「GIF素材を使いたいけど、どこで見つければいいの?」「著作権って大丈夫?」
そんな悩みを抱えていませんか?
GIF素材は、ウェブサイトやSNSで情報を魅力的に伝える強力なツールです。
でも、適当に使ってしまうと思わぬトラブルに巻き込まれることも。
この記事では、無料GIF素材を安全かつ効果的に活用するコツから、信頼できるおすすめサイト、さらにFilmoraを使った実践的な編集テクニックまで、すべてまとめて解説します!
必ずあなたに合ったサイトや手法が見つかるはずですので、今後のクリエイティブ活動やお仕事にぜひ活用してください!
人気の猫ダンスミーム素材が新搭載|画像・動画編集ソフトFilmora
目次
Part1. 無料GIF素材を安全に使うための基礎知識
GIF素材を使う前に、まず知っておきたい大切なポイントをお話しします。
「無料だから何でもOK!」と思っていると、後で困ったことになるかもしれません。
1-1. 「フリー素材」の落とし穴 ~知らないと危険なライセンスの話~
「フリー素材」という言葉に安心して、何でも自由に使えると思っていませんか?
実は、無料で使えるGIF素材にも、それぞれ異なるルールが設定されています。
例えば
CC0ライセンス:商用利用OK、改変OK、クレジット表記も不要
個人利用限定:商用では使えません
クレジット表記必須:作者名やサイト名を明記する必要あり
「知らなかった」では済まされないのが著作権の世界。使いたい素材を見つけたら、必ずライセンスや利用規約を確認し、厳密にルールを理解する習慣をつけましょう。
1-2. 信頼できるGIF素材サイトの見分け方
世の中には数多くのGIF素材サイトがありますが、すべてが安全とは限りません。
信頼できるサイトかどうか、以下のポイントでチェックしてみてください。
チェックポイント | 詳細 |
セキュリティ | URLが「https」から始まり、ブラウザに鍵マークが表示される(httpではない) |
利用規約の明確さ | 商用利用やクレジット表記のルールがはっきり書かれている |
運営の信頼性 | サイトの運営歴が長く、多くのユーザーに利用されている(X等でレビューを調査するのもおすすめ) |
素材の品質 | 高解像度で透明背景の素材がしっかり提供されている |
これらの条件を満たすサイトなら、安心して利用できます。
なお、本記事で紹介するサイトはすべて運営チームが安全確認済みのサイトですので、ご安心ください。
1-3. 目的に合ったGIF素材を効率よく見つけるコツ
「いいGIFが見つからない…」そんな時は、キーワード選びを工夫してみてください。
・感情を表現したい場合
「嬉しい」「悲しい」「驚く」といった感情系キーワード
・シーンを演出したい場合
「カフェ」「オフィス」「パーティー」など具体的な場面
・トレンドを意識したい場合
季節や流行のキーワードを組み合わせる
コツは、一般的すぎるキーワードよりも、もう少し具体的な言葉を使うこと。そうすることで、理想に近いGIF素材に効率よく出会えます。
関係記事: Filmoraで簡単!インスタ用「可愛いGIF」の探し方&作り方完全ガイド【2025年版】
1-4. 使用前の最終チェックリスト
素材をダウンロードしたら、使用前に必ず確認しておきたいポイントが4つあります。
難しい内容ではないので、本記事をブックマークして、習慣化できるまでは毎回チェックする事をおすすめします。
GIF素材使用前チェックリスト
ファイル形式とサイズの確認
ウェブ用:3MB以下になっているか
SNS用:500KB~2MB の範囲内か
用途に適した形式(GIF、WebP、MP4)を選択しているか
再生品質の確認
実際にプレビューして動きをチェックした
ピクセル化や画質の劣化がないか確認した
再生がスムーズで違和感がないか確認した
透過処理の動作確認
背景透明の素材は正常に表示されるかテストした
他の要素と重ねた時の見た目をチェックした
意図しない背景色が表示されていないか確認した
ライセンスの最終確認
利用規約を再度読み返して確認した
商用利用の条件をメモに記録した
クレジット表記の必要性を確認した
関係記事: 【GIF・2025年最新】動く画像の作り方|おすすめアプリ・ソフトも紹介!
Part2. 【目的別】プロが厳選!本当に使える無料GIF素材サイト10選
続いて本章では「結局どのサイトを使えばいいの?」という疑問にお答えします。
用途に応じて厳選したおすすめサイトをご紹介しますよ!
2-1. 【王道&万能型】まず押さえておきたい定番サイト3選
GIF素材を探すなら、まずはこの3つをチェック。初心者の方でも安心して使えます!
GIPHY | トレンドGIFの宝庫

GIF素材サイトといえばココ!映画やドラマのワンシーン、有名人のリアクションGIFが豊富で、最新トレンドの更新スピードも抜群です。
チャットやSNSでのコミュニケーションを盛り上げたい時に重宝します。
世界中のユーザーが日々新しいGIFをアップロードしているので、面白い素材との出会いも期待できます!
得意ジャンル:リアクション、エンタメ系GIF
商用利用:基本的にNG(個人利用はOK)
※詳しいルールはGIPHYのコミュニティガイドラインをチェックしてください
Pixabay | 商用フリーの万能選手

CC0ライセンス素材が中心で、商用利用も完全フリー。GIF以外にも写真、イラスト、動画素材まで幅広く揃っているため、様々なクリエイティブ用途に対応できます。
色やカテゴリでの絞り込み検索も充実していて、目的の素材を見つけやすいのも魅力。Filmoraとの相性も良好です。
得意ジャンル:汎用性の高い高品質素材
商用利用:完全自由(クレジット不要)
※詳しいルールはPixabayのContent License Summaryをチェックしてください
カツのGIFアニメ | 汎用性の高い個性派GIFサイト

素朴かつ個性的なGIFアニメが豊富な個人運営サイト。シンプルながら独特な世界観が魅力です。
特に動物や風景のGIFが特に充実していて、ウェブサイトのアクセントやバナー広告など、個性的な表現をしたい時にぴったりです。
得意ジャンル:ドット絵風GIF、動物、風景アニメーション
商用利用:基本的に可能
商用利用については、2017年にサイト内BBS(GUEST BOOK)で管理人が回答していますが念のため確認することをお勧めします

2-2. 【おもしろ&ネタ系】SNSでバズる!ユニーク素材サイト3選
「投稿を盛り上げたい」「注目を集めたい」という時に活躍する、ユーモラスなGIF素材サイトを3つ紹介します!
GIFDB | コミカル系の専門店

リアクションやユーモラスなGIF素材が充実した海外サイト。日本では見かけないようなユニークな表現が見つかることも。
SNS投稿で笑いを取りたい時や、コミカルな演出をしたい時に重宝します。
得意ジャンル:コミカルなリアクションGIF
商用利用:要確認
商用利用に関して、公式サイト上で商用利用や再配布、著作権に関する明確な利用規約やライセンス情報が明記されていません。ただし、サイト内の素材特性上著作権や肖像権関連のリスクがあるGIFも多いため、避ける事を推奨します。
Tenor | Googleが運営する感情表現の王道サイト

「おめでとう」「なんてこった」「びっくり仰天」など、あら TenorTenorゆる感情を正確に表現できるリアクションGIFが豊富なGoogle運営のプラットフォーム。
X、Facebook、LINE、WhatsApp、Gboardなど多くのSNSで利用されており、日常的なコミュニケーションで感情を視覚的に表現したい時に最適です。
得意ジャンル:リアクション、感情表現GIF
商用利用:基本的にNG(非商用目的のみ利用可能)
※詳しいルールはTenorの利用規約をチェックしてください
GIFER | 多彩なカテゴリのGIF素材が集結するインターナショナルサイト

アニメーション、リアクション、自然、動物など幅広いカテゴリのGIF素材が豊富に揃う海外サイト。ユーザー投稿型のプラットフォームで、世界中のクリエイターが制作した多様なGIFを見つけることができます。
おもしろいGIFが充実している野はもちろんですが、検索機能が充実しており、タグやカテゴリーから目的のGIFを効率よく探せるのが特徴です。
得意ジャンル:多様なカテゴリのGIF、リアクション素材
商用利用:可能
※詳しいルールはGIFERの利用規約をチェックしてください
2-3. 【かわいい&おしゃれ系】デザインを格上げする素材サイト2選
女性向けコンテンツやデザイン重視のプロジェクトに最適なかわいいGIFサイトを2つピックアップしました!
うごかわっ | 会員登録不要の透過GIF専門

プレゼン資料やホームページ作成に特化した、背景透過の動くかわいいフリーイラストサイト。パワポでの使いやすさが抜群で、Filmoraでの活用にも最適です。
親しみやすい手書き風イラストが多く、ブログやSNSを柔らかい雰囲気にしたい時にも活躍します!
得意ジャンル:背景透過のかわいい動くイラスト、プレゼン向け
商用利用:完全自由(クレジット表記不要)
※詳しいルールは「うごかわっ」のご利用規約をチェックしてください
Pixiv | 日本のクリエイター作品が豊富

「うごイラ」機能で投稿されたGIFアニメーション作品が多数。繊細なイラストやアニメーションが特徴で、デザイン性を重視した表現に適しています。
ただし、利用規約は各クリエイターによって異なるため、必ず確認が必要です。
得意ジャンル:イラスト、アニメーションGIF
商用利用:作者ごとに異なる(要確認)
得意ジャンル:イラスト、アニメーションGIF
商用利用:作者ごとに異なる(要確認)
※詳しいルールはPixivサービス利用規約をチェックしてください

2-4. 【ビジネス&説明用】プレゼンや解説動画向けサイト2選
最後に、ビジネスシーンや解説動画で使える、シンプルで分かりやすいGIF素材を提供するサイトを2つ紹介します。
IconScout | ビジネス向けアニメーション素材の宝庫

プレゼン、説明動画、ビジネス文書に最適なアニメーション素材を提供する総合デザインプラットフォームです。
ビジネス、テクノロジー、UI/UXに特化したアニメーションが豊富で、GIF、JSON、MP4など多様な形式でダウンロード可能です!
Figma、Adobe XD、After Effectsなどの人気ツールとの連携も可能で、プロ向けのワークフローに最適です。
得意ジャンル:
商用利用:無料版はクレジット表記必要、有料版では不要
得意ジャンル:ビジネス、テクノロジー、UI/UXアニメーション
商用利用:無料版はクレジット表記必要、有料版では不要
※詳しいルールはIconScoutライセンス条項をチェックしてください
ぱたぱたアニメ館| サブタイトル

1990年代から運営されている老舗の個人サイトで、かわいらしいビジネス系GIFに加え、動物(ペンギン、パンダ、羊、イルカなど)や自然、ハートなど、可愛らしいGIFアニメーションが中心です。
個人のブログやホームページを彩るのに最適な素材が豊富で、特に動物好きには魅力的なコンテンツが揃っています。
得意ジャンル:ビジネス、教育系アニメーションGIF
商用利用:営利目的での利用は完全NG
※詳しいルールはぱたぱたアニメ館の利用規約をチェックしてください
Part3. 【Filmora実践編】ダウンロードしたGIF素材を動画で活かす基本テクニック
「素材は見つけたけど、どう使えばいいの?」そんな疑問をお持ちの方も多いはず。
実は、GIF素材はそのまま使うより、Filmoraで少し手を加えるだけで動画全体の印象が格段にアップします。難しいテクニックは必要ありません。今回は誰でも簡単にできる、実用的な編集方法だけを厳選してお伝えします!
Step1:FilmoraでGIF素材を読み込む

Filmoraなら、GIF素材をドラッグ&ドロップするだけで簡単に取り込めます。読み込み後は必ずプレビューで動きや画質をチェックしましょう。
「あれ?動かない」という時は、ファイル形式を確認してみてください。
Step2:配置とサイズを調整する

タイムライン上でGIFを選択して、プレビュー画面で直感的に操作できます。
拡大縮小:角をドラッグ
移動:中央をドラッグ
回転:回転ハンドルを使用

複数のGIFを重ねる演出も簡単。好きな場所・大きさに調整して、理想的なレイアウトを作ってみてください。
Step3:再生速度と表示時間をコントロール

複数のGIFを重ねる演出も簡単。好きな場所・大きさに調整して、理想的なレイアウトを作ってみてください。
GIFクリップを右クリックして「速度」を選択すれば、4つのメニューから、再生速度を自由に変更できます。

また、再生時間を選択すれば、GIFの再生時間も直感的に操作できます。
活用例
短いGIFを複製してループ再生
BGMのテンポに合わせて速度調整
シーン転換のタイミングに合わせて表示時間を調整
Step4:エフェクトやフィルターで印象を変える

Filmoraの豊富なフィルターやエフェクトを使えば、GIFの雰囲気をガラリと変えられます。
色調補正で明るさや彩度を調整
フィルターで映画のような質感に
トランジションで滑らかな切り替え効果
どれもタイムラインにドラッグ&ドロップするだけの簡単操作。
複数の効果を重ねても自然な仕上がりになるので、遠慮なく試してみてください!
Step5:背景透過GIF・クロマキー合成を活用

背景が透明なGIFは、他の映像素材と重ねて使うのに最適。
色付きの背景がある場合は、クロマキー機能をオンにするだけで、きれいに合成できます。
また、クロマキーが使えない場合でも「AIポートレート」機能を使えば、ワンクリックでGIFの背景を切り抜くことが可能ですよ!
動くアイコンや説明用パーツとしても応用しやすく、ハイクオリティな仕上がりが期待できます。
Part4. 【Filmora応用編】オリジナルGIFアニメを自作する基本ステップ
Part3の基本テクニックをマスターしたら、次はいよいよオリジナル制作に挑戦してみましょう!
初心者の方でも大丈夫。Filmoraなら複雑な操作は不要で、直感的にオリジナルGIFを作成できますよ!
4-1. なぜオリジナルGIF?自作する3つのメリット
GIF素材を探すだけでなく、自分自身でオリジナルのGIFを作ることで、より独自性のあるコンテンツが作成可能です。
まずは、どんなメリットがあるのか、オリジナルGIFの魅力についてチェックしていきましょう!
独自性の確保で一歩先行く表現力を手に入れる
無料素材は便利ですが、多くの人が同じものを使っているのも事実。
あなたのコンテンツが他と似たような印象になってしまう可能性があります。
オリジナルGIFなら、自社商品に特化したアニメーション、ブランドカラーに完璧に合わせたロゴ、競合では真似できない独自キャラクターなど、他では絶対に見られない表現が可能です。
実際に、オリジナルGIFを活用したSNS投稿は、汎用素材の投稿に比べて3倍以上のエンゲージメント率を記録するケースも珍しくありません。
著作権の心配ゼロで安心のコンテンツ制作
フリー素材を使う際の「この使い方で本当に大丈夫?」という不安、経験ありませんか?
利用規約の解釈に迷ったり、商用利用の範囲がグレーゾーンだったり、意外とストレスを感じるものです。
自作GIFなら、そうした心配は一切不要。
どんな用途でも自由に使え、クライアントワークでも堂々と提案できます。
規約変更のリスクもなく、ビジネス用途では計り知れない安心感があります。
表現の自由度アップで理想を100%実現
「もう少しこの色が明るければ…」「この動きがもっと速ければ完璧なのに…」既存素材でそんな歯がゆさを感じたことはありませんか?
オリジナルGIFなら、ブランドカラーへの完璧なマッチング、メッセージに最適な動きの速度、シーンに合わせた絶妙なタイミングなど、あなたのイメージを妥協なく形にできます!
一度作成すれば何度でも活用でき、必要に応じた微調整も自由自在です。
4-2. Step1:素材準備
Filmoraでは、動画素材や連続画像を使って簡単にGIFの元ネタを準備できます。
動画から作る場合

Filmoraに動画をドラッグ&ドロップ
使いたい部分をトリミングまたはカット
必要に応じて分割・編集
画像から作る場合

複数の画像を連続で取り込んで、パラパラ漫画のようなGIFを作成
4-3. Step2:GIF作成機能でアニメーション化

準備した素材をGIFとして書き出す手順はとてもシンプルです。
エクスポート画面で「GIF」を選択
[詳細設定]をクリック
解像度を調整
フレームレートを設定(10fps~30fps)
(背景透過の場合)[アルファチャンネルをエクスポート]をON
エクスポート実行
用途や配信先に応じて設定を調整できるので、最適なクオリティで出力できます。
4-4. さらに高度なGIF作成に挑戦したい方へ

Filmoraのキーフレーム機能や高度なアニメーション機能を使えば、さらにクリエイティブなGIFを制作できます!
興味のある方は、ぜひ以下の記事で、詳細な使い方をチェックしてみてください。
関係記事: 【決定版】GIF圧縮・軽量化!画質はそのままで容量をサイズダウンさせる全技術【2025】
Part5. Q&A|よくある質問にプロが回答
最後にここでは、実際にGIF素材を使い始めると出てくる疑問にお答えします。
Q1. 利用規約で特に注意すべきポイントは?
商用利用の可否とクレジット表記の有無を必ず確認してください。
特に海外サイトでは、日本とルールが異なるケースも多々あります。
英語表記でも面倒がらずに細部まで読むことが大切。
規約違反は法的トラブルの原因になるので、「知らなかった」では済まされません。
Q2. ダウンロードしたGIF素材をFilmoraで変更できますか?
はい、色調補正、エフェクト、サイズ変更、文字追加など、通常の動画と同様にあらゆる編集が可能です。
ただし、GIF特有の色数制限(256色)により、細かい色味の変更は難しい場合があります。
レイヤー合成やエフェクトを重ねることで、印象を大きく変えられるので試してみてください。
Q3. 自作GIFの著作権はどうなりますか?
完全オリジナルで作成したGIFは、基本的にあなたに著作権が帰属します。
商用利用や配布も自由です。
ただし、業務で作成する場合や他の素材を組み合わせた場合は、個別の契約やライセンス規約も確認しましょう。
まとめ|あなたのコンテンツを次のレベルへ
無料GIF素材の世界は、思っている以上に奥深く、可能性に満ちています。
安全な素材選びから、Filmoraを使った効果的な編集、さらには完全オリジナルのGIF自作まで、この記事でご紹介したテクニックを活用すれば、あなたのコンテンツは確実にレベルアップするでしょう!
大切なのは:
著作権への配慮を忘れずに
目的に合った素材選び
効果的な編集で独自性をプラス
まずは気になったサイトから素材を探してみて、Filmoraで編集を楽しんでみてください。
きっと新しい表現の可能性に出会えるはずです!
役に立ちましたか?コメントしましょう!