「せっかく送るなら、相手に“ちゃんと伝わる”暑中見舞いを贈りたい」
「ネットにある例文のコピペは避けたいけど、オリジナリティを出すのは不安…」
そんな悩みを抱えた方も多いのではないでしょうか?
年賀状以上に自由度が高く、だからこそ「正しい時期」「相手に失礼のない言葉選び」「社会人として外せないマナー」が気になるもの。
この記事では暑中見舞いのマナーや文例を分かりやすく解説しつつ、思わず書きたくなる暑中見舞いの魅力や、トレンド、気持ちが伝わる工夫まで紹介します!
『本当に心が動く一枚を送りたい』と考えるあなたに役立つ内容を、最後までぎゅっと詰め込みました。
Filmoraお盆キャンペーン限定無料素材
目次
Part1. まずは基本から!暑中見舞いの時期と正しいはがきの選び方

暑中見舞いを書く上でまず押さえておきたいのが「送る時期」と「使うはがきの種類」です。
ここでは2025年の具体的な期間や、よくある疑問、失敗しないはがき選びのポイントまで分かりやすく整理しました。本章を読むだけで、迷いなく準備をスタートできます。
1-1. 暑中見舞いはいつからいつまで?【2025年の日付】

暑中見舞いは「時期を間違えないこと」が第一のマナーです。
2025年の暑中見舞いを送る最適な期間は次の通りです。
・送るベストな時期は「小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月6日)」
・地域によっては梅雨明け以降がより自然(関東は7月中旬、関西はやや遅めが一般的)
・お盆直前やギリギリより、7月中~下旬に届くように準備できると好印象
この期間を過ぎてから送る場合は、後述の「残暑見舞い」に切り替えるのがベターです。
1-2. 立秋を過ぎたら「残暑見舞い」に切り替える

暦の上で立秋(2025年は8月7日)を迎えたら、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」に表現を切り替えます。
・立秋の当日以降(2025年は8月7日から)は「残暑見舞い」と書く
・残暑見舞いの目安は8月7日~8月末頃まで
・9月に入ると季節感が薄れるため、できるだけ8月中に送り切るのがおすすめ
受け取る相手や送付タイミングによっては、迷った場合は「残暑見舞い」として送ると無難です。
1-3. どんなはがきを使えばいい?郵便局のかもめ~るや私製はがき
暑中見舞い用のはがき選びも重要なポイントです。
郵便局の「かもめ~る」は2021年で終了しましたが、私製はがきや季節の絵はがき、通常の官製はがきなど、用途に合わせて選べます。
はがきの種類 | 特徴 |
私製はがき | デザイン自由。写真やイラスト入り、手作り感も演出できる |
季節の絵はがき | 夏らしい柄・イラストがプリントされた市販はがき |
通常の官製はがき | シンプルな白無地。誰にでも使いやすい |
ポストカード | インテリアになるようなおしゃれデザインも人気 |
近年はオンライン注文やコンビニ印刷も普及し、個性や送りやすさ重視の選び方が主流になっています。
Filmora新機能を使ってワンクリックで花火の合成写真や動画を生成する
Part2.【見本付き】これが基本構成!失礼のない暑中見舞いの書き方
暑中見舞いには、実は「型」があります。この章では、失礼のない書き方を、見本や構成図を交えて解説します。これを押さえるだけで、どんな相手にも恥ずかしくない一枚が完成します。
2-1. 暑中見舞いの基本となる5つの構成要素

暑中見舞いは次の5つのパートで構成するのが基本です。
①お見舞いの言葉(例:暑中お見舞い申し上げます)
②時候の挨拶(例:厳しい暑さが続いておりますが)
③相手を気遣う言葉・近況報告(例:いかがお過ごしでしょうか/私どもは元気に過ごしております)
④結びの言葉(例:暑さ厳しき折、どうぞご自愛ください)
⑤日付(詳細日付はあえて書かず、年号や「盛夏」などを記載)
この順番で書けば、どんなシーンでも基本的にマナー違反になりません。
2-2. 意外と知らない?宛名・差出人の正しい書き方マナー
暑中見舞いは内容だけでなく、宛名や差出人の書き方にも気を配ることが大切です。
重要なポイントとしては以下4点を意識しましょう。
・宛名は縦書きが基本。敬称(様・御中など)を必ずつける
・差出人は裏面・表面どちらでも可。家族連名の場合は年齢順や夫婦連名のルールに注意
・住所は省略せず、郵便番号・都道府県から正確に記載
・会社宛の場合、部署名・役職名も忘れず記載
形式に自信がない場合は、日本郵便の公式サイトや、百貨店の見本画像を参考にすると安心です。

Part3.【相手別】そのまま使える!暑中見舞いの文例集
暑中見舞いは、相手やシーンによって言葉遣いや雰囲気を変えることが大切です。
ビジネス、友人、恩師など、相手との関係性に応じた適切な文例を選ぶことで、より心のこもった暑中見舞いになります。
ここでは、そのまま使える例文を相手別に分かりやすくまとめました。
3-1. ビジネス向け(上司・取引先・お客様)の丁寧な文例
暑中お見舞い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
酷暑の折、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
令和七年 盛夏
3-2. 友人・親しい人向けのカジュアルでおしゃれな文例
暑中お見舞い申し上げます。
今年も暑い夏がやってきましたね!暑さに負けず元気に過ごしていますか?
私は相変わらずマイペースで過ごしています。また近いうちに集まろうね。
夏バテしないよう体に気をつけて楽しい夏を過ごしてね。
令和七年 盛夏
3-3. 恩師など目上の方への失礼のない文例
暑中お見舞い申し上げます。
日頃より格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
連日猛暑が続いておりますが、先生におかれましてはご健勝にてお過ごしのことと拝察いたします。
今後とも変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。
時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。
令和七年 盛夏
3-4. ちょっと添えるだけで差がつく「気の利いた一言」集
暑中見舞いに添えると印象がアップする、さりげない一言をまとめました。
【健康を気遣う一言】
・「お身体に気をつけて、素敵な夏をお過ごしください」
・「暑さが続きますが、水分補給をお忘れなく!」
・「夏の疲れが出やすい時期ですので、ご無理なさいませんように」
【つながりを大切にする一言】
・「ご家族の皆さまにもよろしくお伝えください」
・「またお目にかかれる日を楽しみにしています」
こういった一言をプラスするだけで、相手への心遣いがより伝わります。
Filmoraお盆キャンペーン限定素材
Part4.【新しいご挨拶】今年は「暑中見舞い動画」で、もっと想いを伝えてみませんか?
ここまで読んできたあなたは、もう失敗しない暑中見舞いが書けるはず。
ですが「もっと自分らしい気持ちを伝えたい」「相手をびっくりさせたい」と感じているなら、今年は動画で“新しいご挨拶”を届けてみてはいかがでしょうか?
はがきにはない表現の幅と、スマホひとつで手軽に作れる時代だからこそ、あなたの個性や想いをより深く伝えることができます!
4-1. はがきにはない「動画」ならではの3つのメリット
動画の暑中見舞いには、紙のはがきでは実現できないメリットがあります。
メリット | 内容 |
声や表情が伝わる | 動画なら声や表情、動きまでリアルに伝えられ、相手に“生の温かさ”が届く |
音楽や演出で雰囲気を作れる | BGMや効果音を添えることで、メッセージの雰囲気や世界観が自由に表現できる |
SNSやLINEで気軽に送れる | スマホで撮影・編集してそのままSNSやLINEで送信、遠方の相手にも一瞬で気持ちが届く |
特に家族や友人、仕事でお世話になった方にも、印象的な一言や演出がしやすく、相手の記憶にも残りやすいのがポイントです。
4-2. はがきの構成はそのまま動画作りに活かせる!
実は、これまで解説してきた「暑中見舞いの型」は、そのまま動画作りにも活かせます。
はがきと同じ流れで作れば、初めてでも自然で気持ちの良い動画挨拶が完成しますよ。
・冒頭の挨拶(時候の挨拶、タイトルテロップなど)
・近況報告や相手への気遣い(話す/テロップで入れる)
・結びの言葉や今後のご縁への期待
・締めくくり(日付や季節の一言、エンドロール風演出など)
この順番を意識するだけで、動画でも“きちんと感”が伝わり、送り先を選ばない万能な構成になります。
4-3. この「動画への翻訳」を最も簡単におしゃれに実現できるのがFilmora
これまで解説してきた暑中見舞いの“型”や心遣い、そのまま動画に落とし込むのは難しそう…そう感じる方こそ、ぜひ一度「Filmora(フィモーラ)」を試してみてください。
Filmoraは、スマホでもパソコンでも簡単に使える動画編集ソフトで、初心者から上級者、プロまで幅広く選ばれているツールです。
テンプレートを選ぶだけで季節感やおしゃれな雰囲気を演出でき、AI機能やワンタッチ操作でテロップやナレーション、BGMの挿入も直感的。
動画編集が初めての方でも、撮影した映像を選んで並べるだけで、まるでプロが作ったような映像が完成できます!
また、SNS用の短尺動画や家族向けの心温まる一本、ビジネス用途まで、用途や送り先に合わせて自由にアレンジできるのもFilmoraの大きな強みです。
関係記事: 【完全無料】LINE暑中見舞い動画の作り方|Filmoraテンプレートで5分完成
はがきの挨拶が当たり前だった時代から、動画で伝える新しい夏のご挨拶へ。あなたの想いを“映像”にのせて、今年ならではの特別な暑中見舞いを届けてみませんか。
Part5. Filmoraで簡単!おしゃれな「暑中見舞い動画」の作り方
動画作りが初めてでも「これならできそう!」と思える、シンプルかつ効果的なステップを4段階で紹介します。
Filmoraならテンプレートや素材が豊富なので、センスや編集経験に自信がない方でも安心ですよ。
Step1. 夏らしいテンプレートを選んで写真を追加する
![[新しいプロジェクト]から[テンプレートに移動](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/1519/write-summer-greeting-card-05.jpg)
Filmoraには“夏”や“ご挨拶”に合うテンプレートが多数用意されています。
[新しいプロジェクト]から[テンプレート(アスペクト比縦長の場合はショート動画プロジェクト)]に移動し、好みのデザインを選択。

[アイテムを入れ替える]から、自分で撮った写真や家族・友人との思い出画像をドラッグ&ドロップで追加するのももちろんOKです。

写真や動画は複数枚並べても、1枚だけ印象的に使っても構いません。
ポイント:
・迷ったときは「季節」「イベント」などで検索すると便利
・画像の順番やサイズもワンタッチで調整可能
Step2. テロップを編集する(Part3の文例がそのまま使えます!)

テンプレートにあらかじめ入っているテロップやタイトル部分を、Part3で紹介した文例そのまま、もしくは自分の言葉に差し替えます。
また、あえてテンプレートに入っている文言は全て消去し、音声もミュートした上で、Filmoraのテキスト機能やオーディオ機能を使ってテンプレートをベースに新たな編集を加えていくことで、更に細かい編集も可能となります!

例えば、手書き風フォントや涼しげなカラーを選べば、より雰囲気がアップ。
難しく考えず、はがきの構成にならって書き換えるのがポイントです。
・フォントや色は、送りたい相手や雰囲気に合わせてアレンジ
・BGMはスマートBGMジェネレーターを使えば動画内容にマッチするBGMを自動生成
・改行や文字数も自由自在。長文なら複数テロップで表示
Step3. BGMとエフェクトで飾り付けをする

Filmoraの[BGM]ライブラリから「風鈴の音」「波の音」「花火」「夏祭り」など夏気分を盛り上げる楽曲や効果音を選び、ワンタッチで動画に追加しましょう。
エフェクト素材も豊富なので、花火が上がるアニメーションや、青空・ひまわりなどのスタンプでさらに彩りをプラスできます。
また「存在しない素材は作ってしまえ!」というのが、Filmoraの思想です。
BGMやSEが見つからない場合は「AIサウンドエフェクト」や「AI音楽ジェネレーター」などのAI機能を使ってFilmora内で直接生成することも可能ですよ!
・サンプルを試聴しながら選択、雰囲気に合わせて音量も微調整可能
・アニメーションや効果素材はドラッグ操作で直感的に追加
関連記事:Filmora 14 豊富な搭載機能
Step4. 完成した動画を書き出してLINEやメールで送る
![[エクスポート]をクリック](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/1519/write-summer-greeting-card-11.jpg)
仕上がった動画は[エクスポート]で簡単にMP4形式などに書き出し可能。
そのままLINEやメールに添付して送ることができます。
スマホアプリで作れば、そのままカメラロールから送信もOK。送り先に応じてSNSやYouTube限定公開も活用できます。
・保存形式は「MP4」がおすすめ
・LINEやメール、SNSで送りやすい長さ(10秒~20分程度)がおすすめ
Part6. 暑中見舞いのマナーに関するよくある質問
暑中見舞いを準備する中で、多くの方が疑問に思うマナーや細かな作法について、よくある質問と回答をまとめました。
知っておくと安心できるポイントばかりなので、ぜひ目を通して参考にしてください!
Q1. 喪中の相手に送っても良い?
相手が喪中の場合でも、暑中見舞いは送って差し支えありません。ただし、「お悔やみ」や「ご冥福を祈る」といった直接的な表現は避け「お身体を大切に」「暑さ厳しい折、ご自愛ください」など心遣いの言葉を選びましょう。
また、派手なデザインやお祝いのニュアンスは控えるのが無難です。
Q2. 返事を書きたいのですが、どうすればいい?
暑中見舞いへの返事は、基本的には「残暑見舞い」として送るのがマナーです。
立秋(8月7日)以降であれば残暑見舞い、それ以前なら暑中見舞いで返してOKです。
もらってから2週間以内を目安に返すと好印象で、返事の内容は、いただいた文例に簡単な近況やお礼を添えて返信すれば十分です。
Q3. 「拝啓」「敬具」は必要ですか?
暑中見舞いでは「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は基本的に不要です。
季節のご挨拶として「暑中お見舞い申し上げます」「令和七年 盛夏」などで十分フォーマルな体裁となります。
まとめ|あなたらしい夏のご挨拶で、大切な想いを届けよう
暑中見舞いはがきならではの丁寧な心遣いも、動画ならではのあたたかい臨場感も、どちらも受け取った相手にとって嬉しい贈り物です。
大切なのは「想いが伝わる」こと。
今年は伝統的なはがきで一言添えるのも、新しい動画で印象に残る夏のご挨拶を届けるのも、どちらも素敵な選択肢です。
新しい形に挑戦してみたい方は、Filmoraで世界にひとつのオリジナル暑中見舞い動画作りにもぜひトライしてみてください!
役に立ちましたか?コメントしましょう!