Filmora
Filmora - AI動画編集アプリ
強力でシンプルなビデオ編集アプリ
入手

無料で使えるAIミーム作成ソフトFilmora

  • 新機能:テキスト入力だけでAIミーム画像生成機能が登場!
  • ChatGPT:ミーム作成に使うプロンプト生成・翻訳
  • テキスト読み上げ機能:ボイス10種類&16種類の言語をサポート
  • オーディオエフェクト:ワンクリックでボイスチェンジャー
  • AI自動字幕起こし:SRTファイル&16種類の言語をサポート
無料ダウンロード

2025年最新版!日本で流行っているインターネットミーム8選

fukuda
fukuda リリース日: Jun 15, 23, 更新日: Aug 18, 25

これまで日本で流行したインターネットミームは数多くあり、棺桶ダンスや「さかなーチンアナゴー」、「5000兆円欲しい」などが挙げられます。

その上で過ごした昨年は、どのようなインターネットミームが流行しているのでしょうか。

この記事では、最近登場したインターネットミームを7つピックアップして紹介しています。 また、流行っているミーム素材が搭載されている動画編集ソフト及びAIでミーム画像の作成方法もご紹介します。

話題のインターネットミームが気になる方、ミーム動画を作ってみたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

AI画像生成ツール
おすすめの面白いネットミーム画像を作成するツール|Filmora

1.2025年に日本で流行したインターネットミーム

流行したインターネットミームとしては以下の7つが挙げられます。

それぞれどのようなものなのか、1つずつ紹介します。

1.1.エッホエッホ現象

エッホエッホ現象は、2025年上半期を代表するネット ミームです。オランダの写真家が撮影したフクロウのヒナの画像に「エッホエッホ」という擬音と「○○って伝えなきゃ」という構文を組み合わせた投稿が拡散のきっかけとなりました。シンプルで親しみやすいリズム感と、相手の気持ちを代弁できるユーモラスな言葉づかいが共感を呼び、真面目なシーンからネタ使いまで幅広く応用される万能型ミームとして人気を集めています。

AI画像生成ツール
Filmoraに搭載された画像から動画生成機能によりミームダンスをカンタン生成
【English Prompt】

Animate the character in the uploaded image performing a simple, rhythmic dance inspired by a baby owl. The character takes two small forward steps while pushing both hands forward in a “Ehho Ehho” motion. With each step, the head tilts slightly and the body sways side to side. Finish with both hands together in front of the chest as if saying “I must tell you.” Keep the loop around 5–8 seconds, easy and playful, while preserving the character’s appearance.

【日本語プロンプト】

アップロードしたキャラクター画像をアニメーション化し、フクロウのヒナをイメージした可愛いダンスをさせてください。 キャラクターは「エッホエッホ」と言うように両手を前に押し出しながら2ステップ前進。 ステップごとに首を軽く傾け、体を左右に揺らす。 最後に胸の前で手を合わせ「伝えなきゃ」のポーズ。 ループは5〜8秒程度で、可愛く真似しやすい動きにしてください。外観は元の画像と一致させること。

1.2.今日ビジュいいじゃん

今日ビジュいいじゃんは、ボーイズグループ M!LK の楽曲「イイじゃん」のサビ部分から生まれたネット ミームです。TikTokで楽曲音源が急速にバズり、ユーザーが自撮りや日常の写真にこのフレーズを重ねて投稿することで拡散しました。自分の容姿や雰囲気をポジティブに表現する「自己肯定感ミーム」として定着し、Z世代の間では日常的な褒め言葉やキャッチコピーとして使われるまでに広がっています。

AI画像生成ツール
画像から動画生成機能によりミームダンスをカンタン生成|Filmora
【English Prompt】

Animate the character in the uploaded image performing a pop, idol-style dance expressing self-confidence. Start with one hand placed beside the face in a “visual check” pose. During the chorus, make a V-sign near the face and sway it left and right while swinging the hips with the beat. At the “ii jan” cue, place one hand on the chest and extend the other hand forward, finishing with a bright, confident pose. Keep the loop around 5–8 seconds, energetic and idol-like, while preserving the character’s appearance.

【日本語プロンプト】

アップロードしたキャラクター画像をアニメーション化し、ポップでアイドル風の自己肯定感あふれるダンスをさせてください。 最初は片手を顔の横に置き「ビジュチェック」のポーズ。 サビ部分では顔の横でVサインを作り、左右に振りながら腰をリズムに合わせてスウィング。 「いいじゃん」のタイミングで片手を胸に当て、もう片手を前に差し出す。 最後は明るく自信満々な表情で決めポーズ。 ループは5〜8秒程度で、元の画像の外観を忠実に保ったまま生成してください。

1.3.猫ミーム

猫ミームは2023~2024年にかけて爆発的に流行したミーム動画です。猫が踊ったり鳴いたりする映像を切り取り、キャッチーな音源などと掛け合わせた動画が大人気となりました。

AI画像生成ツール
人気のネットミームステッカーが搭載!動画をもっと面白く編集するならFilmora

元ネタは不明ですが、さまざまな方が日常で起こった内容を猫ミームで表現しており、思わず見てしまう動画が多数投稿されています。

最近は猫ミームを模倣してさまざまなキャラクターを活用したり、新たな素材が誕生したりと、自由な編集方法で面白い動画がたくさんあります。

AI画像生成ツール
テキスト入力だけでAI画像生成&画像から動画生成|Filmora新機能
おすすめ記事

猫ミームダンスとは?作り方も紹介≫

【バズる】人気猫動画のトレンドと簡単な編集術を完全ガイド!≫

猫ミームのGIF素材のダウンロードと保存する方法≫

1.4.格付けミーム

出典:【星有野】正义执行 第1集  小老弟,哥混街溜子时候你还没出生呢.#充能计划 #轻漫计划

格付けミームは、ランキングテーマにあわせて、動画に出てくるキャラクターで順位を表現するようなミームです。

元動画は中国のクリエイター星有野さんの作品「小老弟,哥们混街溜子时候你还没出生呢」で、大学ランキングなど、さまざまな形で使用されています。

AI画像生成ツール
キャラクターの動きに合わせて文字やステッカーなどを追跡する|面白く編集するならFilmora
おすすめ記事

動画編集ソフトFilmoraでモーショントラッキングする方法≫

格付けミーム作成によく使われるモーショントラッキング機能完全攻略編|Wondershare Filmora

1.5.きょういくばんぐみのテーマ

歌ってみたや踊ってみた動画|きょういくばんぐみのテーマ
引用:きょういくばんぐみのテーマ

「きょういくばんぐみのテーマ」は曲名です。
一見、子どもが楽しめる楽曲名に聞こえますが、キャッチーなリズムと闇の深い歌詞が話題を呼び、瞬く間に人気になりました。
2025年1月に公開されてから3月時点で、YouTubeの再生回数がすでに714万回を超えています。

TikTokでは多くの歌ってみたや踊ってみた動画が投稿されており、楽曲の1番をフルサイズで使用した動画が人気です。

まだ出たばかりのため、今後さらにミームとして広がる可能性があるでしょう。

歌ってみたや踊ってみた動画|きょういくばんぐみのテーマ
おすすめの面白いネットミーム動画を作成するツール|Filmora
おすすめ記事

音madとは?作り方やおすすめの作成編集ツールを紹介!≫

1.6.テトリス(柊マグネタイト)

出典:テトリス / 重音テトSV

テトリスは、柊マグネタイトさんが2024年11月8日に発表した楽曲です。
一度聴いたら耳に残るリズム感とサビ前の歌詞、人物が回り続けるMVが話題になり、2025年3月時点でYouTube人気4位のMVとして大ヒットしています。

テトリス / 重音テトSV

楽曲名「テトリス」とゲームの「テトリス」をあわせて、TikTokではサビ部分を音源に使用してゲームの盛り上がった場面を切り取った動画なども投稿されています。

テトリス最高!#テトリス#ぷよぷよテトリス2 #はちみつ砲 | TikTok

また、キャッチーな振り付けを踊っているクリエイターも多くおり、今後もテトリスミームは続くでしょう。

文字PV/歌詞動画の作り方🌈カラオケ字幕の作り方も合わせて解説|Wondershare Filmora(Windows&Mac)

1.7.まいたけダンス

VTuber発ネット ミームで、儒烏風亭らでん(ホロライブ)の「まいたけダンス」がTikTokで踊ってみた連鎖。配信文化とSNS文化の融合で海外 ネット ミーム化も進行。

まいたけダンスは、ホロライブに所属する儒烏風亭らでんさんが、配信中に披露した即席曲が話題を集め、踊ってみたなどでさらに広まっていきました。

出典:【まいたけダンス】時間が巻いたときや巻きたいときにご利用ください【儒烏風亭らでん】 - YouTube

アニメの声マネで音源を歌ってみたり、好きな推しアニメキャラで踊ってみたをしてみたりと、キャッチーな音源とかわいらしい振付が非常に人気を集めています。

まいたけダンスで踊る初音ミクの愛らしいパフォーマンス | TikTok

面白いネットミーム動画を作成する|Filmora
AI画像生成ツール

日本語対応!AIイラストや画像を自動生成してくれるサイトBEST5

1.8.AI × ネット ミーム

XではAI同士の会話スクショ、TikTokではAI生成ラベル付き動画がバズ。 AIと人間の協創による新ユーモア文化が確立しつつある。

歌ってみたや踊ってみた動画|きょういくばんぐみのテーマ
AI画像から動画生成機能を活用して面白いネットミーム動画を作成する|Filmora

近年、AI技術の普及により「AI × ネット ミーム」という新しいジャンルが台頭しています。単なる画像加工や動画編集を超え、AIが直接「ネタの生成」に関与することで、AIと人間の協創による新ユーモア文化が確立しつつあります。

歌ってみたや踊ってみた動画|きょういくばんぐみのテーマ
AIネットミームを作成する|Filmora
  • X(旧Twitter): ChatGPTや生成AI同士の会話スクリーンショットが「ボケとツッコミ」風に投稿され、ユーモアコンテンツとして拡散。
  • TikTok: 「AI生成ラベル付き」のダンス動画非現実的な風景が逆に面白さを生み、数百万再生を記録する事例が続出。

さらに最近では、AIを用いて「既存の画像に踊らせる」コンテンツが新しいミーム化の潮流となっています。 例えば、画像からAIダンス動画を生成するツールに、画像をアップロードするだけで、人気ミームの動きを再現する試みが注目されています。

  1. threee 
     Filmora
convert human image to pet
  1. グルーヴィー
     Filmora
save and export pet video
  1. ホップホップBeate
      Filmora
save and export image

おすすめ記事:話題のナルトダンスをAIで作れるおすすめアプリ5選

このようにAIを用いて既存ミームを「踊らせる」「動かす」ことで、新しい二次創作ミームが次々と誕生しています。人間が作ったネタをAIが補強し、さらに人間がAI生成物をネタ化する――そんな循環型のミーム文化が2025年以降の大きな特徴となるでしょう。

ナルトダンス
AI画像から動画生成機能を活用してネットミームを生成する|Filmora

2.日本におけるインターネットミームの特徴

日本のインターネットミームは、海外 ネット ミームと比較するとサブカルチャーとの結びつきが強く、ダンス文化MAD動画と密接に絡み合う点が特徴です。 さらに、TikTokやXなどプラットフォームの違いに応じて拡散の仕方が異なり、海外 ネット ミームからの影響も大きく受けています。 以下では、日本ミーム文化の特徴をプラットフォーム、海外との関係、そして独自の3大傾向に分けて解説します。

プラットフォーム別の特徴

  • TikTok: 音楽+動きの参加型。海外 ネット ミームが最も早く伝播。
  • X(旧Twitter): 即時性の高い画像・構文型。
  • Instagram: 映える系、短命型ミームが多い。

海外 ネット ミームとの関係

  • アメリカ・欧州: RedditやInstagram発、皮肉や風刺系海外 ネット ミームが主流。
  • 韓国: K-POP音源由来の海外 ミームが日本に逆輸入。
  • 中国: ランキング系海外 ネット ミーム → 日本で格付け文化に。

日本独自の3大特徴

日本のネット ミームは大きく以下の3つに分類されます。

  • きっかけはサブカルチャー関連が多い
  • キャッチーなダンスがあるものが多い
  • ミームを用いたMADが作られる

それぞれどのような特徴なのか、1つずつ紹介します。

①きっかけはサブカルチャー関連が多い

日本のインターネットミームは、アニメや漫画などのサブカルチャー関連で流行するケースが多く、海外ほど実際の人物が登場するミームは多くありません。

例としてサブカルチャー関連のこれまで流行ったミームをまとめると、以下のとおりです。

  • 止まるんじゃねぇぞ…(機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ)
  • 帝京平成大学(ワンピース)
  • マリ箱ダンス(宝鐘マリン)
  • オイオイオイ 死ぬわアイツ(グラップラー刃牙)
  • ラーメン三銃士(美味しんぼ)

有名なインターネットミームだからこそ、聞いたことがある方も多いはずです。

②キャッチーなダンスがあるものが多い

日本のミームはキャッチーなダンスがあるものが多い傾向があります。
理由としては、サブカルチャー関連が多いことや、TikTokからミームが誕生するケースが増えているためと考えられます。

例えば、まいたけダンスやテトリスも、キャッチーなダンスが話題を集めました。
そのため、日本ではセリフなどよりもダンスなどの動画媒体のものが、ミームになりやすいでしょう。

画像からAIダンス動画を生成する|Filmoraアプリ版新機能(PC版v14.2以降も対応)
画像からAIダンス動画を生成する|Filmora新機能(PC版v14.2以降も対応)
AIでミーム画像呪文(プロンプト)生成に役立つ!Filmora新機能ChatGPT

③ミームを用いたMADが作られる

日本の場合、ミームを使ったMAD動画が作られる傾向があり、その動画で流行する場合もあります。

MAD動画とは、個人がアニメやドラマといった既存の映像や音声を再編集して1つの作品にした動画のことです。

日本ではさまざまなMAD動画が投稿されており、ミームを取り入れたものも数多くあります。

例えば、ミームとしては、ぼっち・ざ・ろっく!や帝京平成大学などがMAD動画として用いられています。

AI画像生成ツール
面白いネットミーム動画を用いたMADを作成する|Filmora

関連記事:MAD動画とは?種類・作り方・違法にならない注意事項などをご紹介

3. マーケティングでのネット ミーム活用(ケーススタディ付き)

①日清食品「ひよこちゃん」ダンス動画の特徴

出典:チキンラーメンCM「たまごをおとせば美味イイじゃん 篇」30秒
  • 公式キャラクター活用
    チキンラーメンのマスコット「ひよこちゃん」を主役に据えた広告動画を公開。
  • トレンド音源の応用
    背景にはTikTokでバズ中の楽曲「今日ビジュいいじゃん」を採用。
    ただし原曲や原振り付けをそのままコピーするのではなく、
    歌詞・振付・アニメーション表現をチキンラーメン仕様にアレンジ。
  • 改編(二次創作)的巧妙さ
    • ダンスの動き → ひよこちゃんの丸い体型や可愛い羽ばたきを活かしたオリジナル動作に変更
    • 歌詞の一部 → 商品やキャラを連想させるワードに置き換え
    • 音楽全体 → 元ネタのリズム感を残しつつ、広告らしいキャッチーさを追加
  • 効果
    トレンドの「自己肯定感ミーム」とシンクロしつつ、
    “Nissin らしさ”を失わない二次創作スタイルでZ世代の注目を獲得。
  • 元ネタ: ▶ M!LK - イイじゃん(Official Music Video)

②マクドナルド「Grimace Shake」ミーム活用事例

出典:McDonald's Grimace 30s Film 
  • 海外 ネット ミームの逆輸入
    アメリカ発の「Grimace Shake」ミームは、紫色のシェイクを飲むと倒れる・奇妙な展開になるというユーザー発のバイラルコンテンツ。数百万再生規模でTikTokを中心に爆発的に拡散。
  • 公式アカウントの参入
    マクドナルドはこれを単なる炎上リスクと捉えず、公式SNSであえて「Grimace Birthday」キャンペーンを展開。公式がユーモラスに乗っかることで、ミームとブランドの親和性を高めた。
  • 二次創作の拡散
    ユーザーによる「Grimace Shakeホラー動画」が大量に生成され、YouTube・TikTok・Redditで国際的な拡散を記録。結果的に、Z世代の間でマクドナルドのキャラクター「グリマス」が再注目されるきっかけとなった。
  • 効果
    本来はネガティブにも受け取られかねないブラックユーモアを、公式がうまく逆手にとることで「ブランドの懐の深さ」と「ネット文化理解」を示し、国際的なバズを創出。
  • 参考: ▶ Chaitaro Blog – Grimace Shake現象解説 

リスク管理

  • 著作権: 音源・画像は必ず商用利用可素材を使用。
  • 炎上リスク: 文化的誤解を防ぐため多言語レビューを徹底。
  • AI生成透明性: #AI生成 タグを付与して誤解防止。

4.Filmoraでミーム素材からミーム動画を作ろう

ミーム動画を作りたいと考えている方は、Filmoraがおすすめです。Filmoraは、動画編集初心者の方でも簡単に使用できると、高い評価を受けており、動画の切り取りやフィルターなどを簡単に付けられます。

動画編集での活用ポイント(Filmora向け)

  • AI機能活用:AI字幕生成・AI画像→ダンス変換・AIプロンプト補助を利用することで、 海外 ネット ミームや最新トレンドを素早く動画化可能
  • テンプレ利用:人気ミーム構文や音源を再現できる字幕/効果音テンプレを活用
  • 二次創作余白:色変え・文字差し替え・空欄ランキング枠を残すことで拡散しやすく
  • 短尺最適化:ミームは5〜15秒が主流 → Filmoraのクイックカット機能が最適
  • 音源同期:ビートに合わせたテキスト・ステッカー演出でバズ感を演出
『画像から動画生成』が強力進化!同じキャラクターも簡単に作成・AIコラ動画にも大活躍!

Filmoraを使用してミーム動画を作成する方法

これから、実際にFilmoraを使用して、ゼロから、猫ミーム動画を作成する手順をご紹介します。

ミーム動画を作ってみたい方や、動画編集に興味がある方は、ぜひダウンロードして一緒に作成してみてください。

関連記事:【完全無料】画像編集ソフトと画像を編集する方法

①基本的なミーム動画の作成方法

まずは、基本的なミーム動画の作成方法をご紹介します。
例えば、猫ミームを作成する際は、以下の手順で行います。

1.ホーム画面から「新しいプロジェクト」を選択する

Filmoraでミーム素材からミーム動画を作ろう

まずは、新しいプロジェクトを選択し、編集画面を立ち上げましょう。

2.使用する素材をインポートする

Filmoraでミーム素材からミーム動画を作ろう

使用したい映像や音源は、Filmoraの「録音/録画」機能を使用すれば、事前にダウンロードせずに用意できます。

詳細は「面白い「meme(ミーム)」の作り方」をご覧ください。

3.使用したい映像をドラッグして下部のビデオ欄に挿入する

Filmoraでミーム素材からミーム動画を作ろう

ビデオ欄に挿入すると、動画の長さなどを自由自在に調整できます。

4.「クロマキー」を選択して、動画の背景を削除する

Filmoraでミーム素材からミーム動画を作ろう

「クロマキー」はビデオ欄の上にある複数のタブから「AIマットツール」を選択すると表示されます。

グリーンバックの場合は、クロマキーで背景を透過しましょう。
通常の背景でも「AIポートレート」から試せるため、ぜひ活用してみてください。

5.同じ動作で映像や背景を追加する

Filmoraでミーム素材からミーム動画を作ろう

あとは、3以降の動作を繰り返せば、簡単に猫ミームを作成できます。
もし背景画像がない場合は、「ストック」のライブラリから簡単に探せるため、動画の雰囲気にあう背景を探してみましょう。

②ミーム動画の応用方法

続いて、作成した猫ミーム動画の応用方法をご紹介します。

1.文字の追加

Filmoraでミーム素材からミーム動画を作ろう

Filmoraでは、「タイトル」から、動画に文字を入れられます。

例えば、実際の会話や動画のつなぎのためのテキストなどを入れると、視聴者にも伝わりやすい猫ミーム動画になるでしょう。

2.音源の追加

Filmoraでミーム素材からミーム動画を作ろう

既存の動画などに音源がない場合は、「オーディオ」から別途追加すると動画の雰囲気がよくなります。

動画に音源がついている場合は、効果音だけ追加する方法もよいでしょう。

例えば、今回の猫ミームでは、動画に入る前にテキストと効果音を追加しました。

また、テキストを選択すると、「テキスト読み上げ」の機能を使用することもできます。

Filmoraでミーム素材からミーム動画を作ろう

猫ミームでは使用する機会が少ないかもしれませんが、通常の動画作成でも使用できる機能のため、ぜひ試してみてください。

猫も関心しちゃう🐱? #ペット も大活躍のAIテンプレート

5.インターネットミームを使う際のよくある質問

インターネットミームを使う際のよくある質問
1. ネット ミームとは何か?

ネット ミームは、インターネット上で拡散・模倣されるユーモアや文化的表現の総称です。 2025年の日本では「語るSNS」から「重ねるSNS」へとシフトし、ユーザーは自分の感情を直接発信するよりも、他者や 海外 ミームを含む既存のネット ミームに共感を重ねる傾向が強まっています。

2. ネット ミームの歴史と進化について
  • 2000年代: 日本の2ちゃんねるAA文化、海外では「LOLCats」「Rickroll」などの初期海外 ミーム。
  • 2010年代: 日本のニコ動MAD文化、海外 ネット ミームでは「Pepe the Frog」「Doge」など。
  • 2020年代: TikTokやInstagram発のショート動画ミームが主流化。海外 ネット ミームが即座に日本に逆輸入。
3. 2025年下半期インターネットミームの展望
  • 音源バズの拡大:グローバル同時拡散が日常化。
  • 構文の進化:○○構文がさらに日常言語化。
  • 界隈文化深化:マイクロコミュニティを軸にしたミーム展開。
  • AI成熟:人間とAIの協創による新ユーモア形式が定着。
  • 海外 ミームとの融合:日本と海外 ネット ミームの双方向バズ。
4.インターネットミームを使う際の注意点は?

インターネットミームを使う際には、以下のことに気をつけましょう。

  • 著作権に気をつける
  • 過度に改変しない

各注意点について、どのようなものなのか1つずつ紹介します。

①著作権に気をつける

魅力的な動画を作るためにミームを取り入れたくなるかもしれませんが、なんとなくで加えるのはおすすめできません。

特にインターネットへ投稿する場合、著作権に関したトラブルが生じる恐れがあります。

もしミームを取り入れた動画を作るのであれば、著作権のことを踏まえた上で編集するようにしましょう。

②過度に改変しない

オリジナリティを生み出すためにミームを加工したくなるかもしれませんが、過度に変えるのはおすすめできません。

理由として、元ネタが何なのかわからなくなってしまうためです。

ミームがわからなくなってしまうと、せっかくの面白さもなくなってしまうため、加工する際は最低限の範囲で済ませましょう。

AIでミーム画像呪文(プロンプト)生成に役立つ!Filmora新機能ChatGPT!

6.インターネットミームを使った動画は簡単に作れる!

2025年のネット ミーム文化は「一瞬の共感」を核とし、日本と海外が相互に影響し合う時代に突入しました。 企業やクリエイターが成功するには誠実さ・共感性・遊び心が不可欠。 Filmoraを活用すれば、ミーム制作から海外 ネット ミームのローカライズまでスピーディに対応でき、 ブランドを次のバズへと導くことが可能です。

Filmoraは初心者でも扱いやすい動画編集ソフトであり、無料版も用意されています。

詳しく知りたい方は、以下のリンク先をチェックしてみてください。

生成AI動画を思い通りに!5分でわかるプロンプト作成のコツ|Wondershare Filmora

役に立ちましたか?コメントしましょう!

登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item.name || userName}}
{{item.time}}
{{item.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item1.type == 2 ? authName : item1.name ? item1.name : userName}}
{{item1.time}}
@{{item1.reply_to_type == 2 ? authName : item1.reply_to_name ? item1.reply_to_name : userName}} {{item1.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
fukuda
fukuda Aug 18, 25
記事をシェアする: