動画編集ソフト「FilmoraPro」と「Filmora9」の相違点-新発売された「FilmoraPro」の強みとは?
動画編集ソフト「FilmoraPro」と「Filmora9」の違いとは?
「FilmoraPro」と「Filmora9」は、同じFilmoraブランドではありますが、二つの異なる製品です。
誰でも直感的に動画編集をお楽しみいただきたい!というコンセプトをもとに作られたものがFilmora9です。Filmora9は、簡単操作とスタイリッシュなエフェクトで、動画初心者の方を中心に多くの方からご利用頂いています。しかし、Filmoraを長らくご利用になっている方から、動画を一から自分の思い通りに作ってみたい、エフェクトどもカスタマイズしてみたい、というご意見を多く頂いたことから、FilmoraProを開発、販売することになりました。2019年5月末に販売されたばかりのFilmoraPro。「同じFilmoraなのに何が違うの?」と思われる方が多くいらっしゃると思います。今回はそういった疑問にお答えするため、FilmoraProとFilmora9の違いを詳しく紹介していきます。
Part1.動画編集ソフト「FilmoraPro」と「Filmora9」における機能の相違点
※Filmora9とFilmoraProは異なり、FilmoraProは映像プロ向けの商品になります。FilmoraProの操作画面はFilmora9と全く異なりますので、まずは無料版でお試しください。
※またFilmora9とFilmoraProのプロジェクトファイルの共有はできません。予めご了承ください。
まず、下記の機能比較表をご覧ください。(下記は機能の一部であり全機能の表示ではありません。)
高度機能 | FilmoraPro | Filmora9 |
---|---|---|
ズームイン・アウト&パン | 〇 | 〇 |
動画の逆再生 | 〇 | 〇 |
動画のオーバーレイ(PIP) | 〇 | 〇 |
動画のスナップショット | 〇 | 〇 |
アクションカメラ編集ツール | 〇 | 〇 |
ブレンドエフェクト | 〇 | 〇 |
縦動画の編集 | 〇 | 〇 |
スピード調整 | 〇 | 〇 |
タイムライン操作用ショートカットキー | 〇 | △ |
GIF対応 | 〇 | 〇 |
オーディオ分離 | 〇 | 〇 |
テキストとタイトルの編集 | 〇 | 〇 |
1クリップで逆再生 | 〇 | 〇 |
トーンカーブ(RGBカーブ) | 〇 | △ |
スリップおよびスライド編集 | 〇 | × |
部分エクスポート(キュー) | 〇 | × |
キーフレーム | 〇 | × |
ビデオトラック数無制限 | 〇 | × |
レイアウトのカスタマイズ | 〇 | × |
合成モード(基本) | 〇 | △ |
オーディオ分離 | 〇 | 〇 |
スコープ | 〇 | × |
不透明度制御 | 〇 | △ |
同期ビデオとオーディオファイルの結合 | 〇 | × |
ルックアップテーブル(LUT) | 〇 | △ |
MXFファイルに対応 | 〇 | × |
ProRes,DNxHD,CinemaDNGなどのフォーマットに対応 | 〇 | × |
トリマーパネル | 〇 | × |
ワークスペースをカスタマイズ | 〇 | × |
HSLの2次カスタマイズ | 〇 | △ |
カラー自動補正 | 〇 | △ |
カラーウィール(YUV) | 〇 | × |
カスタマイズアニメーション | 〇 | △ |
オーディオコンプレッサー | 〇 | × |
音声ノイズ除去 | 〇 | △ |
オーディオエフェクト | 〇 | × |
透明背景 | 〇 | × |
マスキング | 〇 | × |
モーショントラッキング | 〇 | × |
表示マークの意味:
〇→あり △→パーツ ×→なし
上記の比較表で紹介したFilmoraProの基本機能を説明するビデオがありますのでご覧ください。
こちらはFilmoraProの一部の機能しか紹介されていません。これからどんどん「FilmoraPro」の機能性をお伝えするビデオをアップしていく予定です。お楽しみに!
Part2.「FilmoraPro」の高度機能ではなにができるの?
動画編集とは端的に言うと、撮影した「ビデオ」、と録音した「オーディオ」を編集することです。動画編集の一般的な利用用途だと、動画や音声をつなぎ合わせて、ちょっとカッコよくして友達や家族に共有したり、イベントに使ったりという感じの用途が多いと思います。
Filmora9の操作性や、オシャレな編集エフェクトを使うと、あっという間に立派な動画ができてしまうので、私はFilmora9一本で満足なのですが、編集の経験が長ければ長いほど、自分なりのこだわりやテクニック、見せ方なんかの好みもでてくると思います。
そういった細かいカスタマイズをや、こだわりを的確に実現させるためにデザインされたツールが、FilmoraProです。FilmoraProは対応フォーマット・エフェクト・トランジションや編集をもっと簡単・効率的にできるようなツールで、表現したい映像を精密に再現するための高度機能などが備わっています。
既に完成されたスタイリッシュなエフェクトを数多く搭載するのが「Filmora9」。これに対し、映像クリエイターが思い通りに編集できる様、プリセットではなく、動画フッテージやエフェクトのカスタマイズを可能にしたのが「FilmoraPro」となります。時短でなるべくペインフリーで動画を作成するのか、自分の理想とする映像イメージがあって多少カスタマイズに時間はかかっても思い通りの動画を作成したいのかが、「FilmoraPro」と「Filmora9」における利用用途の最大の相違点といえるのではないでしょうか。
★動画について
動画関連の機能では、色彩調整・エフェクト・編集ツール・モーショングラフィック・トランジションなどの機能がグレードアップされました。
Filmora9のエフェクトはプリセットされたもので、ドラッグアンドドロップのみでそのままご利用いただけますが、FilmoraProに搭載されたエフェクトのほとんどはカスタマイズが可能です。カスタマイズとは、各エフェクトにあるパスの値を自分で設定し、それが映像に反映されることを意味します。さらに頻繁に使うエフェクト設定をプリセットとして保存することができ、次からの編集に、保存したプリセットをそのまま再利用して作業の効率化を図れます。
エフェクトは動画の合成にも役立ちます。Filmora9では簡単なグリーンスクリーンの編集が可能でしたが、FilmoraProでは高度で精密な合成動画を作れるようになります。例えば、FilmoraProのコントロールパネルにあるブレンドエフェクトとエフェクトパネルにある輝度キーエフェクトを合わせて、映像にグリーンバック以外(色指定合成)の動画や画像を加えて合成することができます。
その他にもプライバシー保護のためにモーショントラッキングをつけたモザイクエフェクトを追加したり、することもできます。エフェクトを高度な編集機能と組み合わせて使うことによって、さらに創造力を広げることが可能となります。
★オーディオについて
ホラー映画を見ているとき、映像ではなく、恐怖心をそそる音楽や効果音に驚かされた経験ありませんか?音響は動画の雰囲気を演出し、大きなインパクトを与える重要な要素です。
オーディオエフェクトはFilmoraProの中で大きな特徴の一つです。エフェクトを活用して、個性の溢れる映像を作成しましょう。また、FilmoraProのオーディオミキサーでは各トラックのオーディオを細かく編集できるようにミキサー数やオーディオエフェクトも多く搭載されています。
★色調補正について
映像の色調は、制作者のオリジナリティーや映像のムードを演出するのに最適なエレメントです。プロの映像クリエイターは、私たちが考えるより多くのシーンで、色調を使ってテーマやムードを表現しています。ハイクオリティーの映像を制作するには、色彩へのこだわりが必須条件となります。FilmoraProのトーンカーブやLUT、YUVなど高度なカラー調整ツールを使えば、精密な色調補正が可能となります。
Filmora9でも色調補正が可能ですが、繊細な調整が必要な場合はFilmoraProをお勧めします。FilmoraProの色調補正ツールでは、下記画像のように、多角度における調整が可能となります。(出来上がりの効果はまた別の記事で詳しく紹介したいと思います。チュートリアルビデオができましたらまたアップデートします。)
★キーフレームについて
FilmoraProの一番の特長はアニメーションです。FilmoraProは、上級者向けのソフトAdobePremireとアニメーション制作ができるAfterEffect のハイブリッド版のようなフル機能の映像編集ソフトです。1本で映像制作もアニメーションもできてしまうところが強みですね。搭載されているほぼ全てのエフェクトの値にキーフレームを設定し、アニメーションをつけることが可能です。
例えば、自分だけのオリジナルのオープニングクリップを作ったり、歌のタイミングで歌詞が表示されるようなミュージック動画などもカスタマイズして作成できます。(ここの箇所はすこし複雑なので、関連記事はまた別の項目で紹介したいと思います。まず下記ビデオを参考にしてください。)
Part3.まとめに
以上、「FilmoraPro」と「Filmora9」の違いについて説明しました。
Filmora9をすでにご利用になっている方も、Filmora未体験の方も、FilmoraProは、ワンランク上の動画編集を希望される方にご満足いただく使いやすいプロ級ツールです。動画初心者の方でしたら、簡単操作の「Filmora9」で動画の楽しさを体験頂き、ハイクオリティーの動画制作をご希望の映像クリエイターの方でしたらFilmoraProをぜひお試しになってみてください。
皆さん、いかがでしょう。「FilmoraPro」をダウンロードして上記機能を体験してみましょう。
詳しい「FilmoraPro」操作デモ(機能紹介とチュートリアル)
コメント
製品に関するご意見・ご質問・ご要望はお気軽に こちらまでお問い合わせください。 >>
fukuda
編集長
0 コメント