える暑中見舞い動画テンプレート
動画テンプレートとは、エフェクト・BGM・テロップ・トランジションなど、あらかじめ動画の演出がほとんど完成している状態のものです。お好みで動画や画像などの素材を追加するだけで、プロレベルの動画を簡単に作成できます。
Filmoraでも暑中見舞いに使える動画テンプレートを多数提供していますので、ここでは暑中見舞いに使える人気のテンプレートをご紹介しましょう。
私の夏のVlogの旅
夏休み旅行03
夏休み

商用利用OK?暑中見舞い素材ダウンロード時の注意点
無料で利用できる素材サイトや動画テンプレートは暑中見舞いを作るのに最適ですが、ダウンロードする際には、著作権の遵守やサイトごとに定められた利用規約を必ず確認するようにしてください。特にビジネスなどで商用利用する場合や収益化しているSNSで公開するのであれば、素材サイトの利用規約上で「商用利用がOKかどうか」を事前に確認しておきましょう。
素材サイトによっては「個人利用のみOK」「商用利用可」「商用利用可だが、要クレジット表記」など、利用条件が細かく設定されている場合もあります。企業が運営しているSNSアカウントや、常連客へのDMなどに商用利用が禁止されている素材を使うと、思わぬトラブルに発展することもあり得ますので、不明な点があれば素材サイトへ事前に確認するようにしてください。
動画テンプレートの場合も同様です。テンプレートを加工して使う場合は、テンプレートの製作者や著作権者の許可が必要になる場合があります。安心して素材を活用するためには、信頼できる素材サイトを選び、必ず利用規約を確認するのが基本的なルールだと覚えておきましょう。
Filmoraがおすすめな理由誰でもおしゃれな暑中見舞い動画が作れる!
おしゃれな暑中見舞い動画を作りたいのであれば、Filmoraがおすすめです!
なぜFilmoraがおすすめなのか、その理由を解説します。
初心者でも安心のドラッグ&ドロップ操作
Filmoraの特徴の一つとして「動画作成の初心者でも直感的に分かりやすい操作ができる」といった点が挙げられます。動画に追加したい素材やBGMなどを選んだら、タイムライン上でドラッグアンドドロップするだけで追加できます。

再生される位置や素材の大きさ調整なども、基本的にマウス操作だけで完結できます。
豊富なテンプレートで「おしゃれな暑中見舞い」がすぐ完成
Filmoraではさまざまなジャンルの動画テンプレートが豊富に用意されているのも特徴です。もちろん暑中見舞いにぴったりのテンプレートも多数あるので、わずかなマウス操作だけですぐにおしゃれな暑中見舞いが完成します。

テンプレートはカテゴリから選ぶこともできますが、キーワード検索も可能です。「夏」や「暑中見舞い」など具体的なキーワードで検索すれば、よりイメージに近いテンプレートを探せます。
AI機能で時短&高品質
Filmoraには最新のAI技術が搭載されています。そのAI技術が使われた機能を活用すれば、時短しながらも高品質な暑中見舞い動画作成が可能です。
AIを活用すれば、暑中見舞い動画に使える画像を作ることができます。画像のイメージを文章にして入力するだけで、AIがシチュエーションにぴったりの画像を生成してくれます。

さらに、画像から動画まで作成してくれる「画像から動画生成」機能もあります。例えば顔写真をアップロードして「花火大会」とAIへ指示を入力すれば、アップロードした写真と合成した動画を自動で作成してくれる機能です。

Filmoraに搭載されているAI機能を活用すれば、高品質な暑中見舞い動画をわずかな時間で作ることができるので、動画作成が苦手な方にもおすすめです。
Filmoraで作る!おしゃれな暑中見舞い動画の簡単ステップガイド
ここからは、実際にFilmoraを使っておしゃれな暑中見舞い動画を作る方法を解説します。
動画テンプレートを使えば誰でも簡単に作成できるので、ぜひ参考にしてみてください。
Step 1テンプレートを選択(夏らしいデザイン多数)
Filmoraにはさまざまなカテゴリのテンプレートがあります。暑中見舞いとして使える夏らしいデザインも多数提供されているので、キーワードで検索するかカテゴリからお好みのテンプレートを見つけましょう。
動画にしたいテンプレートを選んだら、テンプレートをタイムラインへ追加します。テンプレートを選択した状態から、ドラッグアンドドロップでタイムラインへ移動させてください。

タイムライン上へテンプレートを追加できたら、次のステップへ進みましょう。
Step 2文字・BGM・アニメーションを追加して個性をプラス
テンプレートを使うだけでも動画のほとんどが完成していますが、ここからさらに文字・BGM・アニメーションを追加して個性をプラスすることもできます。あなた自身のセンスを発揮して、おしゃれな暑中見舞い動画に仕上げてみましょう。
文字の追加
文字を追加するにはメニューから「タイトル」を選んでください。
あらかじめ文字のデザインも多数用意されているので、お好みのデザインを選んでタイムラインへ追加します。

追加したタイトルをダブルクリックすると、テキスト編集画面が表示されます。編集画面ではテキスト内容だけでなく、フォントや文字サイズなども変更可能です。
変更したテキストはプレビュー画面にリアルタイムで反映されるため、動画上でどう表示されるか確認しながら調整することができます。

BGMの追加
Filmoraでは、手持ちの音源ファイルをタイムラインへ追加することもできますが、あらかじめ用意されているBGMライブラリから追加することも可能です。
Filmora上で用意されているBGMや効果音を追加したいときは、メニューから「オーディオ」を選んでください。タイムラインへ追加する前にテスト再生して確認もできるので、暑中見舞い動画のイメージに合うBGMを探してみてください。

アニメーション(エフェクト)の追加
Filmoraでは動画へ簡単にアニメーション(エフェクト)を追加できるので、より暑中見舞い動画の個性を際立たせることができます。
エフェクトを追加するにはメニューから「エフェクト」を選んでください。
お好みのエフェクトを選んだら、タイムライン上にドラッグアンドドロップします。

エフェクトがどのように反映されているかは、プレビュー画面で確認することができます。

Step 3完成した暑中見舞い動画を無料でダウンロードしてSNSに投稿
テンプレートを活用し、テキストやBGMなどを追加してオリジナルの暑中見舞い動画が完成したら、無料でダウンロードしてSNSへ投稿してみましょう。
完成した暑中見舞い動画をダウンロードするには、画面右上の「エクスポート」をクリックします。

エクスポート画面では動画のタイトルや保存先の変更、さらにエクスポートする動画のファイル形式や品質の変更も可能です。投稿したいSNSの形式に合わせてエクスポートしてみてください。

YouTube・Instagram対応の出力形式あり
YouTubeやInstagramなどの有名SNSであれば、あらかじめ最適な出力形式が設定されていますので、その設定を選ぶのをおすすめします。SNSによって投稿動画の最適なアスペクト比が異なるので、プリセットを選ぶだけなので簡単です。

よくある質問
ここでは暑中見舞いデザインのダウンロードする際、もしくは暑中見舞い動画を作るときによくある質問と回答をまとめました。
Q.暑中見舞い動画に使える素材は、本当に無料で使えるの?
素材サイト上で無料と謳っているものであれば、無料でダウンロードできます。後から使用料を請求されるといったこともありません。
ただし、素材サイトによってダウンロード条件が設けられている場合があります。素材ごとに「商用利用可」「クレジット表記が必要」「個人利用のみ」などとルールが異なることもあるため、素材をダウンロードする前には必ずサイトの利用規約を確認してください。
Q.暑中見舞い動画は動画作成の初心者でも簡単に作れますか?
動画作成の経験が無い人だと、通常の動画作成ソフトを使ってゼロから暑中見舞い動画を作るのは少しハードルが高いかもしれません。
動画作成の初心者であれば、Filmoraを使って暑中見舞い動画を作ることをおすすめします。Filmoraであれば、テンプレートを選んで素材をドラッグアンドドロップするだけで、簡単におしゃれな暑中見舞い動画を作ることが可能です。文字やBGM、エフェクトの追加なども直感的なマウス操作で行えるので、動画作成が初めての人でもプロレベルの動画を作ることができるでしょう。
まとめ
最近の暑中見舞いはハガキや手紙だけではなく、動画で送る新しいスタイルが人気を集めています。動画であればSNSでも気軽に送れたり投稿できたりができるので、見る人の印象に残りやすく、また、あなたの個性を存分に発揮することができるでしょう。
しかし、中には「知識が無いから動画作成は難しそう」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、初心者でも直感的に操作ができる動画作成ソフトの「Filmora」です。
わざわざ無料サイトで素材を集めなくとも、Filmoraにはあらかじめ暑中見舞いに最適なテンプレートや豊富な素材が揃っていますので、Filmoraを導入するだけですぐに暑中見舞い動画の作成をスタートできます。さらにFilmoraにはAI技術を活用した動画作成機能も搭載されているため、誰でも簡単におしゃれな暑中見舞い動画を作ることができるでしょう。
この夏のトレンドになっている暑中見舞い動画を簡単に作りたいのであれば、Filmoraが断然おすすめです。Filmoraを活用して相手の心に残る暑中見舞い動画を作ってみませんか。
役に立ちましたか?コメントしましょう!