Filmora
Filmora - AI動画編集アプリ
強力でシンプルなビデオ編集アプリ
入手

【結婚式BGM】シーン別のおすすめ楽曲30選|結婚式ムービーについても紹介!

編集者

Mar 14, 2025 • カテゴリ: 結婚式ムービー

結婚式を彩るBGMは、大切なゲストを迎え入れ、二人の門出を祝う重要な役割を担っています。特に近年では、定番曲に加えて、二人の思い出の曲やトレンドソングを取り入れるなど、より自由な選曲で個性を表現するカップルが増えています。

本記事では、結婚式で使用したいBGMをシーン別で、合計30曲厳選して紹介します!更に、ソフトを使った結婚式用BGMの編集方法や、思い出の写真や動画を使った結婚式ムービーの作成方法についても詳しく解説していくので、ぜひ最後までご覧ください!

目次

新郎新婦入場

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

Part1. 【シーン別】結婚式おすすめBGM30選

結婚式の思い出を彩るBGM選びは、シーンごとに異なる工夫が必要です。本章では、各シーンに合わせたおすすめの曲を3曲ずつ、合計30曲厳選してご紹介します!

定番曲から最新のトレンド曲まで、幅広い世代のゲストに楽しんでいただける選曲をまとめました!

1-1.《迎賓》所要時間:約30分

ゲストを温かく迎える大切な時間です。心地よい会話を楽しめるよう、穏やかな曲調の楽曲がおすすめです。

・「Sunday Morning」Maroon5——爽やかなメロディーで、式が始まる期待感と、心地よい雰囲気を演出できます。

・「エトピリカ」葉加瀬太郎——華麗なバイオリンの音色が、上質な空間を作り出します。

・「カノン」ヨハン・パッヘルベル——結婚式の定番として愛される、荘厳な雰囲気のクラシック曲です。

1-2.《新郎新婦入場》所要時間:約5分

会場の期待感が最高潮に達する重要なシーンです。曲の盛り上がりと入場のタイミングを合わせることで、より印象的な演出が可能です。

・「CAN YOU CELEBRATE?」安室奈美恵——結婚式の定番曲として愛され続ける、華やかで希望に満ちた楽曲です。

・「愛を込めて花束を」Superfly——力強い歌声と心温まる歌詞が、入場シーンを盛り上げます。

・「Wedding March」ワーグナー——伝統的な入場曲で、厳かな雰囲気を演出できます。

1-3.《乾杯》所要時間:約3分

パーティーの本格的なスタートを告げる大切なシーンです。会場全体が一つになれる、明るく楽しい曲調の楽曲を選びましょう。

・「うれしい!たのしい!大好き!」Dreams Come True——明るく楽しい曲調で、パーティーの始まりを華やかに演出できます。

・「バンザイ 〜好きでよかった〜」ウルフルズ——元気いっぱいの楽曲で、会場の一体感を生み出せます。

・「Sugar」Maroon5——甘く心地よいメロディーの中にも、盛り上がりのある楽曲です。

1-4.《歓談》所要時間:各回約15分

ゲスト同士の会話を楽しむ大切な時間です。音量を控えめにした、心地よいBGMで雰囲気作りをしましょう。

・「LA・LA・LA LOVE SONG」久保田利伸——おしゃれで落ち着いた雰囲気を演出できる、定番の1曲です。

・「愛のしるし」PUFFY——優しいメロディーが、和やかな時間を彩ります。

・「Good Time」Owl City & Carly Rae Jepsen——心地よいリズムで、会話が弾む空間を作り出せます。

1-5.《ケーキ入刀・ファーストバイト》所要時間:約10分

写真撮影も多いセレモニーの一つです。明るく楽しい雰囲気の曲で、思い出に残るワンシーンを演出しましょう。

・「」星野源——親しみやすいリズムと歌詞で、会場全体が笑顔になれる1曲です。

・「あなたに恋をしてみました」chay——かわいらしい歌詞とメロディーで、甘い雰囲気を演出できます。

・「Perfect」Ed Sheeran——優しい歌声とメロディーで、ロマンチックな空間を作り出せます。

【結婚式ムービー】写真入替で完成!テンプレートで簡単プロフィールムービー|Wondershare Filmora

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

ios版ダウンロード    Android版ダウンロード

1-6.《中座》所要時間:約15〜30分

新郎新婦がお色直しをしている間のひとときです。ゲストがリラックスして過ごせる、心地よい曲調の楽曲を選びましょう。

・「SUN」星野源——温かみのある歌声と優しいメロディーが、会話を楽しむ時間を演出します。

・「やさしさに包まれたなら」松任谷由実——優しく包み込むような歌声で、心温まる空間を作り出せます。

・「Whatever」Oasis——ブリティッシュロックの名曲で、おしゃれな雰囲気を演出できます。

1-7.《お色直し再入場》所要時間:約5分

新たな衣装での再入場は、パーティーの後半への転換点です。華やかで印象的な曲で、新郎新婦の再登場を盛り上げましょう。

・「Be My Baby」Vanessa Paradis——洗練された雰囲気のポップスで、シックな再入場シーンを演出できます。

・「Beauty and the Beast」Ariana Grande & John Legend——映画のテーマ曲で、ファンタジックな世界観を作り出せます。

・「Love so sweet」嵐——明るく前向きな曲調で、パーティーを更に盛り上げられます。

1-8.《テーブルラウンド》所要時間:約15分

新郎新婦がゲストのテーブルを回る、和やかなひとときです。会話を邪魔しない、穏やかな曲調のBGMがおすすめです。

・「蝶々結び」Aimer——優しい歌声とメロディーが、和やかな雰囲気を作り出します。

・「Stay Stay Stay」Taylor Swift——カントリー調の明るい曲で、楽しい会話の時間を演出できます。

・「Darling」西野カナ——幸せな気持ちが伝わるポップスで、心温まる時間を彩ります。

1-9.《花嫁の手紙・花束贈呈》所要時間:約10分

結婚式の中でも特に感動的なシーンです。手紙の朗読を邪魔しない、静かで温かみのある曲を選びましょう。

・「」中島みゆき——心に響く歌詞と優しいメロディーが、感動を更に深めます。

・「言葉にできない」小田和正——温かな歌声で、感謝の気持ちを優しく包み込みます。

・「未来へ」kiroro——希望に満ちた歌声が、新たな門出を祝福します。

1-10.《新郎新婦退場》所要時間:約5分

パーティーの締めくくりとなる大切なシーンです。明るく希望に満ちた曲で、新たな人生の門出を祝福しましょう。

・「Marry You」Bruno Mars——ハッピーな雰囲気いっぱいの楽曲で、退場シーンを彩ります。

・「3月9日」レミオロメン——卒業のイメージが強い曲ですが、実際は友人の結婚式のために作詞した曲。新しい出発を祝う歌詞と心地よいメロディーが印象的です。

・「歩いて帰ろう」斉藤和義——優しく前向きな歌詞で、新たな人生の始まりを祝福します。

※実際に楽曲を使用する際は、必ず著作権の確認と式場への事前相談をお願いします。

また、後述する「Filmora」のAI音楽生成機能を使えば、著作権を気にしないでオリジナルBGMを作成することも可能です。

Part2.結婚式用BGMを探す&使う方法

結婚式で使用するBGMは、著作権に配慮しながら、シーンに合った曲を選ぶことが重要です。本章では、著作権・商用利用フリー結婚式BGMの探し方から「Filmora」へのインポートまでを解説していきます。

なお、ここで使用する動画編集ソフトFilmoraは世界150カ国以上で人気の動画編集ソフトで、BGM編集やムービー作成に便利な機能が豊富に搭載されています。加えて、AI機能を使ってBGMを自動生成できる点(Part4で具体的な使用方法を解説)も大きな特徴。結婚式用の音楽収集や編集から、結婚式後に作成するダイジェストムービー作成、プロフィールムービー作成までこなせるため、最もおすすめのソフトです。

ぜひ、この段階で一度インストールし、簡単にイメージ作りを兼ねてソフトを動かしてみましょう!

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

ios版ダウンロード    Android版ダウンロード

ステップ1BGMの入手方法を選ぶ

今回紹介する結婚式用BGMの入手方法は、以下3つの方法です。

・著作権フリー音楽サイトからダウンロード(本章で解説)
・「Filmora」内の音楽ライブラリから選択(本章で解説)
・「Filmora」のスマートBGMジェネレーターでAI生成(Part4で解説)
・既存楽曲を使用(Part5内質問2で解説)

無料でダウンロードできるサイトもありますが、利用規約をよく読み、商用利用可能かどうかを必ず確認しましょう。「Filmora」内の音源は、全て商用利用可能で著作権の心配がありません。

ステップ2インストゥルメンタル音源を探す

歓談や乾杯の時間など、ゲストの会話を妨げないよう、歌詞のない楽曲も必要です。「Filmora」の音楽ライブラリには、インストゥルメンタル音源も豊富に用意されています。

インストゥルメンタル音源を探す

Filmoraを起動し、[新しいプロジェクト]を選択。[オーディオ]タブ内[音楽]、ジャンルやムードで絞り込んで検索できます。

再生ボタンで曲調を確認しながら、シーンに合った曲を選びましょう。

インストゥルメンタル音源を探す

選択タブから、[商用利用可]をクリックすれば、結婚式でも使用できる商用利用可能楽曲だけを表示することも可能です!

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

ios版ダウンロード    Android版ダウンロード

インストゥルメンタル音源を探す

また、DOVA-SYNDROMEや魔王魂などのサイトからダウンロードしてきた楽曲も直接タイムラインにドラッグ&ドロップして追加できます。

ただし、サイトによっては商用利用可能と銘打っていても、条件付きである場合などがほとんどです。必ず利用規約をよく読んだ上で、結婚式BGMは選定するようにしましょう!

また、商用利用可能な楽曲や、配布サイトの見つけ方については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひこちらもあわせてご覧ください!

関連記事:【YouTube向け】著作権フリー音楽・BGM素材の見つけ方とおすすめのBGM素材9選

ステップ3プロジェクトに音源を追加

選んだBGMをタイムラインにドラッグ&ドロップで追加します。

プロジェクトに音源を追加

外部の音源を使用する場合
[メディアタブ]>[インポート]をクリックしてファイルを選択。
ドラッグ&ドロップでタイムラインに追加します。

プロジェクトに音源を追加

「Filmora」の音楽ライブラリから選ぶ場合
[音楽]タブから直接ドラッグ&ドロップでタイムラインに追加できます。
なお、長さの調整や音量調整など、詳しい編集方法は次章で解説します。

まずここでは必要な曲を集めることに集中しましょう。

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

ios版ダウンロード    Android版ダウンロード

Part3.結婚式用BGMを編集する方法

Part2で集めた結婚式用BGMを、各シーンに合わせて編集していきます。Filmoraを使えば、長さの調整や音量の変更、フェードイン・アウトの追加など、必要な編集が簡単に進められますよ!

ステップ1BGMの長さを調整する

BGMの長さを調整する

各シーンの所要時間に合わせて、BGMの長さを調整します。タイムラインの音源をクリックし、端をドラッグするだけで長さを変更できます。

BGMの長さを調整する

また[分割]ボタンで曲の途中をカットして、トリミングで不要な部分を削除したりすることも可能。以下が一般的な各シーンの尺の目安です。

シーン 所要時間 備考
迎賓 約30分インストゥルメンタル推奨
新郎新婦入場 約5分盛り上がりのある楽曲
乾杯 約3分明るい楽曲
歓談 約15分インストゥルメンタル推奨
ケーキ入刀 約10分盛り上がりのある楽曲
中座 約5分シーンに合わせて選曲
お色直し再入場 約5分印象的な楽曲
テーブルラウンド 約15分インストゥルメンタル推奨
花嫁の手紙 約15分インストゥルメンタル推奨
新郎新婦退場 約5分明るい楽曲

特にBGMの場合、1曲では足りない場合は、次章で初回するフェードイン・アウトなどを使って、同じ曲をつなぎ合わせるか、Part1を参考に別の曲をつなぎ合わせるのがおすすめです。

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

ios版ダウンロード    Android版ダウンロード

ステップ2音量とフェードを調整する

音量とフェードを調整する

シーンに合わせて、BGMの音量を調整します。調整したい音源を選択して[オーディオ]パネルから[音量]で調整可能です。特に以下のシーンでは、適切な音量設定が重要です。

音量調整のポイント

・メインとなるBGMは、通常会話が普通にできる程度の音量に設定
・歓談時は、ゲスト同士の会話が自然とできる小音量に抑える
・入退場など式の転換点では、BGMがしっかりと認識できる音量に
・スピーチ時は、話者の声が明確に聞こえる程度まで下げる

音量とフェードを調整する

また、曲の切り替わりを自然にするため、フェードイン・アウトを追加しましょう。タイムラインの音源に表示されている緑のポイントをドラッグした状態で移動すれば、自然なフェードイン・アウトが簡単に設定可能です!

([オーディオ]>[調整]>[フェードイン]or[フェードアウト]でも設定可能)

フェード設定のコツ

曲の切り替わり:3〜5秒程度のフェードで自然な流れを作る
シーン開始時:2秒程度のフェードインで徐々に音を大きく
シーン終了時:3秒程度のフェードアウトで優しく音を消す

※いくつかのバージョンを用意して、事前に式場でのテスト再生をおすすめします。会場の広さや音響設備によって、適切な音量は変わってきます。

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

ios版ダウンロード    Android版ダウンロード

ステップ3音楽をエクスポートする

音楽をエクスポートする

編集が完了したら、音源を書き出します。[エクスポート]をクリックし、[ローカル]タブを選択。

出力形式は、式場の再生機器に合わせて選びましょう。

・MP3形式:一般的な音楽プレイヤーで再生可能で汎用性が高い
・WAV形式:音質重視の場合におすすめ

[エクスポート]をクリックすれば、編集したBGMが保存されます。こちらも必ず、事前に式場で動作確認をすることをおすすめします。

Part4.結婚式ムービーを作成しよう!

更にFilmoraを使えば、豊富なテンプレートや、ロイヤリティフリーの結婚式用AI生成BGMを使って、写真と動画を組み合わせた結婚式ムービーが簡単に作成できます!

人生に一度の思い出を、ダイジェスト版として動画にまとめ、ステキな映像をSNSでシェアしちゃいましょう!

ステップ1素材を用意する

素材を用意する

まずは結婚式ムービーで使用する素材を集めましょう。結婚式当日の写真や動画以外にも、思い出の写真や、懐かしい旅行なども入れると、結婚式ムービーの良いアクセントになってくれる可能性があります。

・結婚式当日の写真や動画(二次会も含めて)
・二人の思い出の写真
・プロフィール写真
・趣味や二人の好きなものの写真

写真や動画は、1つのフォルダーにまとめておくことで、ムービー作成がスムーズに進みます。

ステップ2写真と動画を配置する

写真と動画を配置する

Filmoraを起動して、[新しいプロジェクト]をクリック。この際、SNSへの縦動画がアップロードしたい場合は「9:16」にアスペクト比を変更しておけば、縦動画が作成できます。(後からでも変更可能)

写真と動画を配置する

[インポート]をクリックして、[メディアフォルダをインポートする]を選択。先ほどまとめた結婚式ムービーを選択して、Filmoraにインポートしてください。

こだわりたい方や、オリジナリティを求める方の場合は、動画をタイムラインにインポートして、[エフェクト]や[トランジション]を使い、スライドショーを作成したり、細かく編集して、本格的な結婚式ムービーを作成するのもおすすめです。

Filmoraは直感的な操作感と高度な機能が両立された動画編集ソフトですので、初心者の方でも1つずつ進める事で、本格的な結婚式ムービーが作成できるはずです!

関連記事:

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

ios版ダウンロード    Android版ダウンロード

ステップ3結婚式ムービーテンプレートを使用

結婚式ムービーテンプレートを使用

今回はより簡易的な方法として、テンプレートを使用する方法について解説します!

[テンプレート]タブを選択し、検索窓に「結婚式」と入力しましょう。すると、様々な結婚式ムービー用のテンプレートが表示されますね!

好みのテンプレートを選択してタイムラインに[+]で追加しましょう。

結婚式ムービーテンプレートを使用

[アイテムを置き換える]をクリックして、それぞれPCローカルからシーンごとに追加したい動画や写真を選択します。

結婚式ムービーテンプレートを使用

たったこれだけで、テンプレートを使用しながら、オリジナル素材の結婚式ムービーが作成していけます!

また、表示されているテキストやビデオ、オーディオなどの細かい調整、設定は右側に表示されたタブからおこないます。

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

ios版ダウンロード    Android版ダウンロード

ステップ4AIでBGMを生成する

AIでBGMを生成する

「Filmora」のスマートBGMジェネレーター機能を使って、ムービーにぴったりのBGMを作成します。既存のオーディオ音量を0.00dbから-∞に変更した上で、以下のように進めましょう!

[スマートBGMジェネレーター]をクリックし、[スタート]をクリック。すると、AIが動画の内容を解析し、結婚式ムービーにピッタリのBGMを動画クリップと同じ長さで生成してくれます!

生成されたBGMは何度でも再生成可能で、著作権フリーで使用できるため、結婚式や二次会での上映はもちろん、SNS共有や、記念DVDの作成にも使用できます。

ステップ5動画をエクスポートする

動画をエクスポートする

動画をプレビューして、満足できたら、完成した結婚式ムービーを書き出していきます。画面右上部の[エクスポート]をクリックし、用途に合わせて設定を行います。

例えば、結婚式会場や二次会上映用であれば

  • 形式:MP4(H.264)
  • 解像度:1920×1080(フルHD)
  • フレームレート:30fps
  • 音質:320kbps

以下のようにするのがおすすめです。
※詳しくは式場にお問い合わせください。

動画をエクスポートする

また、横動画で作成した結婚式ムービーを、オートリフレーム機能を使ってSNS用の縦動画にワンクリックで変換したい場合は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:縦動画って何?PCで縦動画を編集する方法を説明

設定が完了したら、保存先を選択して、[エクスポート]をクリックすれば完成です!

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

ios版ダウンロード    Android版ダウンロード

初めてでも簡単!自作結婚式ムービー💒シンプルおしゃれなプロフィールムービーの作り方|Wondershare Filmora

Part5.結婚式BGMに関するよくある質問

最後に結婚式で使用するBGMについて、多くのカップルが気になる疑問や質問について解説します。BGM選びのコツや著作権の注意点など、結婚式の準備に役立つ情報をQ&A形式でご紹介しますよ!

質問1.BGMはどのように選べば良いですか?

シーンに合わせた曲調や雰囲気、そして参列者の年代を考慮することが重要です。例えば、高齢のゲストが中心の場合は、比較的なじみのある昭和や平成の名曲を選ぶと安心です。

また、歌詞の内容にも注意を払う必要があります。当然ですが、いくら好きな曲でも「不倫ソング」「別れや片思いがテーマ」など、結婚式にそぐわない歌詞のBGMは避けた方が無難です。

結婚式のテーマや二人の思い出に合わせた選曲をすることで、より思い出深い演出が可能でしょう。

カップルやゲストの世代に合わせた選曲の具体例

・20代カップル:J-POPやアニメソング
・30代カップル:ロックやポップス
・40代以上のカップル:歌謡曲やクラシック音楽

これらの要素に加えて、二人の思い出にマッチしていればなお良いと言えます。

ここで、過去に結婚式に行ったことが一度でもある方は、その結婚式でどんなBGMが使用されていたか思い出してみてください。案外思い出せないのではないでしょうか?

ポイントとして、雰囲気にマッチしており、シーンごとに“違和感が無いこと”が重要です。思い出せない程場に馴染んでいる位が調度良いというわけです。

質問2.結婚式で使用するBGMの著作権はどう管理すれば良いですか?

結婚式で市販の音楽を使用する場合「私的利用」ではなく「商用利用」となると考えられ、原則として著作権者の許可が必要です。

多くの場合、式場から事前に説明があり、式場に支払う「著作権使用料」に含まれている場合もありますが、必ず事前に式場に確認しましょう。もし式場がJASRAC等の権利団体と契約している場合は、CDを渡して自由に音楽を使用できます。

ただし、その場合でも結婚式ムービー、プロフィールムービー、オムニバスCDなど、いわゆる「複製利用」が伴う場合は、別途「複製権」が絡んできます。
※基本的にJASRACとの契約に複製権は包括されません

この場合は、通常結婚式場や制作会社経由で「ISUM」に申請する事になります。
※申請料金は払う必要あり

上記はあくまで基本的な考え方であり、詳細は式場ごとに異なるため、ぜひご確認ください。

なお、著作権を気にしないで使用したい場合は、以下の方法がおすすめです

・著作権フリー音源の使用
・「Filmora」のスマートBGMジェネレーター、AI音楽ジェネレーターでAI音楽を生成
・式場が提供する既存の楽曲から選択

特に本記事で紹介した「Filmora」のAI音楽ジェネレーターは、ジャンルやムードを指定して生成できるため、より結婚式のイメージに合った独自のインストゥルメンタルBGMを作成できます。

参考:ISUM楽曲データベース|一般社団法人 音楽特定利用促進機構

Windows版ダウンロード    Mac版ダウンロード

ios版ダウンロード    Android版ダウンロード

【音楽生成AIが登場】新機能 AI音楽ジェネレーターの使い方|Wondershare Filmora

思い出深い結婚式にするためにBGMを戦略的に!

結婚式BGMは、シーンに合わせた選曲やゲストの世代を考慮するなど、様々な観点からある種戦略的に曲を選ぶことが大切です。

本記事では、シーン別に結婚式で人気のBGMを30曲紹介し、さらに式ムービーの作り方まで解説してきました。また、記事後半で紹介した「Filmora」を使えばAIが自動でBGMを生成してくれるため、著作権フリーで、細かい事を気にしないでなおかつあなたの結婚式にぴったりなBGMを作成できるはずです!

また、思い出の写真や動画を使って、結婚式ムービーを作ることもできるでしょう!最後に結婚式は二人にとって一生の思い出となるもの。

本記事で紹介した30曲の中から選曲するもよし、AIで生成したオリジナルBGMを使うもよし、ぜひあなたらしい結婚式BGMを見つけてくださいね!

関連記事:
編集者

fukuda

編集長

コメント

製品に関するご意見・ご質問・ご要望はお気軽に こちらまでお問い合わせください。 >>