【PC・スマホ】YouTube動画のサムネイルを設定・変更する方法
Feb 24, 2023 • カテゴリ: YouTube動画編集
サムネイルとは、サムネール・サムネとも呼ばれる、「縮小化画像」の事を言います。本文の読み込み時間を縮小・軽減させ大まかに言うと、ダイジェストにポイントを絞って見る事が可能な形式のファイルの事を言います。特にYouTubeでの投稿視聴アイコンに適しています。
Part1. パソコンでのYouTubeサムネイルの設定・変更方法
PCでのYouTubeサムネイル設定および変更方法:
① PCからYouTubeを起動します。
② 画面右上方にある、『カメラ+』マークをクリック
③ 『動画をアップロード』をクリック
④ 『ファイルを選択』をクリック
⑤ 一つの動画をアップロードしますと、自動で生成されたサムネイルが表示されます。
⑥ 自動生成された3つのサムネから、サムネ用に撮った画像を設定する事もできます。
YouTube Studioで自動生成されたサムネだけですと、なんの味気も魅力もありません。視聴者様には見て頂けないでしょう。サムネイル用とは別に、何枚か写真を撮っておくべきでしょう。サムネイルは本編と同様に非常に重要な要素でもあります。サクサクっと作る事が出来れば、次回作にもつなげられ、再生回数アップにもつながるでしょう。
Part2. スマホでのYouTubeサムネイルの設定・変更方法
続きましてスマートフォンでのYouTubeサムネ設定と変更について記載します。
① スマホでYouTube Studioを起動します。
② サムネイルを設定したい動画をタップします。
③ 動画上の『鉛筆マーク』をタップします。
④ 動画サムネイルの左上にある『鉛筆マーク』をタップ
⑤ サムネイル選択画面にて『カスタムサムネイル』をタップします。
⑥ カメラロール等で好みの画像を選択・タップします。
スマホでのYouTubeサムネの設定・変更が完了です。スマホでの設定・変更の方がとても便利で簡単に思えます。スマホだけでのYouTube作りは、やはり限界を感じざるをえません。そこで次章でご紹介いたします、ソフトウェアをお使いになれば、もっと簡単にクリエイトできるでしょう。
Part3. おすすめのYouTube動画編集ソフト-Wondershara Filmora
これまで、特別なソフトを使用せずにYouTubeのサムネイルの設定をPC及びスマホで試してまいりました。確かにスマホで四苦八苦をしてPCよりも小さいスマホの画面では、少し大変に思います。そんな時、幾多の中からYouTube編集ソフトウェアとして、Wondershare Filmoraの存在があります。永久保証版をご購入いただけますと何の制限もなく、FilmoraでYouTube配信する事が可能になります。そこに、機能・特徴・メリットがギュッと詰め込まれております。これらがWindows&Mac両2大OSで編集・作成する事が可能です。
YouTubeは無料で楽しめるとても便利で楽しめるシステムです。各企業が広告を出し、それを視聴者の方が観る事により、各企業が広告料としてGoogleに支払うシステムです。その広告が自分にとってお得なものであればお客さんは、それに投資します。それらの循環により世界経済は回っております。
皆様がYouTube配信する事により、バズってもバズらなくても経済活動は大なり小なりですが、影響力を与えるでしょう。
YouTubeだけでなく、いろいろな人・物も動き、より良い影響を与え続けていきます。人として、より成長するために私もさらに学んでいきたいと思います。Filmoraの操作性は大変使いやすく、機能も十二分です。使い切れる方もいらっしゃるでしょうが、エフェクトの多さにはびっくりするでしょう。YouTube作成には写真も動画も音も、たくさん使います。それらの操作性はFilmoraの特性・特徴であり、メリットでもあります。
スタートするのにまだ遅くはありません。YouTubeクリエイターとして可能性はまだまだ伸びるでしょう。
Filmoraと共に伸びしろを伸ばして行きましょう。他のメーカーさんの製品もご検討して頂ければ、さらに当社製品の良さがきっとお分かりになる事でしょう。宜しくお願い致します。
まとめ
YouTube編集ソフトはフリーソフトから、サポート体制が万全な優良ソフトまでたくさんございます。Filmoraは金額的には他社製品とほぼ変わりなく使用でき、この使用感はYouTube初心者の私でも編集が分かりやすいです。
私もPCを持っておりますが、Windowsですので、MacBookのように使うことが出来ません。そんな方でもWindows環境でYouTube作成したいと言った時、Filmoraが最適であると考えます。ぜひ弊社製品をご検討材料の一つとしていかがでしょうか?宜しくお願い致します。
関連記事
サポート
製品に関するご意見・ご質問・ご要望はお気軽に こちらまでお問い合わせください。 >>
役に立ちましたか?コメントしましょう!