「周囲や家族にYouTuberとして活動しているのをバレたくない」
「会社で動画担当になったけど、顔を出すような動画は出したくない」
もはや我々の生活とは切り離せないほど大きな存在となったYouTube。
観る側としてだけでなく、配信者としても活躍したい、企業担当者として結果を出す必要がある。という方も多いのではないでしょうか?
しかし、世界中の人が見られるインターネット上に顔を出すリスクや、周囲の人にバレてしまう心配も当然あるかと思います。
そこで、この記事では、YouTubeは顔出しなしでも稼げるのか、チャンネル登録者数は増やしていけるのか、について解説していきます。
実際に顔出しなしで活躍しているYouTuberや、チャンネルを顔出しなしでも伸ばすためのコツについても紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
顔出しなしYouTubeに最もおすすめの動画編集ソフトFilmoraを無料ダウンロード
1.【結論】YouTubeは顔出しなしでも稼げる
最初に結論として、顔出しせずにYouTubeで再生数・チャンネル登録者数を増やし、稼ぐことは可能です。
顔を出して実際に人が解説することで、主に以下のようなメリットがあります。
・権威性が上がる
実在する人が解説している実感があり、信頼できそうだと感じる視聴者が多いでしょう。
顔まで出して、経歴詐称や実績に関する嘘、適当なことは言わないはずだ。と多くの視聴者が考えます。
・クリック率が上がる
顔をサムネイルに表示することで、平均的にクリック率は上昇すると言われています。
これは、動画の世界に限った話ではなく、広告業界でも共通して、
「顔が入った広告はコンバージョン率が高くなる」
というのが定説で、データでも実証されています。
【参考】
顔があるだけで売上が3.5倍も変わった「顔写真の法則」-DIAMOND online
・親近感を抱く
チャンネルを認知しやすく、何度か見るうちに(人によっては)親近感が沸きやすいのもメリットです。
視聴者をファン化できれば、動画を出すたびに一定数の視聴回数が稼げ、かつ登録者数を伸ばすことができるでしょう。
例えば、知り合いや友人が始めたYouTubeを知った時、興味のない内容でもチャンネル登録する確率は高くなるはずです。
顔を出し、認識される回数が増えれば増えるほど好印象を抱くようになる「単純接触効果」と呼ばれる心理効果が作用しやすくなります。
ここで紹介したメリットは顔出ししないことで、直接的に享受できなくなり、顔出しYouTuberと顔出しなしで戦うために、これらを補填する工夫が必要になるでしょう。
しかし、裏を返せば顔を出すか、出さないかはこれらのメリットが得られるか否か、に主に関わるため、これらが代替案で埋め合わせできれば、顔出しのあり・なしでは差が生まれないはずです。
埋め合わせの具体的な方法については後ほど
「3.【顔出しなし】チャンネルを伸ばす5つのコツ」 で解説します。
2.顔出しなしYouTuber7選
「顔出しなしでもYouTubeは稼げる」
といくら主張しても、根拠にはなりません。
そこで、この章では、実際に顔出しなしで、YouTubeで稼いでいる方を7チャンネル紹介します。
推定年収についても基本情報に記載しておきます。
ぜひ参考にしてくださいね。
※推定年収に関してはTuber Townを参考に記述しています。
また、推定年収は直近で投稿している動画の公開頻度などにも大きく左右されるため、あくまで参考としてお考えください。
①兄者弟者

チャンネル開始日 | 2010/5/5 |
総視聴数 |
4,209,200,282回 |
チャンネル登録者数 |
309万人 |
推定年収 |
約4,875万円 |
累計総収入 |
約5億423万円 |
※2022年11月6日現在
兄者弟者さんはゲーム実況動画を配信している人気顔出し無しYouTuberです。
ゲーム実況は顔出しをしないで済む動画ジャンルの中でも、特に人気が出やすいジャンルであり、声とゲームの腕前だけで勝負できるジャンルと言えるでしょう。
【参考記事】
初心者向けゲーム実況動画入門編
②Ado

チャンネル開始日 |
2018/8/18 |
総視聴数 |
1,608,336,002回 |
チャンネル登録者数 |
434万人 |
推定年収 |
約1億937万円 |
累計総収入 |
約1億9139万円 |
※2022年11月6日現在
今や超有名歌手となったAdoさんも、顔出しなしのYouTuberです。
Adoさんほどの登録者を集めるのは、時代の流れや運と実力が噛み合う必要があるため、再現性が高いとは言えませんが「歌ってみた動画」のジャンルでも、顔出しなしで有名になっているYouTuberは多数います。
【参考記事】
「歌ってみた」動画をYouTubeにあげると著作権侵害?安全に投稿する方法とは?
③ひろゆきの部屋【ひろゆき, hiroyuki】切り抜き

チャンネル開始日 |
2021/1/13 |
総視聴数 |
910,127,682回 |
チャンネル登録者数 |
88.7万人 |
推定年収 |
約4922万円 |
累計総収入 |
約1億912万円 |
※2022年11月6日現在
このチャンネルは有名実業家・論客「ひろゆき」氏の配信を切り抜いた、いわゆる切り抜き動画のジャンルにあたるチャンネルです。
当然チャンネル主は顔出ししておらず、切り抜き元の、配信者の著名度や発言力、権威性を借りてチャンネルを運営できます。
その代わり、多くの場合動画元のチャンネル主と利益配分をする必要があるというデメリットがあります。
【参考記事】
YouTubeで流行っている切り抜き動画とは?作り方・編集方法もご解説!
④ma ko

チャンネル開始日 |
2011/12/25 |
総視聴数 |
255,664,177回 |
チャンネル登録者数 |
68.8万人 |
推定年収 |
約394万円 |
累計総収入 |
約3064万円 |
※2022年11月6日現在
ma koさんは、飼育している「コツメカワウソ」の動画を公開している顔出しなし人気YouTuberです。
珍しい動物や、可愛い動物の様子は、多くの方の琴線に触れる、観ていて癒やされるジャンルです。
この辺りの感覚は基本的に世界共通で、国境をまたいで動画の人気が出る可能性がある点にも注目です。
また、ペットを主役とするため、飼い主が顔出ししなくても、視聴者に親近感を抱いてもらいやすいというメリットがあります。
【参考記事】
面白いと思ったYouTubeから動物の動画を5つ紹介
⑤フェルミ研究所 FermiLab

チャンネル開始日 |
2016/03/04 |
総視聴数 |
1,382,578,834回 |
チャンネル登録者数 |
205万人 |
推定年収 |
約711万円 |
累計総収入 |
約1億6584万円 |
※2022年11月6日現在
フェルミ研究所は教育系漫画YouTubeチャンネルです。
当然作成者の顔出しはなく、オリジナル漫画にナレーションをつけることで動画が構成されています。
「【漫画】トラックの運転手になるとどうなるのか?【マンガ動画】」
「【漫画】結婚できずに人生を終える人の特徴5選(アラフォー)」
など、調べはしないものの興味はそそられてしまうような漫画動画が多く、知識欲を満たしつつ少ない時間で楽しめるのが売りです。
こういったジャンルも誰が作ったか、信憑性などは度外視して楽しめるため、顔出しなしでもチャンネルが伸ばしやすいでしょう。
ただし「台本作成」「漫画作成」「ナレーション作成」と一本の動画制作にかかるコストは非常に大きく、収益がで始めるまでは外注も手出しになってしまうため、初動で苦労することが予測されます。
【参考記事】
アニメ風に編集できる動画編集ソフトまとめ
⑥たくっち

チャンネル開始日 |
2009/12/23 |
総視聴数 |
2,632,107,816回 |
チャンネル登録者数 |
118万人 |
推定年収 |
約2263万円 |
累計総収入 |
約3億1568万円 |
※2022年11月6日現在
たくっちさんは、いわゆる「ゆっくり実況」と呼ばれるジャンルの第一人者です。
ゆっくり実況は、音声合成エンジンを使用して、解説や説明、ゲーム実況などの動画を作成する動画ジャンルで、顔出しなしのYouTubeとして非常に人気のジャンルです。
「ゆっくり霊夢」など有名なキャラクターも、実は一人の配信者ではなく、多くの配信者が使用する共通キャラクターのようなものであり、最近では「ずんだもん」などもよく見かけます。
たくっちさんはゆっくり実況YouTuberの中でも、特に昔から活躍しており、主にジャンルとしては「ゲーム実況」をしています。
このように、飽和しているジャンルでもその時どきで、ジャンル×ジャンルをかけ合わせ、オリジナリティを出す方法もおすすめです。
【参考記事】
ゆっくり実況とその作り方を解説(完全ガイド)
⑦【厳選】2chスレまとめショートch

チャンネル開始日 |
2022/3/30 |
総視聴数 |
437,423,319回 |
チャンネル登録者数 |
15.2万人 |
推定年収 |
約5092万円 |
累計総収入 |
約5092万円 |
※2022年11月6日現在
2ちゃんねるの名作・厳選すれをまとめた動画を公開しているチャンネルです。
開始日が2022年3月末と、非常に日が浅く、たった8ヶ月程でこれだけの登録者を集めた点は驚きですね。
動画内容としても、短時間で視聴でき簡潔です。
素材には「いらすとや」のフリー素材を使用しており、投資もかかっていないことが予測されます。
また、ショート動画を中心に発信している点にも注目です。
【参考記事】
2ch(5ch)まとめ動画の作り方を解説!収益化の方法と注意点も併せて紹介
3.【顔出しなし】チャンネルを伸ばす5つのコツ
実際に多くのYouTuberが各ジャンルで、顔出しなしでも成功し、稼いでいることがおわかりいただけたのではないでしょうか?
この章では、顔出しなしでもチャンネルを伸ばしていく5つのコツを紹介します。
3-1.ジャンル選び
YouTubeを顔出しなしで伸ばすためには、ジャンル選びが重要です。
工夫次第ではありますが「顔出しできない」という要素が、大きくデメリットに働くジャンルと、そうでないジャンルは存在します。
2022年現在、顔出しなしでも特に人気が集まりやすいジャンルは以下のとおりです。
- ゲーム実況
- ビジネス解説
- 料理
- アニメ・マンガ考察
- ラジオ
- 歌ってみた
- VLOG
- ASMR
- 学習
- 切り取り
- ぺット
- ゆっくり実況
- あらすじ紹介
- アダルト
ただし、現在顔出しなしでは難しいとしているジャンルを、工夫して開拓できればそれだけで強いオリジナリティとなり、あなたの武器となる可能性も忘れてはいけません。
3-2.動画のクオリティ
動画のクオリティに関しても、顔出しなし動画の場合は特に重要です。
例えば、どこ誰かもわからない人が作ったクオリティの動画を観ようと感じるでしょうか?
いくら初期インプレッションがあっても、視聴者維持率などのデータから総合的にYouTubeが判断し、更にインプレッションを伸ばすかどうかを決めていくというYouTubeのアルゴリズムにおいて、視聴者がすぐに離脱してしまうような低クオリティの動画は伸びづらいでしょう。
また、権威性や信頼性が上げづらい顔出しなし動画では、動画のクオリティで権威性・信頼性をカバーするという考え方があります。
中身がいくら良い内容でも、視聴者に発見されなければ伸びることはありません。
3-3.投稿頻度
投稿頻度を高く保つこともチャンネルを伸ばす上で重要です。
動画の投稿頻度は、認識される回数が増えるほど好印象・親近感を抱くようになる「単純接触効果」と呼ばれる心理効果を生み出します。
また、視聴者の多くはチャンネル登録する必要があるかどうか、という判断の中で、投稿されている頻度、最近は投稿されているのか、などもチェックします。
特に伸ばしづらいチャンネル登録者数1,000人以下の段階では
「今は未だ伸びていないけど、投稿頻度が高く、これから伸びそうだな」
と視聴者に予感させる雰囲気が重要です。
常にチャンネルを伸ばし続けるため、初期は特に投稿頻度を高く保つ必要があるでしょう。
3-4.サムネイル
顔出しなし動画では、特にサムネイルのクオリティにもこだわり、視聴者にクリックしてもらえるような仕掛けを作ることが必要です。
サムネイルクリック率はYouTubeのアルゴリズムにおいて、インプレッション数と密接にかかわっており、サムネイルクリック率が低い動画をおすすめしても、視聴率が上がらないと悟ったYouTubeは、もはやクリック率の低い動画を誰にもおすすめしてくれません。
先述の通り、顔を出すだけでサムネイルのクリック率が上昇する。とすれば、顔だしなしのYouTuberこそ、見た人が思わず動画を開きたくなるような魅力的なサムネイル作成が必須と言えるでしょう。
3-5.ペルソナ設定
視聴者のペルソナ設定(どのような人かを定める設定)を明確にし、彼らに求められる動画を作っていくこともチャンネルを伸ばす上で重要です。
例えば、非常にクオリティが高く、投稿頻度も高いものの、投稿されている動画ジャンルが全くバラバラ、というチャンネルがあるとして、あなたは「チャンネル登録しよう。」となるでしょうか?
「テニスの動画」「ビジネス解説動画」「映画のレビュー動画」「ペットの動画」と動画ライブラリに並んでいるチャンネルは、各動画のクオリティがいくら高くても、チャンネル登録者を集めることはできません。
(属人性の高いチャンネル、つまり、動画内容ではなくその人を観たいと感じる人が多いチャンネルを除いて)
つまり、視聴者にとって、顔出しなしのチャンネルは有益、あるいは興味のある動画が”集まっている”チャンネルであることが、そのチャンネルのブランド的価値を生み出すと言えます。
視聴者のペルソナを設定し、需要があると推測される動画でチャンネルを埋め尽くすことが重要です。
4.顔出しなしYouTubeに最もおすすめの動画編集ソフト【Filmora】
最後にこの章では、顔出しなしYouTubeを運営していく上で必要になる機材や素材を紹介し、特に重要な動画編集ソフトについて最もおすすめのソフトを紹介します。
4-1.顔出しなしのYouTubeを作成するに必要な機材・素材

顔出しなしのYouTubeを作成するには以下の機材が必要になります。
- 撮影機材
スマホ、カメラ、マイクなど - 三脚
カメラ・スマホを固定できる三脚 - パソコン
動画編集を進めるためのPC - 動画編集ソフト
動画編集用のソフト - その他
例えばゲーム配信であれば「ゲーム機」料理動画であれば「料理素材」が必要
ただし、これらの項目の多くはジャンルによるもので、絶対に必要とは言えません。
ご自身が運営を考えている動画ジャンルによって、必要なものを選択してください。
YouTubeを運営していく上で、ほとんどのケースで必要になるのは「動画編集ソフト」のみです。
4-2.最もおすすめの動画編集ソフト
顔出しなしのYouTube運営を進めていく上で、最もおすすめの動画編集ソフトは「Filmora」です。

FilmoraはWondershare社が誇る、フラッグシップ動画編集ソフトであり、世界中で多くの愛用者がいる有名ソフトです。
どのような特徴があるのか、なぜ顔出しなしYouTubeに最適なのか、について、次章で解説していきます。
4-3.Filmoraの特徴
Filmoraの特徴は以下のとおりです。
- シンプルかつ直感的な操作
- AIを活用した高度な編集機能
- 豊富な搭載素材・テンプレート・エフェクト・BGMなど
- 連携ストックメディア
- Filmoraから直接YouTubeへ投稿可能
シンプルな操作で非常に高度な機能まで使用できるため、使いこなせるまでが圧倒的に早く、ハイクオリティな動画をスピーディに公開し続けることができるでしょう。
また、時間がかかりがちな素材やエフェクト、BGMもインストール時から豊富に搭載されている上、連携しているストックメディアから1,000万点以上のロイヤリティフリー素材に直接アクセス・使用可能です。
つまり、素材を外部サイトで探す必要がなく、ロイヤリティも気にせずソフト内で満足いくまで素材が収集・使用できます。
Filmoraはエクスポート先に、YouTubeの項目も搭載されており、ブラウザを立ち上げる必要もなく、一気通貫で編集から公開まで完結できます。
以上の理由が顔出しなしYouTubeを運営する上でFilmoraが最適と推す理由です。
4-4.YouTube投稿に大活躍の機能4選
Filmoraに搭載されている高度な機能は、シンプルな使用方法に反して、動画編集の効率を大きく上げる画期的なものです。
その中でも、顔出しなしYouTube運営に役立つ4つの機能をここで紹介します。
・サムネが即完成!「スナップショット機能」

スナップショット機能を使用すれば、動画プレビュー画面を静止画として保存できます。
つまり、Filmoraは動画編集ソフトながら、搭載されている全ての機能が加増編集にも使用できるソフトと定義づけられます。
・どんな動画も背景切り抜き「AIポートレート」

グリーンバック動画の背景を削除し、新たな背景と合成できる「クロマキー合成」機能はもちろん搭載されていますが、それに加えてFilmoraには「AIポートレート」という機能が搭載されています。
AIポートレート機能はどんな動画も、内蔵AIが被写体を認識、被写体以外の背景を動きに合わせて自動削除してくれる機能です。
・テロップを自動作成「自動字幕起こし」

「自動字幕起こし機能」は動画内の声や会話を認識し、自動で字幕テロップ化してくれる機能です。
フルテロップの動画は視聴者には好まれる反面、手作業では非常に大きな時間と労力を要します。
自動字幕起こし機能を使えば、フルテロップ動画もワンクリックで作成できてしまうため、動画編集は大きく効率化できます。
・オブジェクトを自動追従させられる「モーショントラッキング」

被写体にスタンプや、エレメントなど指定したものを自動追従させられるのがモーショントラッキング機能です。
本来キーフレームを細かく設定し、アニメーションを活用するようなシーンもモーショントラッキング機能を使えば一発で解決できます。
顔出しなし動画なのに、カットできない場面で顔が映ってしまった場合や、スタンプを顔に追従させたい場合に役立ちます。
おすすめ記事:モーショントラッキングの使い方│モザイクや複数のアイテムを追跡するテクニック
まとめ:顔出しなし動画でもYouTubeで稼げる!
この記事では、顔出しなしの動画でチャンネルを伸ばし、収益をあげることはできるのか、そのコツや実際に稼いでいる事例などについて解説しました。
顔出しなしの動画でも、デメリットを把握した上でそれを補填する工夫やクオリティがあれば、充分顔出し動画に対抗できます。
スマホでも動画編集アプリはありますが、効率やクオリティ、作業スピードを考えると、やはりPCソフトFilmoraがおすすめです。
Filmoraには無料版も用意されており、すべての機能を余すことなく試すことができるため、興味がある方はぜひダウンロードし、実際に使ってみるところからスタートしてみてはいかがでしょうか?
役に立ちましたか?コメントしましょう!