「スマホで録音した音声から雑音を消したい」
「会議の録音データにノイズが入ってしまって聞きづらい」
このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
スマホの高性能化により、手軽に音声を録音できるようになった現代。一方で、録音環境や機材の制約から、望まないノイズが混入してしまうことも少なくありません。
そこで本記事では、録音音声から雑音を除去できるツールを、PCソフト・アプリ・オンラインサイトの3つのカテゴリーから9つ厳選して紹介。各ツールの特徴や、強み弱みから、具体的な使用方法についても詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
-
録音した音声から雑音が消せるソフト/アプリ/サイト9選
-
録音音声から雑音を消す方法
- 録音音声から雑音を消せるツールの選び方
- 録音音声のノイズ除去についてよくある質問
Part1.録音した音声から雑音が消せるソフト/アプリ/サイト9選
早速本章では、録音した音声から雑音、ノイズが消せるPCソフト、スマホアプリ、オンラインツールをそれぞれ厳選して3つずつ紹介していきます!
なお、Part2では具体的な使用方法、Part3では今回紹介したツールからあなたに合ったツールを選ぶ手引きを掲載していますので、ぜひそちらも併せてご覧ください!
録音ノイズ除去ソフト3選
まずここでは、録音ノイズ除去ができるPCソフトを3つ紹介していきます。
Filmora|AIで簡単&高精度なノイズ除去を実現

「Filmora(フィモーラ)」は、最新のAI技術を活用した強力なノイズ除去機能が特徴の、動画編集ソフトです。
特にAIノイズ除去機能は、風切り音やハムノイズなど様々な種類のノイズに対応しており、それぞれの強度を1から100まで細かく調整可能。音質を維持しながら、複雑な背景ノイズも効果的に除去できます。
また、AIによる自動音声補正機能や、高度な音声調整機能も搭載。
操作性も高く評価されており、直感的なUIで初心者でも迷うことなく使いこなせる点も大きな魅力です。
専用のクラウドストレージ「Wondershare Drive」を活用すれば、PC、スマホ版、ブラウザ版など複数のデバイスからプロジェクトにアクセスすることもできるでしょう。
主な機能 | ・AIノイズ除去機能:背景ノイズ、風切り音、ハムノイズなど ・AI音声補正:AIによる高音質変換機能 ・AI文字起こし機能:翻訳は23カ国語対応 ・録音機能:PCの音声を直接録音可能 ・豊富なAI機能:その他にも高度な20種類以上のAI機能を搭載 |
おすすめポイント | ・初心者の方でも安心の直感的な操作性 ・AIによる高精度なノイズ除去 ・クラウド連携で複数デバイスから利用可能 |
対応OS | Windows/Mac/iOS/Android/iPad |
動画対応 | 〇 |
無料版 | あり(機能制限・動画出力なら透かし付き) |
価格 | 基本機能を全て無料で使用可能(AIクレジット別) ・ベーシック年間プラン:6,980円/年(税込) ・アドバンス年間プラン:7,980円/年(税込) ・永続ライセンス:8,980円(税込) |
Audacity|完全無料で高機能なノイズ除去が可能

「Audacity(オーダシティ)」は、オープンソースで開発された完全無料の音声編集ソフトです。プロ向けの高度な機能を備えながら、完全無料で利用できる点が最大の魅力です。
ノイズ除去機能は、サンプリングによる学習方式を採用。ノイズの特徴を学習させることで、より正確なノイズ除去が可能です。
また、スペクトル解析やイコライザーなどの高度な編集機能も搭載されており、音声の品質向上に必要な機能が揃っています。
加えて、VST3プラグインにも対応しているため、機能の拡張も可能。Windows、Mac、Linuxのマルチプラットフォーム対応も魅力で、どのOSでも同じように使用できます。
主な機能 | ・ノイズ除去機能:サンプリング方式 ・スペクトル解析機能 ・VST3プラグイン対応 ・マルチトラック編集 ・波形編集機能 |
おすすめポイント | ・完全無料で使用可能 ・プロフェッショナルな編集機能 ・プラグインによる機能拡張 ・クロスプラットフォーム対応 |
対応OS | Windows/Mac/Linux |
動画対応 | × (ffmpegを導入すれば可能) |
無料版 | 完全無料 |
価格 | 無料 |
Adobe Audition|プロ仕様の高度なノイズ除去機能

「Adobe Audition(アドビ オーディション)」は、世界トップクラスのクリエイティブソフト企業Adobe社が開発するプロ向けの音声編集ソフトです。
業界標準の高度なノイズ除去技術を搭載しており、複雑なノイズでも効果的に除去できます。
特筆すべきは、スペクトル表示による視覚的なノイズ除去機能です。ノイズの周波数帯域を視覚的に確認しながら、ピンポイントで除去することができます。
また、適応ノイズリダクションエフェクトやハンマーノイズ除去エフェクトにより、音声の品質を維持しながら、個別でノイズを検出・除去することも可能です。
Adobe Creative Cloudの一部として提供されているため、PremireProなど他のAdobe製品との連携も抜群です。
ただし、月額制のサブスクモデルを採用しており、継続的かつ高額な維持コストが発生する点は考慮が必要です。
主な機能 | ・スペクトル表示によるノイズ除去 ・適応ノイズリダクションエフェクト ・ハンマーノイズ除去エフェクト ・高度な音声編集機能 |
おすすめポイント | ・プロ品質のノイズ除去機能 ・視覚的な編集が可能 ・豊富なプリセット ・Adobe製品との優れた連携 |
対応OS | Windows/Mac |
動画対応 | 〇 |
無料版 | あり(14日以内の解約は全額返金) |
価格 | ・After Effects単体プラン 月々プラン、月々払い:4,980円/月(税込) 年間プラン、月々払い:3,280円/月(税込) 年間プラン、一括払い:34,680円/年(税込) ・Creative Cloudコンプリートプラン 月々プラン、月々払い:12,380円/月(税込) 年間プラン、月々払い:7,780円/月(税込) 年間プラン、一括払い:86,880円/年(税込) |
録音ノイズ除去アプリ3選
続いて、スマホからノイズ除去がしたいという方向けに、ノイズ除去機能を搭載した、おすすめのノイズ除去アプリを3つ紹介していきます。
AudioFix|動画音声に特化したノイズ除去アプリの決定版

「AudioFix(オーディオフィックス)」は、録音音声やビデオの音質を向上させることに特化したiOS専用アプリです。特に動画の音声改善に強みを持ち、簡単な操作で効果的にノイズを除去できます。
AIを活用したスマートノイズ除去機能が特徴で、背景のノイズを自動で検出し、音声の品質を維持しながら効果的に雑音を取り除いてくれます。
また、音量の自動調整機能も搭載しており、録音レベルの不均一も補正できる点も魅力です。
ただし、あくまで動画に対してのアプローチに特化しており、mp3などの音声単体でノイズを除去する事はできない点に注意が必要です。
主な機能 | ・AIスマートノイズ除去 ・音量自動調整機能 ・バックグラウンド処理 ・動画音声の直接編集 |
おすすめポイント | ・直感的な操作性 ・動画音声への特化 ・高速な処理速度 ・カメラロールとの連携 |
対応OS | iOS |
動画対応 | 〇 |
無料版 | なし |
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
Dolby On|スタジオ品質の録音とノイズ除去を実現

「Dolby On(ドルビーオン)」は、音響技術で世界的に有名なDolby社が開発した録音・音声編集アプリです。スタジオ品質の音声処理技術を、スマホで手軽に利用できるのが特徴です。
最大の魅力は、録音と同時にノイズ除去を含む音声処理が自動で適用される点です。Dolby独自の音響技術により、ノイズ除去だけでなく、空間的な広がりや音の明瞭度も向上できるでしょう。
また、録音後の細かな調整も可能で、メトロノームなど、かゆいところに手の届く機能も搭載されています。
ただし、既存の録音音声をインポートする機能は搭載されていません。
主な機能 | ・自動ノイズ除去 ・空間音響処理 ・メトロノーム機能 ・高品質録音機能 |
おすすめポイント | ・Dolby社の高度な音響技術 ・録音と同時に音声処理 ・ライブ配信対応 ・無料で全機能利用可能 |
対応OS | iOS/Android |
動画対応 | 〇 |
無料版 | 無料 |
価格 | 無料 |
ボイスメモ|手軽に使えるiPhone標準のノイズ除去機能

iPhoneに標準搭載されている「ボイスメモ」アプリは、シンプルながら効果的なノイズ除去機能を備えています。iOSユーザーであれば、別途のインストールは不要で、すぐに利用を開始できる点が魅力です。
録音時の機械音やノイズを自動的に抑制し、より明瞭な音声録音を実現します。
また、iCloudとの同期機能により、録音データを他のAppleデバイスでも簡単に共有・編集できる点も嬉しいポイントですね。
シンプルな機能に限定されていますが、日常的な録音には十分な性能を備えています。
主な機能 | ・基本的なノイズ抑制 ・iCloud同期 ・圧縮/非圧縮録音選択 ・録音データの整理機能 ・再生速度調整 |
おすすめポイント | ・インストール不要 ・簡単な操作性 ・iCloudでの同期 ・信頼性の高い動作 |
対応OS | iOS |
動画対応 | × |
無料版 | 標準搭載 |
価格 | 無料 |
録音ノイズ除去サイト3選
最後に本章では、ブラウザ経由で録音音声の雑音が除去できる、ノイズ除去サイトについて3つ紹介していきます。
VOICE ISOLATOR|AI技術による無料の音声分離ツール

「VOICE ISOLATOR(ボイスアイソレーター)」は、ElevenLabs社が提供するAI音声編集ツールです。
高度なAI技術により、動画や音声、YouTube動画などからバックグラウンドノイズを効果的に分離できます。
他にも文章から音声が生成できる「Text to Speech」や「Voice Changer」「Sound Effects」など、豊富な音声関連機能が搭載されているため、ブラウザベースで音声関連のAI機能を探している方には非常におすすめのサービスと言えます。
主な機能 | ・バックグラウンド音の分離 ・ドラッグ&ドロップ対応 ・録音機能搭載 |
おすすめポイント | ・高度なAI音声分離技術 ・高精度な分離技術 ・シンプルな操作性 |
動画対応 | 〇 |
無料版 | 10,000クレジット付与 |
価格 | ・Starter:5ドル/月 ・Creator:22ドル/月 ・Pro:88ドル/月 |
LALAL.AI|インストール不要のオンラインノイズ除去/ボーカル分離ツール

「LALAL.AI」は、最新のAI技術を活用した高性能な音声クリーニングツールです。ブラウザベースで動作するため、インストール不要で簡単に高度なノイズ除去が可能です。
背景音、環境音、エコーなど様々な種類のノイズに対応しており、独自のAIアルゴリズムで高精度な除去を実現します。
また、ボーカルとインストゥルメンタルの分離や、特定の楽器音の抽出など、音源の分離機能も充実しているため、ボーカル分離がしたい方にもおすすめです。
ただし、使用に登録は必須となり、ノイズ除去後のファイルをダウンロードする場合は更に有料パックの購入が必要になる点に注意してください。
主な機能 | ・AIによる高精度なノイズ除去 ・ボーカル/インストゥルメンタル分離 ・楽器音の抽出機能 ・エコー除去機能 ・ノイズ除去レベルの設定 |
おすすめポイント | ・最新のAIアルゴリズム ・多様な音源に対応 ・シンプルな操作性 ・高速な処理速度 |
動画対応 | 〇 |
無料版 | あり(最大10分まで) |
価格 | ・Lite:2,100円/90分(買い切り) ・Pro:4,550円/500分(買い切り) |
関連記事:ボーカル削除ツールLALAL.AI
VEED.IO|動画編集機能付きの高機能オンラインツール

「VEED.IO(ビードアイオー)」は、動画編集機能を備えた総合的なオンライン編集プラットフォームです。ノイズ除去に加えて、字幕生成や動画編集など、幅広い機能を搭載しています。
ノイズ除去機能は、無料かつワンクリックで高精度なノイズ除去が可能。更に、そのまま音声編集ツールとしても使用できます。
また、処理前後の音声を比較しながら編集できる点も魅力です。
ただし、現在日本語には対応しておらず、英語に苦手意識がある方は、UIが複雑に感じてしまうかもしれません。
主な機能 | ・AIノイズ除去 ・自動字幕生成 ・動画編集機能 ・チーム共同編集 ・AIアバターなどの豊富なAI機能 |
おすすめポイント | ・総合的な編集機能 ・チーム作業対応 ・直感的なUI ・充実したサポート |
動画対応 | 〇 |
無料版 | あり(機能・容量制限あり) |
価格 | ・Lite:19ドル/月(税込) ・Pro:49ドル/月(税込) |
Part2.録音音声から雑音を消す方法
本章では、先ほど紹介したツールから、デバイス毎に、特におすすめのツールについて、録音音声の雑音消去方法を具体的に紹介していきます。
手っ取り早く、録音音声の雑音消去がしたい方や、具体的な使用感を知りたい方は、ぜひ本章を参考にしてください!
Filmoraで録音音声から雑音を消す方法【PCソフト編】
まず、今回紹介する9ツールのなかでも、最もおすすめのFilmoraを例に雑音を消す方法について解説していきます。
ステップ 1音声ファイルのインポート

Filmoraを起動し、[新しいプロジェクト]をクリック。画面左上の[インポート]をクリックし、雑音を除去したい録音済みの音声ファイルを選択します。
選択したファイルは自動的にメディアライブラリに追加されるため、タイムラインにドラッグ&ドロップしましょう。
ステップ 2AIノイズ除去機能の設定

タイムライン上の音声クリップを選択し、編集パネルの[オーディオ]タブを開きます。
[ノイズ除去]を開いて、ノイズの種類に応じて「風の音除去」「通常ノイズ除去」「リバーブ除去」「ハムノイズ除去」「ヒス除去」から適切なものを選択してONにしましょう。
ノイズが複数種類が含まれる場合は、重複させることも可能です。
ステップ 3微調整とエクスポート

各ノイズ除去機能の強度は1から100の範囲で調整可能です。プレビューで音声を確認しながら、音質とノイズ除去のバランスを取りましょう。

満足のいく結果が得られたら、画面右上の[エクスポート]をクリックして、フォーマットをMP3に変更、その他設定を選択し[エクスポート]で保存します。

また、Filmoraはワンクリックで音声を補正できる「AI音声補正」や、高度な音声編集機能、動画編集機能が搭載されています。
いずれもシンプルなマウス操作だけで扱えるので、気になる方はこの機会にぜひ使ってみてください!
AudioFixで録音音声から雑音を消す方法【スマホアプリ編】
続いてスマホアプリAudioFixを使用して、動画内の音声から雑音を消す方法を解説します。
ステップ 1音声ファイルの読み込み

AudioFixには、3日間の無料トライアルが用意されています。こちらを選択して進みましょう。
カメラロールから、ノイズを除去したい音声が含まれる動画を選択して、インポートします。
ステップ 2ノイズ除去の設定

読み込んだファイルを選択すると、画面下部のメニューから[風音除去(小)(大)]や[ヒス音除去(小)(大)]、[オーディオ・フィックス(小)(大)]などの除去メニューを選択します。
画面下部の[比較]をタップし、比較しながらプレビューしましょう。
ステップ 3書き出しと保存

画面右上の[エクスポート]をタップし、出力品質を選択します。処理が完了すると、自動的にカメラロールに保存されます。
VOICE ISOLATORで録音音声から雑音を消す方法【サイト編】
最後にオンラインサイト「VOICE ISOLATOR」を使って、録音済みの音声から雑音を消す方法を見ていきましょう!
ステップ 1ボイス除去機能にアクセス

VOICE ISOLATORにアクセス。[ISOLATE SPEECH FREE]をクリックして、編集画面に移動します。

デフォルトではText to Speechに居るので、左側の画面メニューから「Voice Isolator」にアクセスしてください。
ステップ 1ファイルのアップロード

[Uploar auidio]をクリックして、雑音を除去したい録音音声をインポートします。
インポートできたら[Isolate voice]をクリックしましょう。
ステップ 1ダウンロード

すぐに雑音・ノイズが除去された新規音声を生成してくれます。
プレビューして問題無ければ、右側の[ダウンロード]をクリックして音声を保存しましょう!
Part3.録音音声から雑音を消せるツールの選び方
録音音声からノイズを除去する際、PCソフト、スマホアプリ、オンラインツールという、大きく3つの選択肢があります。
まずはそれぞれの特徴を理解し、用途や環境に応じて最適なツールを選択しましょう。
ソフトorアプリorサイト|それぞれの特徴を比較
個別のツールについて選ぶ前に、まずはここでPCソフト、スマホアプリ、オンラインサイトのメリット・デメリットや主な用途についてチェックし、目星をつけておきましょう。
種類 | メリット | デメリット | おすすめの用途 |
PCソフト | ・高度な編集機能が充実 ・大容量ファイルも処理可能 ・処理速度が速い ・細かな設定が可能 |
・インストールが必要 ・有料のものが多い ・操作方法の習得に時間がかかる |
・プロ品質の音声編集 ・長時間の録音データ処理 ・同時にその他の処理も ・複数ファイルの一括処理 |
スマホアプリ | ・手軽に使用可能 ・場所を選ばない ・直感的な操作性 |
・編集機能が限定的 ・大容量ファイルは処理が遅い ・電池消費が激しい |
・その場での録音と簡易編集 ・外出先での緊急対応 |
オンラインサイト | ・インストール不要 ・どのデバイスでも利用可能 ・無料サービスが多い |
・安定したインターネット接続が必須 ・アップロード、ダウンロードに時間がかかる ・ファイルサイズ制限がある |
・軽度なノイズ除去 ・短時間の音声処理 ・一時的な利用 |
もちろん例外はあるため、上記はあくまで一般論の範囲ですが、大枠でどのツールを選ぶかという一つの指標になります。これらの特徴を踏まえた上で、ぜひあなたの用途や環境に最適なツールを選択してください。
次章では、今回紹介した個別ツールについて、情報をまとめていきます。
どのツールがおすすめ?
ツール名 | 価格 | AI機能 | 使いやすさ | 動画対応 | おすすめの用途 |
Filmora | 年間6,980円~ | ◎ | ◎ | 〇 | ・プロ品質のノイズ除去 ・動画編集との併用 ・文字起こしも必要な方 |
Audacity | 無料 | × | △ | △ | ・無料で本格的な音声編集 ・細かい設定が必要な場合 ・プラグインでの機能拡張 |
Adobe Audition | 月額3,280円~ | 〇 | △ | 〇 | ・プロ用途 ・Adobe製品との連携 ・高度な音声編集 |
AudioFix | 無料(課金あり) | 〇 | 〇 | 〇 | ・動画音声の改善 ・スマホでの簡単編集 ・カメラロールの動画編集 |
Dolby On | 無料 | 〇 | 〇 | 〇 | ・スマホでの録音 ・ライブ配信 |
ボイスメモ | 無料 | × | ◎ | × | ・iPhoneでの録音 ・シンプルな音声録音 ・Apple製品との連携 |
VOICE ISOLATOR | 月額5ドル〜 | ◎ | 〇 | 〇 | ・音声の分離 ・YouTube動画の音声編集 ・AI音声機能の活用 |
LALAL.AI | 買い切り2,100円〜 | 〇 | ◎ | 〇 | ・ブラウザでの音声編集 ・複数フォーマット対応 ・高速処理が必要な場合 |
VEED.IO | 月額19ドル~ | ◎ | △ | 〇 | ・チームでの利用 ・動画編集との併用 ・多機能なオンラインツールが必要な場合 |
(注:◎:非常に良い、〇:良い、△:普通、×:対応なし)
以上を踏まえ、選択の際は、以下の点を考慮するとよいでしょう。
・使用頻度:頻繁に使用する場合はインストール型を推奨
・必要な機能:動画対応や文字起こしなど、追加機能の必要性
・使用環境:PCやスマホ、ブラウザなど、主な使用環境に合わせた選択
Part4.録音音声のノイズ除去についてよくある質問
最後に本章では、録音音声のノイズ除去について、多くの方が気になる質問とその回答を紹介します。ぜひ目を通して、参考にしてください!
質問1.ノイズ除去をすると音質は劣化しませんか?
現状、ノイズ除去による音質の劣化を100%抑えることはできません。
ただし、適切なツールと設定を使用すれば、音質の劣化を最小限に抑えながらノイズが効果的に除去できます。
特にFilmoraなど、最新のAI技術を活用したツールでは、音声の品質を維持しながら、ノイズのみを選択的に除去することが可能です。
この際、以下の点に注意が必要です。
・複数のノイズ除去フィルターを重ねると音質が低下する可能性がある
・ノイズの種類によって最適なモードや強度が異なる
そのため、ノイズ除去の強度は段階的に調整し、その都度音質を確認しながら最適な設定を見つけることをおすすめします。
質問2.同じ方法で動画音声のノイズ除去も可能ですか?
動画ファイルの音声に対するノイズ除去は、ツールによって対応状況が異なります。
「Filmora」や「Adobe Audition」など、動画編集機能や動画ファイルインポートが可能なソフトでは、動画ファイルを直接読み込んでノイズ除去が可能です。
一方、純粋な音声編集ツールでは、動画から音声を抽出してから処理をおこなう必要があるケースもあります。
録音音声をAIノイズ除去でクリアな音質に!
本記事では、録音音声から雑音を除去できるツールを、PCソフト・アプリ・オンラインサービスの3つのカテゴリーから9つ厳選して紹介しました。
特にAI技術を活用したツールは、高度なノイズ除去機能に加えて、文字起こしなどの業務効率化機能も充実しており、録音音声の活用の幅を大きく広げてくれます。
ぜひ本記事で紹介したツールを活用し、あなたの目的に合った最適なノイズ除去を実現してください!
役に立ちましたか?コメントしましょう!