Filmora
Filmora - AI動画編集アプリ
強力でシンプルなビデオ編集アプリ
入手

無料AIミーム生成ツールFilmora

  • 新機能:テキスト入力だけでAIミーム動画・画像を生成する
  • ChatGPT:ミーム作成に使うプロンプト生成・翻訳
  • テキスト読み上げ機能:ボイス10種類&16種類の言語をサポート
  • オーディオエフェクト:ワンクリックでボイスチェンジャー
  • AI自動字幕起こし:SRTファイル&16種類の言語をサポート
無料ダウンロード

2025年有名なネットミームの元ネタ一覧10選 【日本+海外】

fukuda
fukuda リリース日: Dec 02, 22, 更新日: Mar 21, 25
人気のミーム画像・アニメーション作成ツールFilmora
人気のミーム画像・アニメーション作成ツールFilmora

ミームとは、ネット上で元ネタからさらに盛り上がっていくようなコンテンツを指します。

しかし、どのようなものがミームに該当するかわからない方もいるでしょう。
実は、明確な定義はないため、人によって感じ方は異なります。

そこで、本記事では、2025年時点で有名なネットミームを日本と海外版で10個ご紹介します。
最近流行したものから、古くから愛されているミームもあるため、ぜひご覧ください。

1.ネットミームについて

ミーム(meme)とは、1976年生物学者のリチャード・ドーキンスが、著書『利己的な遺伝子』で行動やトレンドが人から人へ模倣されながら広がる文化を説明するために作った言葉です。

インターネットの普及により爆発的な拡散方法が確立され、ネットミームへと発展しました。ネット上のユーザーが楽しみながら元ネタを盛り上げていくことで、トレンドが作られます。ユーザーが生み出したコンテンツがさらなるブームとなるため、ミームを認知向上のマーケティングとして利用する手法もあります。

一方、元ネタの盗用問題や、ミームのジョークが理解されないと、イメージダウンのリスクもありますので、元ネタへのリスペクト、そのファンコミュニティへの配慮を忘れてはなりません。今回は、日本と海外のミームと元ネタをご紹介いたします。

AI画像生成ツール
人気のネットミームステッカーが搭載!動画をもっと面白く編集するならFilmora

user-g2-crowduser-shorty-awardsuser-getappuser-getapp

2.日本で有名なネットミーム5選【元ネタつき】

まずは、日本で2024年~現在流行中のネットミームをご紹介します。

①猫ミーム

AI画像生成ツール
猫ミーム例:「Pop Cat」(パクパク猫)

2023年頃から爆発的人気となった猫ミーム。 正確な元ネタは不明ですが、多くのミーム動画が存在します。 実際に、「猫ミーム」という単語が2024年のSNS流行語大賞に選ばれました。 動画内で使用されている猫や動物は以下の種類に分けられます。

  1. 「ハッピーハッピー」猫
  2. うるさいヤギ
  3. 「はぁ?」という猫
  4. 泣き叫ぶ猫
  5. EDMをおどる猫
  6. 「チピチピチャパチャパ」をおどる猫
  7. バナナ猫
  8. ひじをついた猫
  9. 怒る猫

ほかにも多くの動物が登場するため、あくまでも一部です。 自身の身に起こった体験を猫やヤギで表現しており、視聴者から共感を得られやすいため、爆発的な人気になったと考えられます。

AI画像生成ツール
AIで面白い猫ミームダンス動画を生成しよう!|Filmora「画像から動画生成」

関連記事:猫ミームダンスとは?作り方も紹介

▼元ネタ

「猫ミーム」の元ネタ動画は不明ですが、素材として使用されている猫や音源の元ネタを複数ご紹介します。 1つ目は、「ハッピーハッピー」で使用される音源です。Noodle & Palsの「My Happy Song」という曲が猫の動きにあわせて使用されています。

My Happy Song | featuring Noodle & Pals | Super Simple Songs

続いて、「はぁ?」という猫は、TikTokに投稿された動画が元ネタです。

#benderchonkycat#huh | huh cat meme | TikTok

このように、多くの元ネタが集約されて、猫ミーム動画が作られています。

▼猫ミームの関連商品

2024年7月には、株式会社ACTマーケティングのカプセルトイ・カプセルトイマシン通販専門店 チャッピー(Chappy)から、猫ミームのチャームが販売されました。

フォントデザインを真似して任意の言葉を当てはめたもの

②言葉:○○界隈

もともと、「界隈」はオタク用語として使用されていた言葉です。特定のジャンルを指す言葉として用いられ、【アイドルグループ+界隈】のような形で親しまれていました。

フォントデザインを真似して任意の言葉を当てはめたもの

近年は、趣味や人の属性をまとめるための言葉として使用されています。
「界隈」自体の元ネタは不明ですが、2025年時点でさまざまな界隈があり、XやTikTokなどのSNSでハッシュタグも多数あります。

▼有名な○○界隈

有名な○○界隈は以下の通りです。

  1. 風呂キャンセル界隈:もとは精神的にお風呂に入ることがしんどい人達が使用。シンプルにお風呂に入るのが面倒という意味でSNSで大流行した。
  2. 回転界隈:90°ずつゆっくり回る動画につけられるハッシュタグ
  3. 指揮者界隈:「カルメン組曲第1番」にあわせて指揮を振る動画に使用されるハッシュタグ

ほかにもさまざまな界隈があるため、SNSのハッシュタグを注目してみるとよいでしょう。

③台詞「~ようじゃ無理か。○○はね、□□しとかないと」

株式会社STARTO ENTERTAINMENTに所属するTimeleszの菊池風磨さんが、オーディション中に発した言葉が話題となり、一気に流行しました。

現在もSNSを中心に使用されており、「菊池風磨構文」として多くの方が日常生活で起こった内容を面白おかしく伝える際などに言い換えています。

▼元ネタ

元ネタ:「timelesz project-AUDITION-」予告編 - Netflix

▼使用例

ネットミームを動画(画像)の作成なら動画編集ソフトFilmora
ネットミームスを使って動画をより魅力的に|Filmora

④画像「宇宙猫(スペースキャット)」

この画像の元ネタは定かではありません。宇宙の画像を背景に、驚いている猫の画像をコラージュした画像や合成写真のことです。

理解のできない事象に対して、この画像が投稿されます。この構図を使って別のキャラクターを当てはめられたりして使われることもあります。「月刊ムー」とPEPPYはコラボして2022年10月に、実際に猫が箱に入って遊べ、この宇宙猫を再現できる猫用おもちゃ「宇宙猫製造BOX」を販売しました。

▼元ネタ

画像「宇宙猫(スペースキャット)」

▼「月刊ムー」とPEPPYがコラボした宇宙猫のおもちゃ販売サイト

「月刊ムー」とPEPPYがコラボした宇宙猫のおもちゃ販売サイト
「月刊ムー」とPEPPYがコラボした宇宙猫のおもちゃ販売サイト

⑤画像「5000兆円欲しい」

絵師のケー・スワベさんがTwitterで「5000兆円欲しい」という文字をロゴにしてツイートしたところ、一気に流行しました。入力した文字を「5000兆円欲しい!」風に表示するジェネレーターが作成されたり、LINEスタンプなども作成されたりしました。

▼元ネタ

画像「5000兆円欲しい」

▼ジェネレーターでフォントデザインを真似して任意の言葉を当てはめたもの

フォントデザインを真似して任意の言葉を当てはめたもの

関連記事:最新版!日本で流行っているインターネットミーム7選>>

3.有名なネットミームと元ネタ一覧5選 【海外編】

日本では「ミーム」という文化はそこまで根づいていませんが、海外ではミームは数多く誕生しています。Know your memeというサイトでは、数多くのミームを紹介しています。文化の違いからか、日本人から見たら面白いと思わないものもあるかもしれませんが、有名なミームを5つご紹介いたします。

① APT.

APT.はブルーノ・マーズとBLACKPINKのロゼが2024年10月18日にリリースした楽曲です。
中毒性のあるリズムが話題を集め、

元ネタ:ROSÉ & Bruno Mars - APT. (Official Music Video)

TikTokをはじめとするSNSには、踊ってみたやAIで動物に踊らせた動画などが多数上がっています。
また、APT.のリズムにあわせた替え歌動画も人気です。

最近流行の柴犬バージョンのブルーノ・マーズ楽曲 | TikTok

@nomnom__dog 最近流行ってる ブルーノマーズ&ロゼのAPT.の柴犬ver🐕🤍 .˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚. ⋆⸜ Special thank you ⸝⋆ Instagram @ematan.shiba @sibakonatsu0610 @__mugicha0417 @mamefuku_kun @mumumu_ko.2017.02.17 @suzu.smile @popo.ribu.ramu48 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ @nomnom_dogではわんちゃんに関する お役立ち情報を毎日紹介中 タグつけ #nomnom_dog で 掲載させていただくことがあります ◡̈ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ #犬 #犬のいる暮らし #愛犬 #わんこ #犬バカ部 #ペット#犬好きな人と繋がりたい#ミックス犬 #犬のいる生活 #わんこのいる生活 #ワンコ #わんすたぐらむ#わんこなしでは生きていけません会 #犬スタグラム #犬好きさんと繋がりたい#犬との暮らし #犬好き #わんこのいる暮らし #わんこ部 #わんちゃん #愛犬との暮らし #愛犬家 #ワンコなしでは生きて行けません会 #犬部 #柴犬のいる暮らし #柴犬ライフ #柴犬子犬 #柴犬部 #柴犬マニア#柴犬 ♬ オリジナル楽曲 - わんたろう/WANTAROU

②ブラジルのミク

ブラジルのミクは「ブラジリアンミク」と呼ばれ、南米を中心に多くのファンアートが誕生しました。
誕生のきっかけは、ブラジル人のアーティスト兼インフルエンサーのTuzaraさんが初音ミクを使用した楽曲を発表したことだといわれています。

@tuzeraofc eu fiz a hatsune miku falar absurdos. noem da msc "himitsu da yo - tuzera" #musica #vocaloid #hatsunemiku ♬ Himitsu da yo - Tuzera

2025年になってからも、ブラジリアンミクのファンアートがSNSを中心に投稿されています。

③ Doge 柴犬

元は日本人がかぼすちゃんという名前をつけて飼っていたメスの柴犬の写真なのですが、「Doge」と呼ばれてかぼすちゃんの写真の周りに「Such Doge」「much smart」「Wow」などでたらめな英語の文字をつけられて投稿されてブームとなりました。

「Doge」を使った暗号通貨「Dogecoin」も登場し、2025年1月時点の時価総額は約510億ドルです。

かぼすちゃんは2024年5月24日に亡くなりましたが、今もなお愛されており、同年のカボスちゃんの誕生日である11月2日は、日本でイベントも開催されました。 

Doge 柴犬
Know your Meme | Doge

④ 絶叫するビーバー

絶叫するビーバーはLone Goat Soap Co.さんが投稿した動画がきっかけで誕生したミームです。

Marmot screaming on Blackcomb Mountain - YouTube

海外では「Screaming Marmot」という名前で有名になり、2015~2016年頃から人気になりました。
本来、マーモットという動物が叫んでいますが、日本ではビーバーだと思われており、勘違いしている方も少なくありません。

現在も、2024年に大流行した猫ミームに使用されるなど、根強い人気を誇っています。

⑤カエルのペペ

「カエルのペペ」はマット・フュリーの漫画シリーズ『ボーイズ・クラブ』に登場する擬人化されたカエルのキャラクターです。始めはいろいろな感情を表すのに使われて投稿されることが多く、中でも「feels good man(気持ちいいぜ)」と言っている画像は、多く使われました。

しかし次第に人種差別的なシンボルとして使われるようになり、作り手の意図とは反した使われ方をするようになったため、マット・フュリーはアニメの中でペペの葬式を行い、このキャラクターを葬りました。この騒動は2021年映画になって公開されました。

『フィールズ・グッド・マン』予告編(150秒ver)

▼元ネタ

カエルのペペ
©2020 Feels Good Man Film LLc

▼映画ポスター

映画ポスター
©2020 Feels Good Man Film LLc

4.ミームマーケティングの成功例3選

近年、日本でもミームを活用してマーケティングを行う例は少なくありません。 ここでは、ミームマーケティングで成功している企業を3つご紹介します。

① メイベリン スーパーステイヴィニルインク

メイベリン スーパーステイヴィニルインクは、「#落ちないリップ」を活用したを活用したマーケティングです。

日本では、コロナウイルスの流行以降、マスクなどに付いても落ちないリップが人気を集めています。
「落ちないリップ」は、もともと別のメーカーのリップで話題となった言葉であり、現在はさまざまなコスメ会社やインフルエンサーが「落ちないリップ」を紹介しています。

なかでも、メイベリンはスーパーステイヴィニルインクをはじめ、「落ちないリップ」を多数販売。
PR以外でも見かける機会が多く、ミームマーケティングは成功しているといえるでしょう。

② 日清食品

日清食品は、2021年に主力製品である「カップヌードル」の蓋裏に「チベットスナギツネ」をプリントして販売した結果、SNSで非常に話題になりました。

遭遇率は6%となっており、チベットスナギツネを見るために多くの方が購入しています。

また、SNSでは「#カップニャードル」というハッシュタグで盛り上がりを見せ、美少女のような顔がプリントされているタイプなども増えています。

さらに、2023~2024年のミームとしても人気になった「強風オールバック」を使用したCMも公開され、日本で成功したミームマーケティングといえるでしょう。

③GU デニム

GUでは昨年からデニムの販売に力を入れており、「#デニムコーデ」や商品名をハッシュタグにして拡散しています。

公式SNSでは積極的に着回しコーディネートを紹介したり、系統別コーディネートを紹介。
結果、インフルエンサーなどを中心にGUのデニムを使ったコーディネート発信が行われており、ミームマーケティングを成功させています。

実際に、公式TikTokではフレアデニムのコーディネート動画が2025年3月時点で22万回以上再生されています。

5. ネットミームを動画(画像)の作成に活用する

ミームを動画に取り入れて投稿することで、特に口コミを重要視するZ世代に大きなトレンドを仕掛けられる可能性があります。動画が簡単に編集できるソフトをご紹介しますので、使ってみてください。ミーム動画を作りたいと考えている方は、Filmoraがおすすめです。

大流行!猫ミームの作り方|Wondershare Filmora

Filmoraは、動画編集初心者の方でも簡単に使用できると、高い評価を受けており、動画の切り取りやフィルターなどを簡単に付けられます。

本記事では、ミーム作成におすすめの機能を2つ解説します。
ミーム動画を作ってみたい方や、動画編集に興味がある方は、ぜひダウンロードして一緒に作成してみてください。 

関連記事:【完全無料】画像編集ソフトと画像を編集する方法

①画像から動画生成で作成

1つ目の方法は、「画像から動画生成」でミームを作成する方法です。
手順は以下の通りです。

  1. ホーム画面から「画像から動画生成」を選択する
  2. ミーム動画を作るために使用したいテンプレートを選ぶ
  3. 使用したい画像を選ぶ
  4. 生成する
動画の編集におすすめのツール

今回は以下のような動画ができました。

動画の編集におすすめのツール

この動画を使えば、猫ミームで新たなキャラクターとして活用できるでしょう。

AI猫動画|Wondershare Filmora

②ミーム素材を使用して作成

動画の編集におすすめのツール

Filmoraでは、ミーム素材が事前に準備してあるため、わざわざ作らずに作成する方法もあります。
手順は以下の通りです。

  1. 編集画面を開く
  2. 「ステッカー」から「ネットミーム」タブを開く
  3. 使用したいミーム素材をいれる

動画の編集におすすめのツール

背景画像を準備していない場合は、「ストック」のタブの「ライブラリ」から選べるため、グリーンバックやデザインが入っているものを選ぶとよいでしょう。

6.動画・画像の編集におすすめのツール

Filmoraには、ミーム動画をよりよく仕上げるための機能が多数搭載されています。
ここでは、3つの機能をご紹介します。

ミーム動画をこだわって作成したい方は、ぜひ参考にしてください。

動画の編集におすすめのツール

おすすめ記事:Filmoraでミームを加工して画像ファイルとして保存する方法

【機能① デザイン文字】

ミームの作成に欠かせないのはユニークなメッセージを入れる文字です。

Filmoraには、ロゴや字幕に適したデザイン文字が多数あります。Fikmstockの有料版デザインでも、画像に入れ込むのは無料で使うことができます。自分でイチからデザインせずにフォントや囲み色が設定できるので、簡単に文字を入れることができます。

[タイトル]タブで文字を選択後、プレビュー画面すぐ下の[スナップショット]ボタンを押して、画像を作成しましょう。

デザイン文字

【機能② AIカートアウトツール】

Filmoraでは、複雑な形もワンクリックで、あっという間に主体を切り抜くことが可能です。 ミームの作成に欠かせない切り抜きを行い、背景をガラッと変えることもできます。

動画の編集におすすめのツール

【機能③ クロマキー合成】

Filmoraにはクロマキー合成という機能があり、背景が単色に近い場合、クロマキー合成の機能を使うと簡単に背景を変えることができます。

好みの背景を設定し、クロマキー合成画面で色を選ぶだけで2つの画像を合成することが可能です。下記のように青空を消して下のピンク色の画像と合成する作業もあっという間です。積極的に活用して、ミームのデザインの幅を広げましょう。 

クロマキー合成

よくある質問
Q1ミームを作成する際に、元ネタの著作権はどうなっていますか?

ミームであっても許可なしに元ネタを使用することはリスクを伴います。特にJASRACなどの権利団体に登録されている楽曲をそのまま勝手に使うと、使用料を支払う必要が出てきます。ただし現時点ではJASRACが管理していても自分で演奏すればOKということになっています。編曲する場合は、作詞者などに確認する必要があります。

詳しくはこちらのページでご確認ください。

著作権は親告罪なので、著作権者が告発しなければ検挙はされません。元ネタの著作権者や肖像権者にリスペクトを持ったミームを作って盛り上げましょう。

Q2ミームの著作権は誰ですか?

風刺漫画、パロディではなく、公正利用(非商業的研究や調査、批評や検討など)は対象外となりますが、それ以外は著作権が発生する可能性があります。しかし多くの人の間で加工が重なっていくと、自分が原作者であるという証明をするのは難しくなっていきます。

2025年も、日本、世界ともに多くのネットミームが誕生するでしょう。

特に動画媒体のSNSでは、多くのミーム動画が投稿されています。

猫ミームをはじめ、自身でミーム動画を作って投稿したい方は、ぜひFilmoraを使って、簡単に編集してみてください。

遊びに!仕事に!SNSに!Filmoraで簡単・便利にGIF作成!|Wondershare Filmora(Windows&Mac)

役に立ちましたか?コメントしましょう!

登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item.name || userName}}
{{item.time}}
{{item.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item1.type == 2 ? authName : item1.name ? item1.name : userName}}
{{item1.time}}
@{{item1.reply_to_type == 2 ? authName : item1.reply_to_name ? item1.reply_to_name : userName}} {{item1.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
fukuda
fukuda Mar 21, 25
記事をシェアする: