逆再生動画が作成できるソフトおすすめ4選
最近は逆再生ソフトで音楽を逆再生できるなど編集にも色々な機能があり、動画を撮った際も単純にDVDなどにするのではなく、手直しや編集を加えるといった作業も多くの方が行っている事かと思います。特に編集は動画自体に面白さを演出できますし、編集する方にとっては悩みどころであるとともに楽しい作業とも言えるはずです。そういった中、撮った動画で1番見てもらいたいシーンなどは効果をつけるといった編集もありますが、動画を逆再生して注目をひくのも1つの方法だと思います。
そこで、今回は有料のソフトとフリーソフトも含め、動画の逆再生ができる4つのソフトを紹介していきたいと思います。
動画逆再生ソフトを5つ紹介
逆再生ソフト1:Wondershare Filmora 価格:有料・無料試用
私が動画逆再生ソフトの中でも最もおすすめしたい今回のソフトのポイントは初心者の方でも編集がしやすい操作性にあります。また、逆再生の他にもテキストや効果の追加、動画の分割表示など多彩な機能が備えられていて、様々な用途に合わせた楽しい編集ができます。肝心の動画を逆再生するには、画面下の編集のエリアにある動画をダブルクリックし、表示される再生速度などの項目の中から逆再生の部分にチェックを入れるだけです。
さらに、手ブレや画質の補正の他にもWebカメラやPCの画面の録画をして編集ができ、自身でナレーションも入れられるため、思わず家族や友人が笑ってしまうような演出をしてみるもおすすめです。
最後に、AVIやMP4など細かなファイルについても気にすることなく、読み込みや編集が行えると同時にDVDなどへの保存やネットへの投稿といった作業も手軽な点は大きな魅力と言えます。
逆再生も含めて動画の編集は細かい部分が多いと思うので、作業をする上では操作のしやすさが重要になってくるはずです。5つのソフトの中で画面を見ながら迷うことなく、快適に自分の行いたい編集をできるとともに編集の機能も充実しているのはWondershare Filmoraだと私は思います。
アイコンも分かりやすく初心者の方でもすぐに編集に取り組めると思いますし、編集の機能の面でも基本的なものから上級者の方も満足できるものになっていると思います。
さらに、他のソフトよりも価格も手頃で動画の作成から保存までをこなしてくれる頼もしいソフトでもあります。
皆さんも是非、細かい部分にオリジナリティを加えられ、用途ごとに色々な使い方ができるWondershare Filmoraを活用して逆再生動画作成を楽しんで頂ければと思います。
逆再生機能を使った4つのクリエイティブテク
逆再生ソフト2: VideoPad 価格:フリー
このソフトはフリーのものになりますが、それを全く感じなせない操作性と機能を兼ね備えているのが特徴です。特殊効果はもちろん、BGMや字幕の追加などが可能で操作画面はシンプルになっていて作業も進めやすいと思います。
逆再生の設定については、動画を選択した状態で「ホーム」から「動画エフェクト」の三角ボタンをクリックしていきます。そこで、「再生速度」の項目を開いてから逆再生の設定を選ぶだけと簡単です。また、動画を3Dに変換できる機能を活用して3Dの動画と逆再生を組み合わせるなどの編集もいいと思いますし、動画編集を始めるにもちょうどいいソフトになると思います。
逆再生ソフト3:CyberLink PowerDirector 価格:有料
このソフトなら自分が思ったとおりの編集が可能となり、テレビ番組さながらの動画作りを楽しめる点が魅力かと思います。スクリーンの録画やPIP、DVDのメニュー画面などの設定もできますし、テキストを挿入する際もデザインを細かくアレンジできるので、こだわりを場面ごとにアピールできるかと思います。注目は4Kの動画も編集できる点で、初心者の方でも自慢のカメラで撮った映像をそのままに自在な編集を加えた作品を楽しんでもらうには最適です。
だだし、ソフトの種類が多いことから自分に合ったものが見つけにくく、価格も1万円前後と高めな部分が少しネックかもしれません。
逆再生ソフト4:AviUtl 価格:フリー
無料のソフトのイメージとして編集機能の少なさなどを気にする方もいるかもしれませんが、このソフトは有料ソフトのような編集と出力の機能が特徴的です。他のソフトにもある字幕の追加やトリミングに加えてモザイクなどの演出もできますし、追加のプラグインを利用することで、MP4への出力や他の効果も活用できます。
そして、逆再生に関してもプラグインの機能で利用できるのですが、初心者の方には設定するための操作が複雑な面があるかと思います。そのため、動画の編集にも慣れてオリジナルの編集をしつつ、フリーソフトですぐに逆再生の演出をしてみたいという場合には手頃なソフトになるはずです。
サポート
製品に関するご意見・ご質問・ご要望はお気軽に こちらまでお問い合わせください。 >>
役に立ちましたか?コメントしましょう!