ハウツー系Youtuber必見!カスタムサムネイル実例集
Feb 23, 2023 • カテゴリ: YouTube動画編集
カスタムサムネイルとは
YouTubeではカスタムサムネイルを設定することができます。 動画を投稿する際にカスタムサムネイルを設定しないと、通常は動画の一部からサムネイルを指定することになります。ですが、カスタムサムネイルを設定することで、自分の好きなようにサムネイルを作成できます。 そして、YouTubeではサムネイルが重要な役割を果たし、目の引くようなサムネイルを作成することで視聴者に見てもらいやすくなります。
ハウツー系YouTuberにおすすめ、カスタムサムネイルの実例を紹介
再生回数や登録者数も増え、「そろそろしっかりしたサムネイルを作成したい」という方は多いはずです。しかし、どうすればインパクトのあるサムネイルや、伝わりやすいサムネイルを作成できるのでしょうか? 今回はハウツー系Youtuberのためにカスタムサムネイルの実例を紹介します。
・文字だけのカスタムサムネイル
最も簡単で注目されやすいサムネイルの作成方法です。 文字だけのサムネイルは「分かりやすい」「目に入りやすい」「思わず読んでしまう」という特徴があります。文字だけで説明しているので、どんな内容の動画なのか理解しやすいです。 箇条書きでも文章でも、文字の色や大きさ、形を変えるだけで伝えたいことを強調できます。
・写真だけのカスタムサムネイル
これも簡単で目に入りやすいサムネイルの作成方法です。 写真だけのサムネイルは「比較的に内容が分かりやすい」「続きを視聴したくなる」という特徴があります。ですが、魅力的な写真やインパクトのある写真でないと、注目されにくいという欠点があります。 また、オカルト系や衝撃系の動画にあるように、注目してもらいたい部分を丸で囲むという方法もあります。
・文字と写真のカスタムサムネイル
YouTubeのほとんどの投稿者が行っている一般的な方法です。 文字と写真のサムネイルは最強な組み合わせと言っても過言ではありません。そして、文字と写真の相乗効果で、動画内容が視聴者に伝わりやすくなります。 文字と写真のサムネイルは「動画の内容が一目瞭然」「続きを視聴しないと分からな」という特徴があります。 文字を入れる時は文章ではなく箇条書きで、文字数は短めにすることがポイントです。 また、初心者にとって難しいですが、文字の大きさや配置などのバランスを意識すると視聴者が見やすくなります。
・写真と文字とモザイクのカスタムサムネイル
これは写真と文字に似ていますが、さらに目的のものにモザイクをかける方法です。 誰でもモザイクで目的のものを隠されると、隠されたものが見たいという衝動に駆られます。 写真と文字で何となく内容が分かるけど、どんな状態なのか視聴しないと見えません。 人の心理を利用して注目してもらうという目的があります。
・イラストと文字のカスタムサムネイル
これは文字と写真のサムネイル以上に、誰が見ても理解しやすい方法です。 イラストと文字のサムネイルは「見ただけで理解できる」という特徴があります。 イラストは写真より理解しやすく、そこに文字を加えることで言いたいことを的確に説明できます。 ですが、この方法はイラストを描ける方や、画像合成を行える方に限られてしまいます。
YouTuberにおすすめの動画編集ソフトFilmora9を紹介
Youtubeサムネイルを作成するのにおすすめのソフトがあります。 それはWondershareが販売する「Filmora9」というソフトです。本ソフトは動画をより簡単に編集できるように作られており、編集画面もシンプルで直感的なデザインとなっています。Filmora9は使いやすさを追求した設計です。
編集の基本となる動画のカット、トリミング、分割、結合が驚くほど簡単に適用できます。 他にもノイズ除去やPIP、スピード調整、逆再生、オーディオ分離など、高度な設定も簡単です。 そして、Filmora9には4000を超えるエフェクト素材が用意されています。 テーマに合わせて選べるテキストやタイトル、オーバレイやフィルター、著作権フリーのBGMや効果音、オリジナル性に磨きをかけるトランジションやモーションエレメントなどが沢山用意されています。
YouTubeのカスタムサムネイルの実例を紹介しましたが、いかがでしょうか? 動画のサムネイルは視聴してもらう上で重要な要素で、サムネイルの見せ方によっては印象がまったく違ってきます。「続きは何だろう」と思わせるようなサムネイルを作成すると良いです。 ハウツー系YouTuberの方は今回紹介した方法でサムネイルを作成してみて下さい。 また、YouTuber初心者にはFilmora9をおすすめします。是非利用してみてはいかがでしょうか。
「Filmora (フィモーラ)」であなたの面白いを始めよう!
関連記事
サポート
製品に関するご意見・ご質問・ご要望はお気軽に こちらまでお問い合わせください。 >>
役に立ちましたか?コメントしましょう!