YouTube動画撮影に必要な機材まとめ
Feb 23, 2023 • カテゴリ: YouTube動画編集
動画作成前に知っておく事
YouTubeを観ていると動画には字幕と背景画で構成されたものと、カメラで撮影された素材を編集したものの2つがあります。 字幕と背景画で構成されたものはパソコンのみで編集可能ですが、撮影画像を使った動画となればデジタルカメラ等の動画撮影機材が必要になってきます。 カメラの心得があれば機材選びも簡単でしょうが、初心者となれば最初にどんなものを揃えれば良いのか分かりません。 しかし、いきなり高性能で値段の高いカメラを買ってくる必要はありません。 最近のスマホのカメラは多機能で質の高い写真や動画を撮影できるようになっており、それだけで投稿する事も十分可能です。 ですが慣れてくれば、用意しておくと便利な機材もあります。 そこで、様々な撮影環境に合った動画撮影用の機材を挙げてみましょう。
Part1.YouTube動画撮影に必要な機材いろいろ
撮影をするにあたっては内容の構成や展開を計画して、それに沿った機材が必要です。 でも基本的に最初から始めたいというならば、パソコン、カメラ、マイク、照明器具が必要になってくるでしょう。 それぞれにどの様な物を選ぶかは、上を見れば切りがないので、ここは初心者を対象にする事を条件に考えてみましょう。
動画撮影機材1: パソコン
撮影や編集に必ず使うパソコンですが、よく性能の良し悪しで編集時間の掛かり具合が違うと言われています。 しかし、高性能なパソコンが使い勝手の良い物かは別の話になります。 今持っているノートパソコンはデジタルカメラとの相性が良いかや、動画編集ソフトが備わっているか等の基本的な機能がある事、そして強制終了等の不具合が起こらないかという安定性が重要になってきます。 またカメラ付きのノートパソコンだと撮影に使えますし、タブレット型パソコンには必ずカメラが付いていますので、撮影後にすぐ投稿も出来ます。 YouTubeはほぼ10分程度の動画を投稿するのが基本ですので、それに見合った性能のパソコンがあれば十分です。
動画撮影機材2: カメラ
動画も撮影できるデジタルカメラを選ぶのは、予算に合った物を買うと考えがちですが、高価な物から手頃な物まで様々です。 デジタルビデオカメラもテープに記録するのが主流ではなくなり、メモリカードに記憶させ、パソコンとの連携が素早く出来るようになりました。 しかし、一眼レフのような多機能できれいな映像を撮影できても、撮影者にテクニックが備わっていないと性能を生かしきれませんし、逆に手軽なデジタルカメラはオートフォーカス機能があるため、扱い易いという利点があります。 撮影が未経験で、練習から始めたいというならばスマホのカメラ機能をまず使ってみる事をお勧めします。 最近のスマホカメラは性能が良くなり、内蔵された記憶容量によっては長時間の撮影が出来るようになっています。 また屋外や動く物体を撮影する場合も、ピント等を気にしなくても良いので便利です。 自分の姿を撮影する時は、スマホの固定をしなくてはならないので、専用の三脚があれば尚、安定した撮影が出来る事でしょう。
動画撮影機材3: マイク
映像と音声を同時に記録が出来るカメラであっても、被写体との距離が長ければうまく音声が入るとは限りません。 また外であれば騒音なども入っていまいます。 室内でデジタルカメラとの距離が約1メートルであれば内蔵マイクでも声は充分入ります。 しかし多人数での撮影であれば、外付けマイクをカメラの接続ポートに繋げて撮影した方が良いでしょう。
動画撮影機材4: 照明器具
屋外であれば自然光でも充分な照明になりますが、室内や夜間の撮影は照明も必要になってきます。 デジタルカメラにもライトが付いていますが、これもカメラとの距離によっては光源が足りない場合もあります。 撮影場所にもよりますが、テスト撮影で光源が足りないと感じたら身近にある電気スタンドやLEDライトを使うのも良いと思います。
Part2.多彩な効果素材と分かり易いカット&ペースト編集が出来るFilmora
予定していた通りに撮影が終了して、素材が集まれば編集作業を行う事になります。 パソコンに画像データを取り込み、カット&ペーストや画像効果を入れて1本の動画を完成させることになりますが、そこで大事になってくるのはパソコン内に入っている編集ソフトです。 スムーズな編集作業とプロ並みの画像効果の挿入は、一見すると相反するような機能に見受けられます。 最初から画面構成の分かり易さと、多くの効果素材が揃っているソフトを望みたいと思うならWondershare社の「Filmora」は如何でしょうか。
パソコンに標準で付いている編集ソフトもありますが、機能は豊富ではありません。 そして、お店で売られている高価なソフトは沢山の機能が備わっていますが、複雑な機能を覚えていかなくてはなりません。 Filmoraはダウンロード専用ソフトですが、分かり易い画面構成で、映像のカット&ペーストがマウス操作で簡単に出来ます。 また様々な画面効果を好きな場面で挿入する事が可能です。 期限の無い試用版を使う事が出来ますので、一度Wondershare社のサイトへ入って使ってみて下さい。
「Filmora (旧名:動画編集プロ)」なら、こういう感じの動画が簡単に作成できる!
関連記事
サポート
製品に関するご意見・ご質問・ご要望はお気軽に こちらまでお問い合わせください。 >>
役に立ちましたか?コメントしましょう!