かつて暑中見舞いといえばハガキで送るのが一般的でしたが、今はスマホ一つで「動く挨拶状」ともいえる動画を送る時代になりました。中でも特に最近では、LINEで送れる暑中見舞い動画がトレンドになっているのをご存知でしょうか。
この記事では、なぜ今LINE暑中見舞いがトレンドになっているのか?LINE暑中見舞い動画の送り方は?など、LINE暑中見舞いに関する疑問を解決していきます。
さらに無料の動画編集ソフト「Filmora」を使って、たった5分でLINE暑中見舞い動画を作れる方法もご紹介。初心者でもプロレベルの動画を作れるテンプレート機能の使い方も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

LINEで暑中見舞いを送るのがトレンド!

近年、LINEを使って暑中見舞いを送るのがトレンドになっています。「暑中見舞いってハガキじゃないの?」と感じる方もいるかもしれませんが、今やその常識も変わりつつあります。なぜLINEで暑中見舞いを送るのがトレンドになっているのか?それは「気軽に気持ちが伝えられるから」です。
ハガキで送る暑中見舞いだと、ハガキを買って、手書きしてからポストに投函するまで色々な手間がかかります。LINEで送る暑中見舞いだと基本的にスマホ一つあれば送れるので、手間もかからずお手軽です。SNSの最大のメリットである「すぐに届いて、すぐに見てもらえる」のも暑中見舞いと相性抜群といえるでしょう。
さらに「動画だからこそ心が伝わる」と感じている方が多いのも大きな理由です。写真のスライドショーに夏にピッタリのBGMを付けたり、ちょっとしたメッセージ動画を加えるだけでも、文字だけの暑中見舞いよりもグッと相手の心に残りやすくなるでしょう。
あなたも今年はLINEで暑中見舞いを送ってみませんか。
関係記事: 暑中見舞いデザインを無料ダウンロード!おしゃれな動画テンプレートをFilmoraで簡単作成!
LINEで暑中見舞い動画を送る方法

LINEで暑中見舞い動画を送る方法についてご紹介します。動画編集ソフトの「Filmora」を使えば、動画作成が初めての人でも簡単に暑中見舞い動画を作ることができますよ。
ここではスマホアプリ版のFilmoraを使って動画を作成する手順から、LINEで送信する方法までを簡単にご紹介します。
ステップ① テンプレを選ぶ
Filmoraのアプリを起動したら、画面下部のメニューから「テンプレート」をタップしてください。

テンプレートの選択画面が表示されるため、作成したい暑中見舞い動画のイメージに合ったテンプレートを選びましょう。選択できるテンプレートは豊富にあるため、キーワード検索を使うのもおすすめです。

テンプレートが決まったら「使用する」をタップしてください。

動画に含めたい動画や写真を選択して追加します。テンプレートによって必要となる素材数が違うので注意しましょう。選択後は「インポート」ボタンをタップしてください。

これでベースとなる動画が完成しました。
このままの内容で良ければ「保存」をタップすると、スマホ内に動画として保存されます。

ステップ② メッセージ・画像・音楽を入れる
テンプレートで作成したベースの動画に、お好みでメッセージや音楽を追加してみましょう。
「編集」ボタンをタップしてください。

下部にメニューが並んでいるので、追加したいアイテムをタップします。

オーディオなどでは、お好みの音楽素材をダウンロードして動画へ追加することもできます。
もちろんスマホ内に保存してある音楽を使うことも可能です。

ステップ③ LINEで送信する方法
テンプレートでベースとなる動画を作成し、テキストや音楽を追加できたら完成です。
編集画面から「エクスポート」をタップして、動画を保存してください。

エクスポート前の最終画面では解像度やFPSなどの変更ができます。
無料プランのままエクスポートする場合は、オプション項目(王冠マーク)が付いているものを解除してください。あとは「Export Video」ボタンをタップするだけです。

エクスポートが完了したら、完了画面から直接LINEに添付して送ることもできます。
「⋯」ボタンをタップしてください。

オプションメニューからLINEをタップしてください。
LINEアプリが起動するので、あとは動画の送信先を選んで完了です。

モバイルアプリのFilmoraを使って暑中見舞い動画を作成し、LINEで送る手順は以上です。
失敗しない!LINE暑中見舞い動画の3つのコツ

既にご紹介したように、今では誰でも簡単にLINEで送れる暑中見舞い動画を作れるようになりました。暑中見舞い動画は手紙やハガキと比べても気軽に送れて、相手の印象に残りやすいのが大きな魅力です。
しかし、送り方や内容によっては、せっかく作った暑中見舞い動画を見てもらえなかったり、季節外れの印象を与えてしまうことも。ここでは、誰もが失敗せずに印象的なLINE暑中見舞い動画を送るために押さえておきたい3つのコツを紹介します。
①時期

まずLINEで暑中見舞い動画を送る時期ですが、二十四節気の「小暑(7月7日頃)」から「立秋の前日(8月7日頃)」にかけて送るのがベストです。暑くなってきたからではなく、実際の暦が基準となります。このタイミングを逃してしまうと、相手に時期外れの印象を与えてしまいますので注意しましょう。
タイミングを逃さないようにするためには、二十四節気で覚えておくのがおすすめです。二十四節気とは1年を春・夏・秋・冬に分けて、さらにそれぞれを6つに分けて季節を表す名前としてつけたものです。
暑中見舞いを送るタイミングとして最適なのは、7月7日頃の「小暑(しょうしょ)」、7月23日頃の「大暑(たいしょ)」、8月8日頃の「立秋(りっしゅう)」の前日頃までとされていますので、参考にしてください。
②長さ
LINEで送る暑中見舞い動画は、動画の長さ(再生時間)を15秒以内におさめるのが理想です。近年では短時間でサクッと見られるショート動画が好まれる傾向にあるため、15秒以内の動画にすることは開封率UPの黄金律ともいえるでしょう。
せっかく時間をかけて長い暑中見舞い動画を作ったのに、相手に見てもらえなかったら意味がありません。Filmoraの暑中見舞い動画用のテンプレートを活用して、短くても印象に残りやすい動画を作成してみましょう。
③フォント選び

LINEで送る暑中見舞い動画では、動画の内容によってフォントを使い分ければ相手の印象がグッと良くなります。
例えば動画の背景に和柄や花火を使うのであれば、筆文字などの「和風フォント」を合わせると落ち着いた雰囲気を演出できます。もしくは、動画に写真や可愛らしいイラストをたくさん盛り込むのであれば、シンプルなモダンフォントを使うのがいいでしょう。
LINEの暑中見舞い動画で使えるFilmoraの動画テンプレートにはあらかじめフォントもセットされているものが多いので、シーンに合ったテンプレートを選ぶだけですぐに暑中見舞い動画を作れます。
Filmoraなら暑中見舞い動画が誰でも簡単!

LINEで暑中見舞い動画を送るのがトレンドとなっている昨今、動画作成に慣れていない人でも手軽におしゃれな動画を作れるツールとして注目されているのが「Filmora(フィモーラ)」です。
Filmoraは、初心者からプロまで幅広く使われている人気の動画編集ソフトで、豊富なテンプレートや直感的な操作性が特徴です。無料で使える素材や最新のAI機能も搭載されており、動画作り初心者の方でも安心して使えます。
Filmoraを活用すれば、わずか数ステップで相手の印象に残る暑中見舞い動画を作成できます。ここでは、なぜFilmoraがおすすめなのかその理由をご紹介します。
無料テンプレートが豊富【line 暑中 見舞い 無料】
Filmoraには、夏の季節にぴったりなアニメーションや涼し気な背景、季節感あふれるステッカーなど無料で使えるテンプレートが豊富に用意されています。
テンプレートや素材はワンクリックで簡単に追加できるので、動画作成に慣れていない人でも安心して使いこなせます。テンプレートはキーワード検索も可能となっており、「花火大会」や「海」など夏にちなんだキーワードで探すことができます。
ドラッグ&ドロップだけで完成
Filmoraでは背景やテキストがセットになったテンプレートを使えますが、元々持っている写真や素材、音楽ファイルなどを取り込むこともできます。操作方法もドラッグアンドドロップするだけなので、複雑な操作は一切ありません。

簡単な編集作業であればマウス操作だけで完結するので、動画作成の初心者の人でも迷わず操作できるので安心です。
AI機能
Filmoraには、最新AI技術を活用した「AI動画生成」も搭載されています。AIがあなたのアイデアを動画に!思いついたキーワードを入力すれば、あとはAIがすべてお任せ。脚本作り、キャラクター設定、ストーリー展開まで、たった数分でオリジナル動画が完成します。
Filmoraの新機能「AIでアイデアから動画生成」
簡単な1文を入力するだけでAIがストーリー仕立ての動画を生成!
動画作成において、時間がかかりやすい手動で調整を行う部分をAIにお任せできるので、作業の時短にも繋がります。
LINEにぴったりなサイズで出力
Filmoraで作成した暑中見舞い動画は、LINEで送るのにぴったりなサイズで出力できます。縦長サイズに変更したりファイルサイズを軽めにしたりなど自由に調整できるので、LINEで送信する際の画質劣化やファイルサイズの上限を超える心配もありません。
LINEだけでなく相手が持っているスマホに合った形式を選んだり、InstagramやTikTokなど特定のSNSに最適なサイズで出力することもできます。
暑中見舞いに入れたいおすすめメッセージ例

暑中見舞いは、手紙やハガキなど文字だけよりも動画の方が印象に残りやすく、自分の気持ちがストレートに伝わりやすいです。特にLINEなら気軽に送れるので、動画に含めるメッセージも相手との関係性に合わせて工夫するのがいいでしょう。
ここでは、カジュアル向け・ビジネス向け・子ども向けのシチュエーション別で使えるメッセージ例文をご紹介します。
1.カジュアル向け①
「暑中お見舞い申し上げます。今年の夏も暑いから体調に気をつけて、元気に過ごしてね!」
気取らず優しい印象があり、心が温かくなるメッセージ例文です。親しい友人や遠く離れた家族向けの暑中見舞いにぴったりでしょう。
2.カジュアル向け②
「暑い日が続いているけど、夏バテしてないですか?涼しくなったらまた会おうね!」
しばらく会っていない友人など、親しい間柄の人に送るメッセージ例文です。動画の最後にこのメッセージを入れると、再会を楽しみにしている気持ちが伝わってきそうですね。
3.ビジネス向け
「暑中お見舞い申し上げます。酷暑の折、貴社の皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。」
ビジネス向けの暑中見舞いでは、できるだけカジュアルな雰囲気は出さずに形式を重んじるようにしましょう。日頃の感謝の気持ちが伝わるようきちんとした文面にすることで、ビジネス相手に好印象を与えます。
4.子ども向け①
「あついなつがやってきたね!プールにスイカわり、たのしいことがいっぱいまってるよ。けがにきをつけて、げんきいっぱいあそぼう!」
優しい言葉と元気な雰囲気を前面に出した子ども向けのメッセージ例文です。フォントなども工夫することで、より子どもに伝わりやすくなります。
5.子ども向け②
「みんなでなつをたのしもう!いっぱいあそんで、たくさんわらって、げんきにすごしてね!」
保育園や小学校向けに送る暑中見舞いのメッセージ例文です。ひらがなを使うことで、子どもでも読みやすくしています。
よくある質問

LINEを使えば個性あふれる暑中見舞い動画をお手軽に送れますが、初めて送る方にとっては「いつ送ればいいの?」「スマホだけで作れる?」など、たくさん疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。
ここでは、LINEで暑中見舞い動画の作成や送るときによくある質問についてお答えします。
Q. 暑中見舞いを送る時期は?
LINEで暑中見舞い動画を送る時期は、梅雨が明けてから8月7日ごろの立秋までが一般的です。ただし、地域によって梅雨明けの時期が異なるので、目安としては7月7日ごろの小暑を過ぎてから準備し始めるくらいがちょうどいいでしょう。
もし8月7日の立秋を過ぎてしまったら、残暑見舞いに切り替えるのがマナーとされています。送る時期に合わせて動画の内容も変えるようにしましょう。
Q. ビジネス用と個人用でデザインを変えるべき?
はい。暑中見舞い動画は、ビジネス用と個人用によってデザインを分けるのが望ましいでしょう。
ビジネス用では派手な色やエフェクトは控えめにし、落ち着いた色合いや夏を感じる背景、静かめなBGMを選ぶようにして、フォーマルさを意識するようにしてください。
個人用ならば家族写真やポップなイラスト、インパクトのあるアニメーションを入れるなどして、遊び心を存分に発揮させると相手に喜んでもらえます。
LINEで暑中見舞い動画を送りたい相手との関係性を考えて、デザインを選んでみてください。
Q. スマホだけで編集できる?
LINEで送る暑中見舞い動画は、スマホだけでも十分に作成・編集が可能です。
Filmoraのスマホアプリ版だと、暑中見舞い向きの背景やアニメーションなどがセットになったテンプレート機能が使えるので、わずか5分ほどで暑中見舞い動画を完成できます。
操作自体も直感的にわかりやすく、テンプレートの選択から素材の追加やトリミング、テキストや音楽の挿入までタップ操作だけで完結するので、パソコンが無くても本格的な暑中見舞い動画を作れるでしょう。
Q. 無料テンプレートは商用利用可能?
無料テンプレートが商用利用可能かどうかはテンプレートによって条件が異なりますが、無料で使えるテンプレートは個人利用のみOKで、商用利用はNGか制限が設けられているのが一般的です。商用利用などのビジネス目的で使いたい場合は、ライセンス表記を確認するか、商用利用可能と明記されたテンプレートを選ぶようにしましょう。
Filmoraを使って営利目的の動画作成を行う場合は、ビジネスプランを契約する必要があります。また、Filmoraで提供している素材が商用利用可能かどうかは素材ごとに異なるので、ライブラリ画面から確認するようにしてください。

まとめ:FilmoraでLINE暑中見舞いを無料&簡単に作ろう
手紙やハガキが定番だった暑中見舞いですが、今では「LINEで送る暑中見舞い動画」が新しいスタイルとして定着しつつあります。文字だけでは伝わりづらかった季節感や感情など、動画であれば目や耳で感じられるため、相手の印象に残りやすくなるのが大きな魅力といえるでしょう。
そんなLINE暑中見舞い動画ですが、動画編集ソフト「Filmora」を使えば誰でも無料でお手軽に作ることができます。Filmoraには暑中見舞い動画にぴったりなテンプレートや素材が豊富に用意されており、さらにドラッグアンドドロップだけの簡単操作やAI機能によって短時間で動画を作成できるので、動画作成の初心者でも簡単です。
Filmoraであれば「動画作成は難しそう」だと感じている方でも、簡単に動画を作ることができます。今年の夏はFilmoraでオリジナルの暑中見舞い動画を作って、LINEで繋がっている家族や友人に気持ちを届けてみませんか。
役に立ちましたか?コメントしましょう!