youtubeで生放送しよう!YouTubeライブ(YouTubeLIVE)のやり方とは?
Feb 23, 2023 • カテゴリ: YouTube動画編集
YouTubeにアップロードされる動画ができるまで
YouTubeで動画を投稿するにあたっては、動画の編集に多くの時間を割かれることになります。 専用のソフトを使って動画のカットをしたり、字幕やエフェクトの追加をしたりなど、編集が多岐にわたります。 YouTubeでの平均的な動画の長さである「10分弱」の動画を制作する場合でも、カット編集だけならともかく、字幕やエフェクトを追加するとなれば時間がかかります。数時間、時には数日かけて一本の動画が出来上がることもあるのです。 もっと手軽にYouTubeで活動する方法は無いのでしょうか?
- Part1.YouTubeライブ配信ができる「YouTubeLive」
- Part2.YouTubeLiveでの配信方法
- Part3.配信のアーカイブを編集するのに最適!動画編集ソフト「Filmora」の紹介
Part1.YouTubeライブ配信ができる「YouTubeLive」
そういったニーズにおすすめなのがYouTubeで生放送を行う「YouTubeLive」です。昨今「ニコニコ動画」や「Twich」などの生放送サービスが多数存在しますが、YouTubeLiveはyoutubeで生放送を行うものです。 使われ方としては、youtuberがライブで自分のリスナーたちとの雑談や意見交換の場として利用したり、生放送の利点を生かしてゲームプレイを参加型で行ったりするケースが多いでしょうか。また、いわゆる「投げ銭」と同義の「スーパーチャット」という機能もあるので、配信者に何かプレゼントしたいといった場合にも気軽に金銭を送ることができます。 加えて、配信者毎のコミュニティの運営が可能で、メンバーになると上記のスーパーチャットでスタンプなどの表示ができるようになる場合もあります。 こういった機能により、他サイトから移動してくる配信者も少なくありません。今回はそんなYouTubeLiveのやり方を見ていきましょう。
Part2.YouTubeLiveでの配信方法
YouTubeLiveで配信を行うためには「ストリーミングソフト」が必要になります。今回はPCを用いた方法をご紹介させていただきます。 ストリーミングソフトというのは、デスクトップなどのPCに表示されている画面を指定したり、マイクとPCの音声をミックスしたりする際に使用します。今回は無料のストリーミングソフト「OBS Studio」によるyoutube での生放送の やり方を見ていきましょう。
・YouTubeLive側での配信準備
まずはYouTubeで配信を行うための設定を行います。右上のアイコンから「ライブ配信を開始」をクリックします。するとウェブカメラの配信かストリーミングソフトを用いた配信か選択できますので「エンコーダ配信」を選択しましょう。 すると、タイトルやタグを入力する場面になりますので適宜入力してください。入力が終わったら、「エンコーダ配信を作成」をクリックします。
・OBS Studio側での配信準備
今度はOBS Studio側での設定です。ソフトを起動したら、設定から「配信」タブを選択し、配信サービスを選択しましょう。今回はYouTubeで配信を行うため「YouTube/YouTubeGameing」を選択します。 すると、ストリームキーを入力する画面が表示されますので、YouTube上で表示されているストリームキーを入力してください。
・画質などの細かな設定
続いては、画質やフレームレートなどを設定していきます。「出力」タブをクリックしビットレートの設定をします。ビットレートに関しては自分の回線の上り速度を参考に設定するようにしてください。 あまりに高すぎる数値に設定すると、配信が途絶してしまったり、視聴が困難になったりしますので、適正に設定しましょう。
・配信する画面・音声を設定する
ビットレート設定が終了したら、最初の画面に戻り、「ソース」の部分を確認します。 ここで、配信する画面を設定します。例えば、何かのゲームを配信する場合、そのゲームウィンドウを指定することになります。 「ウィンドウキャプチャ」を選択しリストの中から対象のウィンドウを選択します。すると画面に選択したウィンドウが表示されます。これが実際に配信で表示される画面と思ってください。 続いて音声設定になります。「デスクトップ音声」の項目には現在使用しているスピーカーを設定し、マイク音声には使用しているマイクを指定しましょう。マイクを使用しない場合には設定しなくても問題はありません。
・配信をする
いよいよ配信を開始することになります。まずはOBS Studioで「配信開始」をクリックします。すると、YouTube側でも表示されるようになりますので、今度はYouTubeでも同じように「配信開始」を選択しましょう。 これで、YouTubeLiveにて配信が開始されましたので、自分のチャンネルで確認してみてください。
Part3.配信のアーカイブを編集するのに最適!動画編集ソフト「Filmora」の紹介
YouTubeLiveの配信は、自動的に保存されるアーカイブを再編集してチャンネルにアップロードすることで、生放送を凝縮したよりよい動画とする事ができます。 そんな動画編集に最適なのがWondershare社の「Filmora9」です。Filmoraは動画編集ソフトの中でも操作が簡単で、様々なエフェクトを簡単に追加できます。配信したものにテロップを付ける事も楽にできますので非常にお勧めです。
4.まとめ
この記事を参考に、YouTubeLiveを行ってみてください。
「Filmora (フィモーラ)」であなたの面白いを始めよう!
関連記事
サポート
製品に関するご意見・ご質問・ご要望はお気軽に こちらまでお問い合わせください。 >>
役に立ちましたか?コメントしましょう!