「SNSでバズるような面白いGIFを作りたい!」
「動画の好きなシーンだけを手軽にGIF化したい!」
そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
この記事ではそんな方に向けて、動画&GIF編集ソフト『Filmora』を使った、GIFトリミングや切り取りの基本から、AIを活用したプロ級の編集テクニックまでわかりやすく解説します!
読み終える頃には、SNSで注目されるGIF編集スキルを身につけることができますよ!ぜひ本記事を参考にチャレンジしてみてください。
目次
Part1. GIFトリミング・切り取りのメリットと必要性
GIFのトリミングや切り取りは、短時間で視覚的に魅力的な情報を伝えるため、実際にマーケティングや個人の趣味など、幅広いシーンで活用されています。
GIFを効果的に編集することで、投稿の注目度を高め、より多くのユーザーから共感や反応を引き出すことが可能になりますよ!
1-1. GIFトリミング・切り取りとは?基本操作を解説
GIFの「トリミング」とは、元となる動画やGIFから特定のシーンや時間軸を抜き出し、短くコンパクトにまとめる編集作業を指します。
一方「切り取り(クロップ)」は、画面の一部だけを強調して表示するために、画面内の不要な部分をカットして取り除く編集方法です。
つまり
・トリミング:時間軸(いつからいつまでの時間を使うか)
・クロップ:空間軸(画面のどの領域を使うか)
という訳です。
これらの基本操作を活用するだけで、GIFからより伝えたい情報だけを明確に切り出し、ユーザーが一目で内容を理解できるようになります。
1-2. GIFトリミング・切り取りの操作が活きる代表的なシーン
GIFトリミングや切り取りの操作が特に効果を発揮する場面として、例えば以下のような状況が挙げられます。
・長い動画から特に印象的なシーンだけを抜き出し、視覚的な印象を高めたい
・映像の余計な部分をカットして、製品やサービスの特徴をより明確に伝えたい
・ブログやサイトの記事内で特定のポイントを簡潔に伝えるため、画面の必要部分だけを表示させたい
このように、トリミングや切り取りを施すことで、ユーザーがすぐに内容を理解し、注目するポイントが明確になります。
1-3. GIFトリミング・切り取りにFilmoraがおすすめの理由

前提として本記事では、GIFのトリミング・切り取りなどをはじめとするGIF編集をするためのソフトとして『Filmora』を推奨しています。その理由として、特にその編集精度と効率性が挙げられます。
Filmoraは直感的でわかりやすいインターフェースで、細かなトリミングや精密な切り取り作業を手軽に実行できます。
また、AIを活用した背景除去やモーショントラッキング機能を利用すれば、手動では難しい複雑な編集も簡単に実現できる点も大きな魅力です。
上記はFilmoraの魅力の一端にすぎませんが、要するに初心者の方でも短時間でプロ級のGIF編集ができるという点が最大のメリットです。
次の章から、Filmoraを使った具体的なGIF編集テクニックを一緒に学んでいきましょう!
Part2. GIFを正確にトリミングする3つの簡単テクニック
GIFのトリミングは、短時間でインパクトあるコンテンツを作るための基本テクニックです。
まず本章では、トリミングの基本テクニックを3つ、具体的な手順で分かりやすく紹介します!
2-1. FilmoraにGIFをインポートして準備を整える
まずは基本となる、GIFファイルのインポート方法をチェックしましょう。
Step①Filmoraを起動し、[新しいプロジェクト]をクリック。
![[新しいプロジェクト]をクリック](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-02.jpg)
Step②画面左上のメニューから[インポート]をクリックします。
![[インポート]をクリック](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-03.jpg)
Step③編集したいGIFファイルを選択し、[開く]をクリックして読み込みます。(直接ドラッグ&ドロップも可)
Step④インポートされたGIFをタイムラインにドラッグ&ドロップして、編集画面を表示します。

2-2. 方法1|マーカー(Mキー)を使った範囲指定
Filmoraでは、簡単に特定シーンを効率的にトリミングするため、マーカー機能が利用できます。
Step①トリミング開始点にカーソルを移動させ、キーボードの[M]キーを押してマーカーを付けます(ビデオクリップだけでなく、タイムライン上にもマーカーは追加できます)
![[M]キーを押してマーカーを付け](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-05.jpg)
Step②トリミング終了点に同じくカーソルを移動させ、再度[M]キーを押して終了マーカーを設定します。
マーカーそのものを使って、トリミングできるというよりは、削除したい、あるいは後ほど編集したいポイントをプレビューしながら“マーク”しておける便利な機能です。
その都度カット編集していくよりも動画全体を再生し、通してチェックしながら、後ほど一括トリミングする際の目安となってくれるため、効率的な作業が可能になりますよ!
2-3. 方法2|分割ツール(ハサミアイコン)で不要部分をカット
次の方法は、タイムライン上で不要部分を直接分割・削除する方法です。
Step①方法1で追加したマーカーを目安にトリミングしたい開始点にカーソルを移動させ、ツールバーの[ハサミアイコン]をクリックしてクリップを分割します。

Step②同様に終了点にもカーソルを移動させ、再度[ハサミアイコン]をクリックしてクリップを分割します。
Step③分割された不要部分をクリックして選択後、キーボードの[削除]キーを押して除去します。
![キーボードの[削除]キーを押し](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-07.jpg)
2-4. 方法3|ドラッグ操作で直感的にトリミング
より直感的にトリミングを行うには、タイムライン上でGIFクリップの端を直接ドラッグする方法があります。

Step①GIFクリップの開始点または終了点にマウスカーソルを合わせます。
Step②表示される矢印をクリックしてドラッグし、トリミングしたい位置まで移動させます。
Step③調整後、マウスを離すと自動的にトリミングが完了します。
Part3. GIFからオブジェクトを自在に切り取るプロ級テクニック
前章ではGIFのトリミングの基本を解説しましたが、さらに魅力的なGIFを作成するには、特定の対象だけを際立たせる「切り取り(クロップ)」の技術も重要です。
3-1. 基本の切り取り(クロップ)|GIF表示領域を最適化
Filmoraのクロップ&ズーム機能を使用すると、GIFの中から不要な領域を簡単に除去し、視覚的に効果的な構図を作成できます。対象部分を中心に調整することで、視聴者の目線を意図的に誘導できます。
Step①タイムライン上のGIFクリップを選択し、ツールバーから[クロップとズーム]をクリックします。
![[クロップとズーム]をクリック](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-09.jpg)
Step②表示された枠をドラッグして、表示したいアスペクト比や領域を選びます。(パン&ズームを使えば開始点と終了点の指定も可能)

Step③設定を確認し、[適用]をクリックします。
3-2. AI背景除去|被写体だけを自動で切り抜き
Filmoraには被写体だけを簡単かつ精密に切り抜くことができる「AIポートレート機能」が搭載されています。
人物や動物などを背景から切り離して強調表示することで、GIFのクオリティが一気に向上しますよ!
Step①GIFクリップを選択し、[ビデオ]>[AIツール]から[AIポートレート]を選択します。
![[AIポートレート]を選択](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-11.jpg)
Step②「高精度モード」「インスタントモード」からモードを選択。被写体が自動で検出されるのを待ちます。

Step③プレビューしながら必要に応じて微調整すれば完了。
簡単にGIFの背景が切り抜けました!

試しにビデオトラックの直下に違う背景を挿入してみましょう。
表現の幅が広がりますね!
3-3. マスク機能|特定形状でクリエイティブな切り取り
マスク機能を使えば、円形やハート型など特定の形状でGIFを切り取ることが可能です。通常の四角いGIFでは表現できない、より印象的でユニークなコンテンツを制作できます。
Step①GIFクリップを選択し、[ビデオ]から[マスク]をクリックします。
![[ビデオ]から[マスク]をクリック](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-14.jpg)
Step②表示されたマスク形状から希望する形を選びます(AIによる自動マスキングができるAIマスクも利用可能)

Step③マスクをドラッグして位置やサイズを調整し、設定を確定します。
特に一人二役などの動画を自然に作成したい場合などにこのテクニックは役立ちます。
関連記事:【Filmora】マスク機能徹底解説!最新のAIスマートマスクも紹介
3-4. 動きのある対象をダイナミックに切り取る演出テクニック
動きがある被写体を効果的に活用するためには、Filmoraの高度な機能を使用してダイナミックな編集を行う必要があります。
ここでは、モーショントラッキングとピクチャーインピクチャー(PIP)の具体的な使い方を解説します。
モーショントラッキング活用|動く被写体に要素を追従
Filmoraのモーショントラッキング機能を活用すれば、動いている被写体を自動追尾し、文字や画像、モザイクを連動して表示できます!
動きのあるGIFに説得力のある表現が可能になります。
Step①GIFクリップを選択し[AIツール]から[モーショントラッキング]をクリックします。
![[AIツール]から[モーショントラッキング]をクリック](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-16.jpg)
Step②追尾したい対象にトラッキングボックスを合わせ、[トラッキングを開始]をクリックします。
![[トラッキングを開始]をクリック](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-17.jpg)
Step③「リンク要素」から追尾させたい文字や画像、モザイクを選択し、トラッキングデータにリンクさせます。

関連記事:【2025年】モーショントラッキングできる動画編集ソフトおすすめ3選
ピクチャーインピクチャー(PIP)活用|複数GIFを効果的に合成表示
複数のGIFを一画面に効果的に合成するピクチャーインピクチャー機能を利用すると、複雑で魅力的なGIF編集が手軽に進められます!
製品比較やストーリー仕立てなど、創造性に富んだ表現が可能です。
Step①メインとなるGIFをタイムラインに配置します。

Step②追加したい別のGIFを[メディアをインポート]からインポートし、メインの上のトラックに配置します。
![GIFを[メディアをインポート]からインポート](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-20.jpg)
Step③PIPとして配置したGIFの位置やサイズをドラッグして調整します。

Part4. GIF出力設定のプロTips|画質維持・軽量化・SNS最適化
魅力的なGIF編集が完成したら、最後に重要なのが「出力設定」です。
この設定次第で、GIFの画質やファイルサイズ、SNSでの表示品質が大きく変わりますよ!
ここではFilmoraを使った高品質で軽量なGIFを出力するためのポイントを分かりやすく解説します。
4-1. 画質を維持するためのGIF出力推奨設定
GIFの画質維持には解像度とfps(フレームレート)の設定が鍵を握ります。
Step①Filmoraで編集が完了したら、「エクスポート」をクリックします。

Step②フォーマットから「GIF」を選択し、「詳細設定」をクリックします。

Step③解像度を目的に応じて「720p(1280×720)」以上、fpsを「15~25fps」の範囲、ビットレート「高」で[適用]します。これにより、画質を保ちながら滑らかな再生が可能になります。
この際、フレームレートは元のGIFファイルに合わせてあげる事で、よりスムーズなGIFファイルになります。

Step④[プリセットとして保存]しておけば、今後はワンクリックで今回の設定を呼び出せます。
4-2. GIFファイルを軽量化するテクニック
GIFのファイルサイズを軽くするには色数とディザリングの調整がポイントです。
Step①「4-1」と同様にFilmoraのエクスポート設定画面でGIFを選択し「詳細設定」をクリックします。
Step②ビットレートを「中」または「低」に減らします。
Step③解像度も目的に応じて必要最小限に縮小しましょう。これで見た目のクオリティを維持しつつファイルサイズを抑えられます。

Filmoraは出力する前の段階で、推定サイズがチェックできるのも嬉しいポイントです!
4-3. SNSに最適化したGIF設定のポイント
各SNSでは推奨するGIFの設定が異なるため、それぞれに最適化するとより効果的です。
・Instagram:解像度を「1080×1080」もしくは「1080×1350」、fpsを「15~30fps」で設定すると効果的です。
・X(旧Twitter):ファイルサイズが5MB以下になるように調整します。解像度は「1280×720」fpsは「15~24fps」が推奨です。
なお、設定後は必ずプレビューで確認してから投稿しましょう。
関係記事: 【決定版】GIF圧縮・軽量化!画質はそのままで容量をサイズダウンさせる全技術【2025】
Part5. GIF編集でよくあるトラブルと解決策
本章ではFilmoraを使ったGIF編集でよくあるトラブルの原因とその解決方法を、具体的に分かりやすく解説します!
初心者の方でも安心してGIF編集ができるように、よくある問題を先回りして解決しましょう。
トラブル1:GIFがインポートできない・表示がおかしい
FilmoraにGIFをインポートしようとしても、読み込めない、または正しく表示されないケースがあります。これは主にファイル形式やGIFのエンコードに原因があります。
・解決方法
まずはGIFを再エクスポートしてみましょう。他の編集ソフトやオンラインツールでGIFを再エクスポートすることで互換性が高まります。
また、GIFファイルが破損している場合は、オリジナルのソースから再作成することをおすすめします。
トラブル2:編集後にGIFの画質が著しく低下する
編集後にGIFの画質が大幅に低下する場合、出力設定や圧縮方法が適切でない可能性があります。
・解決方法
エクスポート設定で解像度やfpsを再確認してください。特にビットレートを増やす、フレームレートを適切に設定することが画質維持に効果的です。
また、GIFの元データが低画質の場合は、可能であれば高品質な元データからFilmoraを使ってGIFそのものを再作成するのがベストです。
トラブル3:GIFの動きがカクカクする・速度が異常
完成したGIFの動きが滑らかでない、または再生速度がおかしい場合は、主にフレームレート(fps)の設定が原因となっています。
・解決方法
Filmoraのエクスポート時に、fpsを「15~30fps」程度に設定しましょう。
また、元動画のfpsと一致させることで、スムーズな動きを維持できます。さらに、編集画面で再生速度をチェックし、必要に応じて速度調整機能を利用して微調整することも効果的です。
Part6. GIF編集ツール比較|Filmoraを選ぶメリットは?
GIF編集ツールは多種多様にありますが、ポイントを押さえて比較すれば自分に合った一本を選びやすくなります。
本章では「オンライン無料ツール」と「画像編集ソフト」という二つの大きなカテゴリとFilmoraを比較し、あなたが最適なツールを判断できるよう整理しました。
6-1. Filmora vs オンライン無料GIF編集ツール

オンライン無料ツールは手軽に使えますが、機能や安全性に制限があります。代表的な3サービスとFilmoraを並べ、違いを絞って比較しました。
ツール名 | 操作性 | 主な機能 | データ安全性 | コスト |
Ezgif | ブラウザ完結で手軽 | トリミング・リサイズ・最適化 | サーバー保存のため公開リスク | 無料 |
GIPHY | 共有特化でSNS連携 | ステッカー追加・文字入れ | 公開前提のため非公開設定が手間 | 無料 |
VEED.IO | UIが直感的 | 基本編集+字幕追加 | アップロード必須でプライバシー注意 | 無料※有料プラン有 |
Filmora | デスクトップUIで直感的 | AI背景除去・モーショントラッキングなど多機能 | ローカル保存で漏洩リスク小 | 買い切り/サブスク |
オンラインツールは「すぐに1枚だけ編集したい」場面には便利ですが、フレームレート調整やAI切り抜きなど細かい調整ができないため仕上がりに差が出ます。
また、アップロードが必須になるため機密素材の編集には不向き。
Filmoraはローカル完結なので安全性が高く、凝った演出までワンストップで対応できます。
6-2. Filmora vs Photoshop・GIMP など総合画像編集ソフト
次に、画像編集の定番ソフトとFilmoraを比較します。
「多機能だが学習コストが高いソフト」と「動画/ GIF編集に特化したソフト」の違いに注目しましょう。
ソフト名 | 習得難易度 | GIF編集のしやすさ | 特徴的な機能 | 料金体系 |
Photoshop | △ 高い | △ 設定が多い | レイヤー効果・高度レタッチ | 月額制 (CC) |
GIMP | △ やや高 | △ プラグイン必須 | 無料で豊富な拡張 | 無料 |
Filmora | ◎ 低い | ◎ GIF特化UIですぐ編集 | AI背景除去・キーフレーム・PIP | 買い切り/サブスク(ハイコストパフォーマンス&無料でも使用可能) |
PhotoshopやGIMPは静止画加工がメインで、GIF編集にはレイヤーごとの設定や書き出し調整が必要です。
結果として手間が増え、学習コストも高め。
一方、Filmoraは動画タイムラインベースでGIFトリミング・切り取り・書き出し設定まで流れがシンプル。短時間で高品質なGIFを量産したいユーザーには効率面で大きなアドバンテージがあります。
6-3. 結論|Filmoraが最適なユーザーとその理由
結論として、Filmoraを選ぶと特に満足しやすいのは、次のような方でしょう。
GIFを"見栄え良く&手早く"仕上げたいマーケ担当者やSNS運用者
AIを活用した切り抜きやモーショントラッキングなど、ワンランク上の演出に挑戦したいクリエイター
オンラインサービスの公開リスクを避け、ローカル環境で安全に編集したい企業ユーザー。
Photoshopほどの学習時間やコストは掛けたくないが、無料ツールでは物足りない初心者~中級者。
Filmoraは直感的な操作性+AI搭載の高度機能+手頃な価格というバランスの良さが魅力です。
多忙でもクオリティを下げたくない現代のクリエイターにとって、最も合理的な選択肢になります。
Part7. SNS映えGIF作成ワークフロー3選|Filmora応用例
ツールの選択が済んだら、次は実際に“映える”GIFを作ってみましょう!
ここではFilmoraの強みを最大限に活かした3つの実践ワークフローを紹介します。完成イメージをつかみやすいように、各フローで使う主な機能と手順をまとめました。
7-1. TikTok風ダイナミックズームGIF作成フロー

TikTokでよく見かけるズームイン・ズームアウトのテンポ感をGIFに応用。視線誘導に最適です。
また、Filmoraには豊富にエフェクトが搭載されており、例えば「遅いズーム」や「ズームレンズ」を適用するだけでも、ダイナミックズームが実現できます!
Step①対象シーンをタイムラインに配置(必要に応じてトリミング)し、[クロップ]>[クロップとズーム]に移動
![[クロップ]>[クロップとズーム]に移動](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-28.jpg)
Step②プレビュー画面で、スタートと終了位置やサイズを調整

Step③[適用]をクリック。
Step④[エフェクト]パネルから[モーションブラー]を適用して動きを滑らかにし、GIFとしてエクスポート。
![[モーションブラー]を適用](https://filmora.wondershare.jp/images/article-trans-image/942/trim-crop-gif-30.jpg)
GIFクリップを細分化して、スタートと終了を交互に配置すれば、任意のタイミングでズームイン・アウトが実現可能です!
7-2. ロゴ&テキストアニメ付きブランディングGIF制作

ブランドロゴを中心に、商品名やスローガンがフェードインするGIFはPR投稿に最適です。
Step①ロゴPNGとテキストをインポート(豊富な「タイトル」から作成もおすすめ!)し、PIPでロゴを中央、テキストを下段に配置。

Step②それぞれの[アニメーション]テンプレートから好みのアニメーションをそれぞれ適用し、ロゴとテキストにアニメーションを追加。

Step③テキストの場合は、更に[テキスト]>[アニメーション]からもテキストアニメーションを追加

Step④エフェクトを追加して更に装飾し、GIFをSNS向けにエクスポート。
7-3. CTA効果大!クリック誘導ボタン風アニメGIF作成術

ボタンアニメーションでクリックを誘導するGIF、実はFilmoraの既存ステッカーを使えば驚くほど簡単に作れます!
わざわざ1から作る必要はありません。
Filmoraには「SUBSCRIBE」「LIKE」「FOLLOW」などのCTAアニメーションが豊富に用意されているので、それを活用しましょう。
Step①: 画面左側のメニューから [ステッカー] をクリックして、ステッカーライブラリを開きます。
Step②: 検索バーで「CTA」「ボタン」「LIKE」「SUBSCRIBE」などのキーワードで検索するか、カテゴリから適切なアニメーションステッカーを選択します。

Step③: お気に入りのCTAアニメーションをタイムラインにドラッグ&ドロップして配置しましょう。

Step④: 必要に応じて背景色を追加したり、位置やサイズを調整します。
Step⑤: エクスポート設定でGIF形式を選択して、解像度とfpsを確認して出力すれば完成です!

この方法なら、プロ品質のCTAアニメーションGIFが数分で作れちゃいます。色々なパターンを試して、あなたのブランドに最適なCTAアニメーションを見つけてみてくださいね。
まとめ|FilmoraでGIFトリミング・切り取りをマスターしてSNSで差をつけよう!
本記事では、GIFトリミング・切り取りの基礎から、AIを活用した高度な編集テクニック、そしてSNS映えする応用ワークフローまでをFilmoraを中心に解説しました。
読んでいただいたあなたが次に取るべきステップはシンプル——Filmoraを実際に触ってみること。
直感的なUIとAI機能で、誰でも短時間でハイクオリティなGIFを作成できます!
まずは無料体験版をダウンロードして、あなたのSNSやプロモーションに“映える”GIFを取り入れてみてください!
役に立ちましたか?コメントしましょう!