Win/Macで画面をキャプチャする方法について
はじめに
最近は、面白い映像を気軽に動画投稿サイトで閲覧できるようになり、趣味や料理など日常的な場面で役立てている方も増えています。よく作られている動画を見ると、PC画面上のワンシーンをキャプチャしたいと思うこともあるでしょう。PC上の画面をより美しくキャプチャしたい場合、動画編集ソフトがあると便利です。そこで今回は、WindowsやMacのパソコンで画面をキャプチャする方法と、Wondershare 「Filmora(旧名:動画編集プロ)」を使ってPC画面をキャプチャする手順をご紹介します。
あなたのストーリに光をつける!「Filmora (旧名:動画編集プロ)」なら、こういう感じの動画が楽に作成できる!
Windowsパソコン/Macで画面をキャプチャする方法
Windowsでは、パソコン画面をキャプチャする機能が標準機能として備わっています。基本的に、キーボードの「Print Screen」キーを押せば、画面全体を静止画像としてパソコン内に取り込むことが可能です。画像を加工したい時や、ファイルとして保存したい時は、画像編集機能があるソフトウェアで加工するか、保存する必要があります。選択されているウィンドウなど、ディスプレイの一部を撮影したい場合は、「Alt」キーを押しつつ「Print Screen」のキーを押せば撮影できます。ちなみに、WindowsのVista以降は、「Snipping Tool」を使って取り込むこともできるようになっています。
一方、Macにも同様のキャプチャ機能が備わっていますので、ディスプレイ全面や一部を静止画像として取り込めます。ディスプレイ全面を撮影する場合は、「Command」と「Shift」キー、そして「3」キーを全て同時に押します。すると、デスクトップ上にディスプレイの全画面を撮影したスクリーンショットが現れます。また、一部分の画面を撮影したい場合は、「Command」と「Shift」キーに加えて「4」キーを同時に選んで押します。すると、十字カーソルに変更されますので、そのままドラッグすれば撮影範囲の選択ができます。撮影範囲を決めた後、マウスのボタンを放しましょう。こうすると、ドラッグして選択した範囲がスクリーンショット画像として保存されます。
以上のように、WindowsやMacの機能を使えばディスプレイを撮影することは可能ですが、より高度な編集作業をしたいなら「Filmora(旧名:動画編集プロ)」がお勧めです。filmoraは動画編集専用ソフトなので、難しい知識や複雑な操作をしなくても様々な編集機能を使うことができます。
「Filmora(旧名:動画編集プロ)」を使ってPC画面を録画する方法・手順
ステップ1:まず、filmoraをパソコンにインストールして、ソフトを起動します。最初にアスペクト比率「16.9」と「高度編集モード」を選びましょう。
ステップ2:次に、編集ウィンドウが開きますので、上部にある「録画」を選びます。続いて、「コンピュータスクリーンを録画」を探して選択すれば、PC画面のキャプチャが可能になります。クリックすることによって、録画に必要なウィンドウが出てきます。このウィンドウでは、スクリーンのサイズを適宜調整したり、音声の設定や保存先を設定することができますし、オフタイマーの利用もできます。
ステップ3:設定が済んだら、録画したい画面を開いている状態で、ウィンドウ上の「REC」ボタンをクリックします。すると録画が始まり、停止したい時は「F9」キーを使います。
「Filmora(旧名:動画編集プロ)」の特徴は、録画した画像ファイルはソフト上の「メディア」に配置されて、すぐ編集作業が始められる点です。また、他のソフトの中には、操作そのものが分かりにくいものや、手順が複雑になっているものもありますが、filmoraなら直感的に使える点が大きな魅力です。特殊な効果を付け加えたり、テキストを自由に入力することができますし、静止画像はもちろん動画を撮影することも簡単に行えます。画像や動画の補正、逆再生、BGM追加といった多彩な編集メニューが揃っています。
詳しい「Filmora (旧名:動画編集プロ)」操作デモ
サポート
製品に関するご意見・ご質問・ご要望はお気軽に こちらまでお問い合わせください。 >>
役に立ちましたか?コメントしましょう!