AviUtlで画像や動画を編集する
当初はAVIフォーマットデータをカットして繋げて出力するだけだったAviUtlも、 プラグインを適用できるようになることで、爆発的に利用者も増え、一方でプラグインの提供者も増え、フリーの動画編集ソフトながら、機能も充実したソフトになってきました。今回はAviutlで画像や動画を編集する方法や注意すべきの点について、紹介します。
「Filmora(旧名:動画編集プロ)」のダウンロードはこちらへ:
Part 1: Aviutlで画像や動画を編集する方法や注意すべきの点
そのAviUtlで動画の編集やその際の注意点などいくつかご紹介していきます。(拡張編集プラグインが入っている前提でお話しします。)
1.動画のカットと結合
動画編集において一番オーソドックスで、一番大事な作業ですね。 AviUtlで動画をカットしていくには、拡張編集のタイムラインで作業していくのが簡単です。タイムライン上で、カットしたい動画の、カットしたい箇所の最初まで、赤の縦線を移動させ、右クリックしてメニューを表示させたら「分割」を選んで分割します。
同様にカットした箇所の最後の部分も赤線を移動させたら右クリックして「分割」します。そして不要箇所を選んだら「削除」して出来上がりです。(拡張編集のタイムラインで操作する場合、カットするのは「映像」だけでなく「音声」も同様にカットします。基本の本体だけの操作の場合は、音声と映像を1つとして扱うので、この必要はありません。裏を返せば、拡張編集で行う場合は、映像と音声が別々に操作できるけど、カットする場合には同じ操作を映像と音声の両方に行わなければならないということになります。)
では動画データどおしを結合するにはどうしたらよいでしょうか。
これは簡単操作ですが、同じレイヤーに動画データをドラッグアンドドロップします。こうするとその前にドラッグアンドドロップした動画データとの間に隙間が出てしまうので、後ろの動画データを左にドラッグして直前のデータの後ろに付けます。
これで結合操作は完了します。
2.トランジション効果
複数の動画や画像を繋げる場合、いきなり画面が切り替わるのも味気ないので、トランジション効果を加えてみます。
例えばフェードインやフェードアウト、ワイプインやワイプアウトなどの効果をがありますが、フェードアウトとフェードインを使ってみます。
・直前のデータにフェードアウトを加えます。
フェードアウトを加えるデータを選択し、「動画ファイル[標準描画]」のウインドウの右上の「+」をクリックして、「フェード」を選択します。ウインドウの下にフェードに関する操作項目が出てくるので、「アウト」のバーを操作してフェードアウトする時間を指定します。
・次のデータにフェードインを加えます。
フェードアウト同様にして出したウインドウで、「イン」のバーを操作して時間を指定して、設定完了です。
3.動画や画像の合成
指定した動画の上に、別の動画や画像データを合成できます。 この場合も元となるデータをクリックして「動画ファイル[標準描画]」の右上の「+」をクリックして、「動画ファイル合成」もしくは「画像ファイル合成」を選択します。そこから合成するデータを「参照ファイル」から指定して読み込み、重ねる動画の表示サイズを拡大率で設定するなどして、元となる動画データに重ねることができます。
なお、元データの表示サイズ(アスペクト比)を確認し、重ねるデータのサイズも確認したうえで、この「拡大率」を調整していかないと、再生ウインドウでプレビューした時に、上に重ねたデータで元のデータが見えなかったりということが起きてしまいます。
Part 2: 便利な動画や画像編集ソフト-「Filmora(旧名:動画編集プロ)」をご紹介
いくつか主だった編集についてご紹介しましたが、どれも、選択した元データの設定画面から、プルダウンで(実際には「+」をクリックすることで出てきますが)エフェクトを選択していきます。文字だけの情報ですので、その名称がどういったことをする編集、どういったことができる編集か、というところまでいま一つわかりにくいです。
わかったとして、詳細を設定していく時に、編集の度合いや座標位置(特に動画データを重ねたりする場合)を数値もしくはバーで設定しなければならないので、思うような場所に思うような編集効果を出す場合にかなりの手間となります。
こうした手間などかけずに、もっと操作自体が簡単で、すぐにプレビューできて編集結果もわかりやすく、設定も簡単なソフトが「Filmora(旧名:動画編集プロ)」です。
もともとプラグインといったものも不要で、動画や画像の合成も、ピクチャーインピクチャという機能を使えば、目で見て簡単に適切な場所に元の動画に対して別の画像や動画データを重ねることができます。トランジション効果も、多くのテンプレートがあるので、サンプルプレビューを見て適用するだけの簡単操作です。
なにしろ、高機能な編集が、簡単操作でできてしまう優れものソフトなんです。もちろん、ほとんどの動画・画像・オーディオフォーマットに対応していて、出力もしかり、しかもDVDやデバイスへの書き出し、出力も簡単にできてしまいます。
あなたのストーリに光をつける!「Filmora (旧名:動画編集プロ)」なら、こういう感じの動画が楽に作成できる!
詳しい「Filmora (旧名:動画編集プロ)」操作デモ
サポート
製品に関するご意見・ご質問・ご要望はお気軽に こちらまでお問い合わせください。 >>
fukuda
編集長
0 コメント