Filmora
Filmora - AI動画編集アプリ
強力でシンプルなビデオ編集アプリ
入手

【放送禁止!!】自主規制用「ピー」音がダウンロードできるサイト&ツール5選|効果や使い方も紹介

fukuda
fukuda リリース日: Aug 26, 25, 更新日: Sep 19, 25

「YouTubeで過激な発言を自主規制したい!」、「効果音として使える『ピー』音が欲しい!」、「放送禁止音で面白い演出を加えたい!」、このように考えている方も多いのではないでしょうか?

現在、テレビやYouTubeをはじめとした動画プラットフォームでは、不適切な発言や表現をマスキングするために「ピー」音が欠かせないものとなっています。また「ピー」音は今や単なる規制用途だけでなく、コミカルな演出やインパクトのある表現など、動画をより魅力的にする重要な演出ツールとしても活用されています。

そこで本記事では、自主規制用「ピー」音がダウンロードできるサイト&ツールを5つ厳選して紹介します。具体的な編集手順や活用シーン、効果的な使い分け方などについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください!

関連記事:無料で使えるおすすめ効果音アプリ6選|効果音をAI生成する方法も紹介!

【新機能】効果音もテキストから生成できる!AIでBGM&サウンドエフェクトを生成する方法 |Wondershare Filmora

無料ダウンロード

user-g2-crowduser-shorty-awardsuser-getappuser-getapp

目次

Part1.「ピー」音を生成できるツール5選

1-1.Filmora|AIで理想のピー音を生成できる最強ツール

ピー音を生成できるツール:Filmora

Filmora(フィモーラ)」は、世界150カ国以上で展開され、実に1億人以上のユーザーを抱える全世界で人気の動画編集ソフトです。

ソフト内に、230万点以上のテーマ別アセットが組み込まれており、多様な「ピー」音や放送禁止音を含む、30万曲以上の音楽トラックが使用できます。また「AIサウンドエフェクト機能」が搭載されており、テキストを入力するだけで理想のサウンドエフェクトが生成できるのも大きな魅力です。

加えて生成だけでなく、収集、作成した「ピー」音を、そのまま動画への追加、編集ができ、操作も非常に直感的なので、初心者の方でもストレスなく使えるでしょう。「AI音楽ジェネレーター」機能や「AIボーカルリムーバー」など、多彩な音声関連AI機能も強みです。

ソフト名

Filmora

特徴&強み

・300,000曲以上の音楽トラック/サウンドエフェクトを搭載
・AIサウンドエフェクトで自由にオリジナルの効果音を生成可能
・プロフェッショナル向けの動画編集機能も搭載
・直感的なUI設計

弱み

・無料版は動画出力時ウォーターマークあり

効果音数

・300,000以上の音楽トラック+AIで無限の効果音が生成可能

利用規約

https://www.wondershare.jp/company/end-user-license-agreement.html

利用規約の要点

・クレジット表記:不要
・商用利用:可能(一部素材を除く/ソフト内で確認可能)
・重要な利用規約内容:サブスクリプション有効期限切れ後は素材使用不可

関連記事:商用NG?動画編集ソフトFilmoraの企業利用完全ガイド

無料ダウンロード

AIサウンドエフェクト

テキストから効果音を生成|人気動画編集ソフトFilmora新機能AIサウンドエフェクトが登場

1-2.OtoLogic|プロクリエイターが作ったハイクオリティ効果音が魅力!

ピー音生成ツール:OtoLogic

本田さんという個人のクリエイターが運営している「OtoLogic(オトロジック)」は、プロのサウンドクリエイターが制作した高品質な効果音を無料で提供するサイトです。

「ピー」音はもちろんですが、ドラマやアニメの制作現場でも使用される品質の効果音を、登録不要で誰でも簡単にダウンロードできます。また、メニュー構造が秀逸で目当ての素材を見つけやすく、定期的に新しい効果音が追加される点も魅力です。

CCライセンスによるシンプルで明確な利用規約も特徴と言えます。

サイト名

OtoLogic

特徴&強み

・ハイクオリティ効果音が多数
・目当ての効果音に辿り着きやすい
・定期的な新素材追加

弱み

・他サイトと比べて素材数が少ない
※「ピー」を含む規制音は多い

効果音数

具体的な数字は不明(定期的に追加)

利用規約

https://otologic.jp/free/license.html

利用規約の要点

・クレジット表記:必要(OtoLogic)
・商用利用:可能

1-3.効果音ラボ|プロ品質の効果音を無料で使える!

ピー音を作成するツール:効果音ラボ

効果音ラボ」は、効果音特化の非常に使いやすい素材サイトです。

プロの現場でも使用される高品質な効果音を、誰でも無料でダウンロードできるのが特徴です。素材のプレビュー、ダウンロードは左クリック一発で完了する簡単な仕様となっており、利用報告やクレジット表記も不要です。「ピー」音はもちろん、他にもYouTubeやテレビなどでも良く耳にする効果音が高頻度で目に入るでしょう。

アダルト利用と再配布は禁止されていますが、それ以外の用途では自由に使用できます。

サイト名

効果音ラボ

特徴&強み

・業務用品質の効果音
・簡単なダウンロード方法
・幅広いユーザーが無料で利用可能

弱み

・曲数が多くカテゴリ分けが大雑把なので目当ての効果音を探すのが大変
※検索機能あり

効果音数

2000種類以上

利用規約

https://soundeffect-lab.info/agreement/

利用規約の要点

・クレジット表記:不要
・商用利用:可能
・重要な利用規約内容:アダルト作品での使用禁止、再配布禁止

無料ダウンロード

YouTube動画編集の効果音の使い方・AI音楽テクニック【おすすめ効果音20選公開】|Wondershare Filmora

1-4.音人(On-Jin)|多様な用途に対応する無料効果音サイト

効果音を生成できるツール:音人

音人(オンジン)」は、個人やサークル向けに提供されているフリー効果音サイトです。

動画やアニメ、ゲーム制作など、幅広い用途に対応する効果音を無料で提供しています。「ピー」音などの放送禁止音を含め、多ジャンルの効果音を取り揃えており、クリエイターの様々なニーズに応えてくれるのが強みです。

個人利用の場合は利用規約が比較的緩やかですが、事業利用の場合は別途連絡が必要となる点に注意してください。

サイト名

音人

特徴&強み

・幅広い用途に対応する効果音
・多様なジャンルの素材
・個人利用の場合は比較的緩やかな利用規約

弱み

・商用/事業用の場合は別サイトの利用が推奨

効果音数

具体的な数字は不明

利用規約

https://on-jin.com/kiyaku.php

利用規約の要点

・クレジット表記:詳細は公式サイトの利用規約を確認必要
・商用利用:事業利用の場合は別途連絡が必要
・重要な利用規約内容:営利会社・営利法人・営利事業に関わる場合は連絡が必要

1-5.Pixabay|世界的人気の無料素材サイト

ピー音生成無料ツール:Pixabay

Pixabay(ピクサベイ)」は、画像や動画の印象が強いサイトですが、「ピー」音を含む、音声素材も提供しています。

その使いやすさから世界的人気のサイトで、多言語に対応しており、世界中のクリエイターが利用できる幅広い素材を取り扱っています。CCO(パブリックドメイン)ライセンスで提供されており、商用利用を含め自由に使用できるのが特徴です。

クレジット表記も不要なため、気軽に使用できる点が魅力となっています。

サイト名

Pixabay

特徴&強み

・多言語対応の国際的なサイト
・CCO(パブリックドメイン)ライセンスによる自由な利用
・画像、動画、音声など多様な素材を提供

弱み

・あくまで画像/動画がメイン

効果音数

具体的な数字は不明(検索結果による)

利用規約

https://pixabay.com/ja/service/terms/

利用規約の要点

・クレジット表記:不要(推奨)
・商用利用:可能
・重要な利用規約内容:CCO(パブリックドメイン)ライセンスで提供

スマホでも簡単に音楽生成!Filmoraの音楽生成AIでBGM・効果音を作成|Wondershare Filmora

無料ダウンロード

Part2.「ピー」音を動画に追加する方法

本章では、先ほど紹介した中から、サウンドエフェクトの生成機能や、高度な動画編集機能、様々なAI機能も搭載している「Filmora」を実際に使って、

  • CreativeAssets内の「ピー」音を追加する方法
  • オリジナルの規制音を生成して使用する方法

の2つを解説してきます!

どちらも実際に体験できるので、無料インストールした上で、以下の手順を読み進めてください。

無料ダウンロード

Step1.新規プロジェクトを作成

ピー音を生成するステップ

Filmoraを立ち上げて、トップ画面から[新しいプロジェクト]をクリック。

ピー音生成ステップ

新規プロジェクトが立ち上がったら、今回「ピー」音を追加したい動画をドラッグ&ドロップで追加します。そのままドラッグ&ドロップで、タイムラインに追加し、必要に応じてカット編集を進めます。

Step2.「ピー」音の追加

ピー音を追加

続いて、画面上部の[オーディオ]タブに移動し、[サウンド・効果音]から好みの「ピー」音や、規制音を探しましょう。この際、カテゴリから探してももちろん良いですが、検索機能を使えば、一発で辿り着けます。

ピー音を生成・追加

今回は一般的な「ピー」音である「アラーム」を使用します。また、「検閲されたビープ音」もおすすめですよ!ドラッグ&ドロップで「オーディオ1」トラックに追加します。

効果音を編集

このままでは、元音声が隠しきれないので、ピー音を入れたい部分に再生ヘッドを移動して、ハサミマークの[分割]で切り出します。

ピー音を編集

カット部分を選択して、[オーディオ]パネルから音量を落としましょう。この際、ボーカルリムーバー機能を使って、ボーカル音声と背景音声を分離、ボーカル音声だけを削除することで、更に自然なピー音の設定も可能です。ボーカルリムーバー機能の使用方法については、以下の記事をご覧ください。

関連記事:おすすめボーカルリムーバーツール12選!使い方や出来ない原因についても解説

  • Tips:商用利用の確認方法

この際、素材上に表示されている[︙]から商用利用の可否が確認可能です!安心して使用できますね!

無料ダウンロード

必見!「効果音の使い方」YouTube動画におすすめの効果音・5選|Wondershare Filmora(Windows&Mac) 

Step3.AIサウンドエフェクト

AIサウンドエフェクトの作成ステップ

更に、オリジナルの「ピー」音、規制音を作成することも可能です![オーディオ]タブから、[AIサウンドエフェクト]に移動し、[ツール]から、作成するサウンドエフェクトの説明文を入力します。(日本語入力にも対応)

AIサウンドエフェクトを生成

続いて[設定]をクリックし「サウンドエフェクトの長さ」「サウンドエフェクトの数」をそれぞれ設定しましょう。

AIサウンドエフェクトを設定

[生成]をクリックして生成をクリックすると、音声が生成されます。生成されたサウンドエフェクトを再生して、好みの「ピー」音があれば、タイムラインにドラッグ&ドロップで追加しましょう!

AIサウンドエフェクトを生成

こちらも、該当部分を切り出した上で、音量を落とせば完成です!

Step4.エクスポート

AIサウンドエフェクトをエクスポート

最後に画面右上の[エクスポート]から、動画を書き出します。動画名や保存先、フォーマット、画質などを設定して[エクスポート]で書き出しましょう!

無料ダウンロード

AI音楽生成

AIで完璧なサウンドトラックを数秒で生成|人気動画編集ソフトFilmora新機能AI音楽が登場!

Part3.自主規制・放送禁止用「ピー」音の効果&活用シーン

本章では、「ピー」音の効果と活用シーン、そして代替となるサウンドエフェクトについても詳しく解説します。

ここで、適切な活用方法とバリエーションを理解することで、より魅力的な動画制作が可能になるはずですよ!

3-1.「ピー」音の効果・活用シーン

「ピー」音は、単なる規制用途だけでなく様々な効果をもたらす重要な演出ツールです。以下で代表的な効果と活用シーンを見ていきましょう。

  • シーン1:規制・隠蔽

ピー音の活用シーン

まずは最も基本的な使用方法として、放送禁止用語や個人情報、不適切な発言などを隠す際に使用します。視聴者を不快にさせる表現を避けつつ、法的トラブルも防止できます。

併せて字幕や口元も該当部分だけ隠す事で、よりリスクを回避しつつ視聴者にとってわかりやすい演出が可能です。

  • シーン2:コミカルな演出

お笑い番組やYouTube動画で、「言ってはいけないこと」をあえて伏せることで笑いを誘えます。視聴者の想像力を刺激し、エンターテイメント性を高められます。

  • シーン3:視聴者の興味喚起

あえて「ピー」音を入れることで「何が隠されているのか」という好奇心を刺激できます。次の展開への期待感を高め、視聴者の関心を引き付けられます。

例えば、動画のオープニングで本編の重要部分を「ピー」音で隠す事で、視聴者がつい続きを観たくなるような導入にできるでしょう。

  • シーン4:編集の効率化

問題発言部分を完全カットすると不自然になりがちですが、「ピー」音なら自然な流れを保てます。そういった意味で編集作業の負担も大幅に軽減できるのが、実用的なメリットと言えます。

3-2.「ピー」音の類型とは

「ピー」音以外にも「規制音」「放送禁止音」として同様の効果が得られるサウンドエフェクトがあります。

引き出しとして、シーンや目的に応じて使い分けることで、より効果的な演出が可能です。

  • 定番「ピー」音

1kHz程度の単純な電子音で、短い発言や単語を隠す際に最適です。最もオーソドックスな規制音として幅広く使用されています。

  • ホワイトノイズ

「シャー」という連続したノイズ音で、より自然な印象を与えます。長い発言や広範囲の音声を伏せる際に効果的です。

  • バキュン(銃声)

瞬間的な大きな音で、インパクトのある演出が可能です。特にバラエティ番組での派手な規制音として人気があります。

  • ピロピロピロ(シンセ音)

リズミカルで軽快な電子音で、ポップな雰囲気を演出できます。お笑い番組など、明るい場面での規制音として効果的です。

  • デジタル系サウンド

高音域の電子音で、未来的な印象や警告感を与えられます。デジタルコンテンツやSF系作品との相性が抜群です。

効果音のつけ方

動画に効果音をつける方法は?動画効果音のテクニックまで公開!

無料ダウンロード

Part4.自主規制・放送禁止用「ピー」音に関してよくある質問

最後に本章では、「ピー」音を使用していく上で多くの方が気になる、よくある質問と回答について紹介していきます。

本章を読んで気になる点を解消し、ストレスなく動画編集に挑みましょう!

質問1.「ピー」音の著作権や利用規約について教えてください

もちろんですが、各「ピー」音には、それぞれ著作権者の権利が付帯しています。

そのため「ピー」音をダウンロードして使用する際は、各サイト・ツールの利用規約を必ず確認してください。

本記事で紹介した各サイト・ツールの利用規約は以下の通りです。

サイト/ツール名

利用規約URL

クレジット表記

商用利用

重要な利用規約内容

Filmora

https://www.wondershare.jp/company/terms-of-use.html

不要

可能能(一部素材を除く/ソフト内で確認可能)

サブスクリプション有効期限切れ後は素材使用不可

OtoLogic

https://otologic.jp/free/license.html

必要

可能

ライセンスはCC BY 4.0による

効果音ラボ

https://soundeffect-lab.info/agreement/

不要

可能

アダルト作品での使用と再配布は禁止

音人(On-Jin)

https://on-jin.com/kiyaku.php

要確認(法人)

要連絡(法人)

営利会社・営利法人・営利事業での使用時は事前連絡必要

Pixabay

https://pixabay.com/ja/service/terms/

不要(推奨)

可能

CCO(パブリックドメイン)ライセンスで提供

質問2.「ピー」音は規制音の類型をどう使い分ければいいですか?

結論として、規制音の選び方は、隠している部分をどう扱いたいかで大きく変わります。

以下のポイントを意識して、最適な規制音を選択してください。

・隠している事実を「アピールしたい」場合

定番の「ピー」音やバキュン(銃声)など、インパクトのある音を使用します。視聴者の注目を集め、「何かを隠している」という事実を印象付けられます。

・隠している事実を「目立たせたくない」場合

ホワイトノイズやデジタル系サウンドなど、主張の少ない音を選びます。自然な流れを保ちながら、規制部分を目立たせないよう工夫できます。

・コミカルな演出として使用する場合

ピロピロピロ(シンセ音)やバキュン(銃声)を連続させるなど、リズミカルで軽快な音を活用します。規制という事実自体を笑いの要素として取り入れる発想です。

質問3.AIで生成した効果音は商用利用できますか?

「Filmora」のAIサウンドエフェクト機能で生成した効果音は、ロイヤリティフリーで使用でき、商用・非商用を問わず、自由に活用が可能です。

AIが生成する効果音は、プロンプトに入力した指示を元に新規作成されるため、著作権は制作者に帰属します。※AIツールによるので注意

そのため、YouTubeなどの動画配信サイトでも、安心して使用できるでしょう。

また、生成された効果音は、Filmoraのタイムラインに直接追加できるため、編集作業もスムーズに進められます。

「ピー」音だけでなく、様々な効果音をAIで生成し、クリエイティブな作品作りに活用してください。

まとめ|放送禁止・自主規制音「ピー」を使いこなして動画を更に魅力的に仕上げよう!

本記事では、放送禁止・自主規制用の「ピー」音について、ダウンロードできるサイト&ツールから具体的な活用方法まで詳しく解説してきました。

特におすすめの「Filmora」は、AIを活用したサウンドエフェクト生成機能により、「ピー」音を含む様々な効果音を自由に作成できるため、より自由度の高い活用がはかれます。また「ピー」音は単なる規制用途だけでなく、コミカルな演出やインパクトのある表現など、様々な活用方法がありました。

ぜひシーンに合わせて効果音を使い分け、本記事を参考に、あなたらしい放送禁止音・規制音の活用方法で、クリエイティブな作品作りを楽しんでください!

関連記事:オリジナル効果音が作成できる!おすすめAIツール5選

Filmora新機能【AI効果音生成】で面白い効果音を生成する
試聴する(プロンプト:お化けの笑い声、hahahaha)

無料ダウンロード

user-g2-crowduser-shorty-awardsuser-getappuser-getapp

役に立ちましたか?コメントしましょう!

登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item.name || userName}}
{{item.time}}
{{item.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item1.type == 2 ? authName : item1.name ? item1.name : userName}}
{{item1.time}}
@{{item1.reply_to_type == 2 ? authName : item1.reply_to_name ? item1.reply_to_name : userName}} {{item1.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
fukuda
fukuda Sep 19, 25
記事をシェアする:
ハロウィンセール
人気記事おすすめ