iRecでiPhone画面を録画する方法
iOS11からは、iPhone画面を端末に録画できる機能が備わるようになりました。しかしそれ以前は長らく、iPhone画面をiPhoneだけで録画する方法がApple社からは提供されていなかったため、ユーザーが独自の方法を探し、利用してきました。それらはApple社から推奨された方法ではないため、不具合が起きた場合はサポートが受けられません。しかし、特に不具合が起きたという報告がない方法は、現在も広く用いられています。
Part1. iPhoneをiRec画面録画する方法
そうした方法のひとつに、「iRec画面録画」という方法があります。「iRec」は無料アプリで、これを使うと、iPhone画面をiPhone本体に録画できます。
・ウェブサイトからiRecアプリをダウンロード・インストール
まずはiPhoneから、https://emu4ios.netにアクセスし、「iRec」をダウンロードし、インストールします。iPhoneへのインストールは、ためらわれることもあるでしょう。確かに、Apple社から推奨された方法ではありませんから、自己責任での使用となります。危険なアプリだという報告は今のところは聞かれませんが、100%の保証はありません。
・動画のタイトルを入力し、「Start Recording」をタップ
インストールが済んだら、最上部に「Now Recording」と表示のある画面を出し、動画のタイトルを入力し、「Start Recording」をタップします。これで画面録画が始まります。
・「Stop Recording」で録画を終了
録画を終える時には、「iRec」の画面を出して「Stop Recording」をタップしましょう。録画が終了し、それまでの動画が保存されます。
・録画した動画をカメラロールに移す
録画した動画を、カメラロールに移しましょう。編集するには、他のソフトが必要となります。
・録音はマイクから
「iRec」では、マイクから入力される音源だけが、録音可能となります。iPhoneに流れる音声を録音するときは、スピーカーから大音量で出力し、マイク入力できるようにします。
Part2. iPhone画面をパソコンに録画するなら
iPhone画面を端末に録画する場合、動画ですからサイズが大きくなり、iPhoneのストレージが不足しがちになります。とりあえずひたすら録りためたいという場合は、なるべくならパソコンにiPhone画面を映し出し、それをそっくりパソコンのハードディスクに録画したほうが無難です。パソコンのハードディスクのほうが、一般的に空き容量が多いですし、その後の編集作業も、パソコンの大きなモニターを使っておこなったほうが、はかどります。その際に便利に利用できるのが、「Wondershare DemoCreator」です。
画面録画ソフトオススメ
「Wondershare DemoCreator」は、パソコンのモニターに映し出された映像を録画し、その後の編集もできるというソフトです。iPhone画面をパソコン画面に映し出すには、「ApowerMirror」などの無料ソフトを使います。その後「Wondershare DemoCreator」を使って、パソコン画面に映し出されたiPhone画面を、パソコンのハードディスクに録画します。録画した動画は、「Wondershare DemoCreator」を使って簡単に、本格的に編集できます。
「Wondershare DemoCreator」は2017年9月に発売されたばかりの最新ソフトで、最新鋭の機能を搭載しています。無料試用版が無期限で使えますので、試してみましょう。使い勝手の良さがわかり、購入するとなったら、製品版をダウンロード形式で購入できます。
iPhone画面は、端末に録画することも可能ですが、ストレージが不足する心配がある場合は、パソコンに録画するのがおすすめです。
コメント
製品に関するご意見・ご質問・ご要望はお気軽に こちらまでお問い合わせください。 >>
役に立ちましたか?コメントしましょう!