Filmora
Filmora - AI動画編集アプリ
強力でシンプルなビデオ編集アプリ
入手

VLLOの使い方完全ガイド

fukuda
fukuda リリース日: Oct 20, 25, 更新日: Oct 22, 25

「スマホでおしゃれな動画を作りたいけど、操作が難しそう…」

「VLLOをダウンロードしたけど、機能が多くて使いこなせない…」

こんな悩みはありませんか?

VLLOはスマホ一台で高機能な編集ができる人気アプリですが、初心者の方が迷わず使いこなすには少しコツが必要です。

そこでこの記事では、VLLOの基本的な使い方を5つのステップで分かりやすく解説します。

さらに、VLLOの限界点と、それを解決するPC編集ソフト「Filmoraとの比較を通して、あなたの目的に合った最適な動画編集ツール選びをサポートします!

ぜひ最後まで読んで参考にしてください!

目次
  1. VLLOの基本的な使い方と全編集フロー
  2. 無料版と有料版の具体的な違い
  3. VLLOの弱点とユーザーが直面しがちな悩み
  4. 本格編集を目指すならFilmoraを選ぶべき理由
  5. VLLOを活用するコツと編集のヒント
  6. Q&A|VLLOの使い方についてよくある質問

Part1. VLLOとは?基本概要と特徴

VLLO公式サイト - スマホでの動画編集に特化したアプリ

まず本章では「そもそもVLLOってどんなアプリ?」という疑問に答えます。

対応OSや料金、多くの人に選ばれる理由を見ていきましょう。

1-1. VLLOはどんなアプリ?

VLLO App Storeページ - Vlogのための初めてのビデオエディタ

VLLO(ブロ)は、スマホでの動画編集に特化したアプリです。

※iPadやApple M1チップ以降を搭載したMacでも利用可能ですが、操作性はスマホのタッチ操作に最適化されています

特にスマホからVLOGやSNSコンテンツを手軽に作りたい初心者〜一般ユーザー向けに設計されており、専門用語が少なく直感的な操作で動画を完成させられる点が特徴。

iOSとAndroidの両方に対応しており、アカウント登録も不要です。

「撮影から編集、投稿までスマホ一台で完結させたい」というニーズに最適なアプリです。

もちろん、VLLO以外にもスマホ編集アプリは存在します。代表的な競合が、PC版編集ソフトとして有名な「Filmora」のモバイル版です。

この2つのアプリは、同じスマホ編集アプリでも機能や目指す方向性が異なります。

VLLOを使い始める前に、両者の根本的な違いを見てみましょう。

▼【スマホ版】VLLO vs Filmora 比較表

項目 VLLO (モバイル) Filmora (モバイル版)
無料版ロゴ なし あり
広告の有無(無料版) あり (操作中・書き出し時) なし
買い切りプラン あり なし (モバイル版はサブスクがメイン)
AI機能(モバイル版) 限定的(AI字幕など) 非常に豊富(AIカットアウト、AIノイズ除去など)
PC版との連携 ほぼ無し (スマホ完結型) ◎ (クラウド同期でPCと連携)
【Point】

この比較から、VLLOは「無料でロゴを入れずに、スマホだけで手軽に完結させたい人」(ただし広告は表示される)に向いていることがわかります。

一方でFilmoraモバイル版は、「スマホでも高度なAI編集がしたい人」や、「将来的にPCでの本格編集も考えており、データを連携させたい人」にとって強力な選択肢となります。

動画編集がラクになる新エフェクト5選!|Wondershare Filmora

1-2. 無料版と有料版の違い

VLLOの大きな魅力は、無料版でも非常に多くの機能が使える点です。

特に、無料版でもウォーターマーク(アプリのロゴ)が一切表示されない点は特徴と言えるでしょう。

有料版の場合は、具体的に言うと以下が解放されます。

  • 広告の非表示
  • AIツール・高度機能の解放
  • 730以上の著作権フリーBGM
  • 540以上のメディアストック
  • 2700以上のグラフィック素材

無料版と有料版(VLLO Premium)の主な違いを以下の表にまとめました。

あなたに今有料版が必要か、ぜひ判断材料にしてください。

項目 無料版 有料版(VLLO Premium)
ウォーターマーク なし なし
広告表示 あり(操作中や書き出し時) なし
基本機能 カット編集、テロップ、BGM追加など全て利用可能 全て利用可能
高度な機能 制限あり(モザイク自動追従、AI字幕起こしなど) 全ての機能制限を解除
内蔵素材 一部のみ利用可能 数千点以上の全素材が使い放題
動画の書き出し 最大4K画質まで対応 最大4K画質まで対応
料金 無料 ・週間プラン:250円/週
・月額プラン: 500円/月
・年額プラン: 1,500円/年
買い切りプラン: 4,800円

動画編集アプリとしてはそもそもの価格設定が非常にリーズナブルですが、長期間使うなら一度の支払いで永続的に使える買い切りプランが最も高コスパです。

1-3. VLLOが多くのユーザーに選ばれる理由

VLLOが初心者から支持される理由は、大きく以下の3つに集約されます。

  • 理由1:直感的な操作性
Filmoraモバイルアプリ - PC版とプロジェクト共有できる動画編集アプリ

編集したい素材をタップすると関連メニューが表示されるシンプルなUI。

各要素ごとにタイムラインが用意されており、どこに何を追加すれば良いのか一目瞭然です。

スマホ操作に慣れていれば誰でも感覚的に使いこなせます。

  • 理由2:無料で初心者に易しい
VLLO新規プロジェクト作成Step1 - +アイコンから新規プロジェクトを立ち上げ

無料でも基本的な機能は全て揃っており、ロゴなしの綺麗な動画を作れる点も大きな魅力。

また、アプリ内にチュートリアルも用意されており、不明点をすぐに確認できたりと、初心者の方にやさしい設計になっています。

  • 理由3:SNSとの高い親和性
VLLOモバイルアプリインターフェース - スマホでの編集に最適化された画面

プロジェクト作成時に、YouTube(16:9)やInstagramリール(9:16)など、主要SNSの画面比率を簡単に設定できます。

また、用意されているエフェクトやテンプレート素材などもおしゃれでかわいいものが多いため、サクッとプロっぽく動画を仕上げられるでしょう。

書き出し後、直接各SNSアプリに共有する機能も便利です。

関連記事:YouTuberも使ってる!動画編集ソフトおすすめTOP9(PC用・スマホ用)

Part2. VLLOの基本的な使い方【ステップ解説】

VLLOでの動画編集は、大きく分けて5つのステップで完了します。

この章を読みながら一緒に操作するだけで、一連の流れをマスターできます。

Step1. プロジェクトの新規作成と素材の取り込み

VLLO動画クリップインポート - ビデオクリップから素材を選択してタイムラインに追加
  1. アプリを起動し、ホーム画面の「+新しい動画」ボタンをタップ。
  2. スマホ内の動画や写真一覧から、使いたい素材を時系列順にタップして選択。
  3. 画面比率を選択(YouTubeなら16:9、リール/TikTokなら9:16)して「プロジェクト作成」

Step2. カット編集のやり方

カット編集は、動画のテンポを良くするための最重要作業です。

タイムラインで編集したいクリップをタップし、白い枠で囲まれた状態にします。

  • 動画の中間部分を削除する(分割)
VLLOクリップカットStep2 - 分割アイコンで不要部分をカット
  1. 削除したい部分の開始点に青い再生ヘッドを合わせ、[分割]をタップ。
    1. 終了点でもう一度[分割]をタップ。
    2. 独立した不要クリップを選択し、[削除]をタップ。
  • 動画の最初や最後を短くする(トリミング)
VLLOクリップ削除 - 不要なクリップを選択して削除アイコンをタップ
  • クリップ左右の太い白い枠を、指で内側へスライドさせる。
【Point】
  • タイムラインを二本指で広げる(ピンチアウト)と表示が拡大され、1フレーム単位の細かい編集がしやすくなります。
  • 動画の順番を入れ換えたい場合は、移動したい動画をタップした状態でスライドして移動、もしくは選択状態で「最初に」「移動(左へ/右へ)」「最後に」などでも移動できます。

Step3. 文字入れ・テロップ挿入

VLLOテキスト追加Step3 - テキストメニューから字幕やタイトルを追加

画面下部のメインメニューから[テキスト]をタップし、スタイル(テキスト/ラベル/字幕)を選択します。

タイムライン上のテキストクリップを選択すると、例えば以下の詳細設定が可能です。

  • [フォント]:書体を変更。[日本語対応フォント]カテゴリが便利。
  • [書式]:文字の色、枠線、背景、影などを調整。
  • [アニメーション]:文字の登場・退場に動きを設定。
【Point】

文字の位置・サイズ・角度は、プレビュー画面のテキストボックスを直接ドラッグ&ピンチ操作で直感的に調整できます。

Step4. BGM・効果音の追加

VLLOテキストカスタマイズ - フォント、色、サイズ、アニメーションを自由に設定

メインメニュー[オーディオ]から[BGM]または[効果音]をタップします。

著作権フリー音源は「VLLOライブラリ」から選択可能(鍵マークは有料)。スマホ内の音源も[ファイル]などから読み込めます。

※[ファイル]からの読み込みは有料機能ですが、広告視聴によって使用が可能

【音量調整のコツ】
  • 人の話し声がある動画では、BGM音量を10%~20%に下げるとバランスが良くなります。
  • [フェード]機能で曲の出入りを滑らかにすると、プロっぽい仕上がりになります。

Step5. 書き出しと保存・共有方法

VLLO BGM追加Step4 - BGMメニューから音楽を選択してタイムラインに配置

編集完了後、右上にある上向き矢印の[抽出する]ボタンをタップします。

ファイル名や保存場所に加えて、解像度やフレームレート、抽出範囲なども細かく設定できます。

設定後、再度[抽出する]をタップすれば書き出しが開始され、基本的には広告が再生されます。

完了した動画は自動的にスマホの写真アプリに保存され、完了画面から直接SNSに投稿することも可能です。

Part3. VLLOでできること・できないこと

VLLOは手軽で優れたアプリですが、万能ではありません。

VLLOの「得意」と「苦手」を理解し、あなたの目的に合っているか判断しましょう。

3-1. VLLOの強み:いつでもどこでも編集できる手軽さ

VLLOが持つ最大の強みは、その圧倒的な「手軽さ」と「機動力」です。

  • 場所や時間に縛られない: 直感的なUIで、通勤中や休憩中など、PCを開けない隙間時間でも編集を進められます。
  • 優れた即時性: 撮影した映像をその場で編集し、すぐにSNSへ投稿できます。
  • 低コスト: 高価な機材は不要。手持ちのスマホ一つで始められます。また、有料版も非常にリーズナブルな価格設定がされています。

3-2. 要注意!VLLOが抱える3つの弱点

手軽さが魅力のVLLOですが、より本格的な動画編集を目指すようになると、いくつかの弱点が見えてきます。

  • 弱点1:PCでの本格的な編集ができない

VLLOには、Windows向けの公式PC版アプリが存在しません。

そのため、PCの大きな画面とマウス、キーボードを使った効率的な編集作業は基本的に不可能です。

(※Apple M1チップ以降を搭載したMacであれば、iOS版アプリを動作させることは可能ですが、操作性はスマホアプリのままです。)

  • 弱点2:高度で複雑な編集には限界がある

複数の動画やテロップ、画像が複雑に重なり合うような編集になると、スマホの小さな画面と、VLLO独自のUIではレイヤーの管理が非常に煩雑になります。

また、プロが行うような精密なカラー調整や、音の波形を見ながらの音声編集など、専門的な機能にも限界があります。

  • 弱点3:商用利用における潜在的リスク

有料版で提供されるBGMは規約上、商用利用が可能とされています。

しかし、YouTubeの自動検知システムがVLLOの正規BGMを著作権侵害だと誤認識し、動画の収益化が止められてしまうケースがユーザーから報告されています。

これはVLLO側の問題ではありませんが、クリエイターにとっては予期せぬ大きなリスクとなり得ます。

3-3. VLLOユーザーの典型的な悩みとは?

VLLOを使い込んでいくと、多くのユーザーが共通の悩みに直面します。

あなたも、以下のような経験をしたことがあるかもしれません。

  • 悩み1:スマホの容量不足と動作の不安定さ

4Kなどの高画質で撮影した動画はファイルサイズが非常に大きく、スマホのストレージをあっという間に圧迫してしまいます。

また、長時間の動画や、多くのエフェクトを重ねた複雑な編集を行うと、アプリの動作が重くなったり、強制終了したり、書き出しエラーが頻発することがあります。

  • 悩み2:細かい編集作業のストレス

スマホの小さな画面と指先だけの操作では、1フレーム単位の精密なカットや、複数の要素が重なったタイムラインの調整が難しく、ストレスを感じやすくなります。

PCでの編集と比べると、複雑な作業や長編のプロジェクトになればなるほど作業効率は大きく低下してしまいます。

  • 悩み3:無料版の広告による中断

特に頻繁に動画を書き出すようなケースでは、動画を書き出す最終段階で表示される広告は、集中力を削ぎ、作業の流れを強制的に中断させるため、大きなストレス要因となります。

Part4. あなたの最適解はどっち?VLLOとFilmoraを7項目で徹底比較

VLLO基本機能インフォグラフィック - 無料版で使える主要機能の一覧

動画編集を5年以上続けてきた著者が辿り着いた結論として、VLLOの弱点を解決したい多くの方には、PC編集ソフト「Filmora」を推奨します。

ここでその理由とともに、両者を比較し、あなたに最適なツールを見つけましょう。

4-1. 【結論】本格編集・収益化を目指すならFilmora一択

Filmoraインターフェース比較 - 大画面で効率的な編集が可能なPC版

4-1. 【結論】本格編集・収益化を目指すならFilmora一択

結論から言うと、PCで本格的な編集をしたい方や、YouTubeでの収益化を本気で目指すクリエイターの方にはFilmoraが最適な選択肢です。

【YouTube 動画編集】すぐ使える!テロップの動かし方💻️テロップエフェクト・7選|Wondershare Filmora(Windows&Mac)

VLLOの手軽さは魅力的ですが、スマホ編集の限界は必ず訪れます。

よりクオリティの高い動画を、より効率的に制作していきたいなら、どこかのタイミングでPC編集ソフトへの移行が必要になります。

Filmoraは、初心者の方でも直感的に使える操作性はそのままに、VLLOでは実現できない高度な編集機能やAI機能、ビジネス利用でも安心の信頼性を実現しています。

また、Filmoraにはモバイル版やタブレット版も用意されており、専用クラウドを通してプロジェクトを共有できる点も魅力。

自宅ではPCから本格編集、出先ではタブレットやスマホから手軽に編集と、いつでもどこでも幅広く動画編集ができる環境が手に入ります!

【超簡単!動画生成AI】スマホで画像から動画生成!厳選テンプレ15連発🎉エイプリルフールのネタにも使おう!|Wondershare Filmora

4-2. 【比較表】料金・機能・対応OS…VLLOとFilmoraの違いが一目瞭然

項目 VLLO Filmora
主な編集環境 スマートフォン PC (デスクトップ)
対応OS iOS, Android, Mac (Apple M1以降) Windows, Mac, iOS, Android (マルチデバイス対応)
ターゲット 初心者~中級者 (手軽さ重視) 初心者~上級者 (本格編集・収益化志向)
料金体系 無料版 / 有料版 (週額, 月額, 年額, 買い切り) 無料体験版 / 有料版 (年額サブスク, 買い切り)
個人向け価格例 ・年額プラン: 1,500円/年
買い切りプラン: 4,800円
・年間プラン:6,980円/年〜
・買い切り: 8,980円
無料版の制限 広告表示、一部機能・素材の制限 書き出し動画にロゴ(ウォーターマーク)が入る
商用利用 有料版で可能だが、BGMにリスク報告あり 法人・商用プランが明確に存在し、安心
AI機能 自動字幕、無音カットなど限定的 テキスト→動画生成、AIノイズ除去など非常に豊富

Filmoraに搭載されている豊富なAI機能については以下のページをご覧ください。

関連記事:Filmora豊富な搭載機能

4-3. AI機能で編集を時短!Filmoraだけの高度な機能3選

VLLOプレミアム料金プラン - 月額、年額、買い切りの3つのプラン

Filmoraの強みは、編集を劇的に効率化する豊富なAI機能です。

例えば

  • 1. 編集作業そのものを自動化する「AI編集サポート機能」

文章を編集するだけで動画をカットできる「AI テキストベース編集や、長尺動画を数クリップでショート動画に変換できる「スマートショートクリップ」、ワンクリックでノイズを除去する「AI ノイズ除去」など、面倒な作業をAIが肩代わりします。

  • 2. グリーンバック不要で背景を切り抜く「AI映像合成機能」

人物だけをきれいに切り抜く「AI スマートカットアウトを使えば、グリーンバック素材や、機材なしで簡単に背景を合成できます。切り抜いた人物にエフェクトを加える「AI ポートレート」など、高度な編集も手軽です。

  • 3. 素材もアイデアも生み出す「AI生成機能」
超便利✨切り抜き機能4種類を徹底比較【合成動画】【実況】【通行人削除】|ondershare Filmora(Windows&Mac)

指示文だけでオリジナルの動画クリップを生成する「AI 動画生成や、YouTubeのタイトル案を作成する「AI コピーライティング」など、音声・動画・画像・文章・サムネなどジャンルを問わずFilmora内で素材の生成が完結。

編集の前段階からサポートしてくれます。

4-4. まずは無料で試そう!Filmora体験版でできること

Filmoraには、購入前に全機能をじっくり試せる無料体験版が用意されています。

有料版の全機能を期間の制限なく試すことが可能で、唯一の制限は書き出した動画にロゴが入る点だけです。

AIクレジットが必要な機能あり

あなたのPCで快適に動くか、求めている機能が使えるかなどを、金銭的リスクなしで納得いくまで検証できますよ!

VLLOからのステップアップを考えている方は、まずこの無料体験版でFilmoraの驚くべき機能性を体感してみてください。

『画像から動画生成』が強力進化!同じキャラクターも簡単に作成・AIコラ動画にも大活躍!

関連記事:動画編集のやり方を徹底解説

Part5. VLLOを活用するコツと編集のヒント

VLLOの基本操作をマスターしたら、次は動画のクオリティをもう一段階アップさせるためのコツを学びましょう。

本章では、VLLOに標準搭載されている機能を上手に活用して、編集作業を効率化し、動画の見栄えを良くするための実践的なテクニックを紹介します。

5-1. VLLO無料素材の活用術

VLLOは無料でも利用できる素材が豊富に用意されていますが、一方で有料プラン限定の素材も多くあります。そこで、外部のフリー素材と組み合わせることで、さらに表現の幅が広がります。

  • VLLO内蔵素材を積極活用: アプリ内の著作権フリー素材は安全で高品質。積極的に使いましょう。
  • 外部のフリー素材サイトを併用: 「DOVA-SYNDROME」(音源)や「Pexels」(映像)なども便利。VLLOの[ファイル]機能で取り込めます。
  • 【最重要】利用規約は必ず自分で確認: 外部素材を使う際は、「商用利用可能か」「クレジット表記は必要か」などを必ず熟読してください。

関連記事:効果音フリーで動画編集を格上げ|無料サイト10選と使用のコツ

5-2.【時短テク】覚えておきたいVLLOの便利機能

編集作業に慣れてきたら、よりスピーディーに作業を進めるための便利機能を覚えておくと役立ちます。

VLLO動画書き出しStep5 - 右上のエクスポートアイコンから保存
  • ①プロジェクトの複製機能: シリーズ動画など、同じフォーマットを使い回す際に便利。ホーム画面のプロジェクトメニューから[複製]を選択すれば、テンプレートとして利用でき編集時間を大幅に短縮できます。
  • ②無音区間の自動削除(有料機能): トーク動画の不要な沈黙をAIが一括カット。テンポの良い動画を効率的に作れます。
  • ③お気に入り登録機能: よく使うフォントやBGMを長押しで登録。素材を探す手間が省けます。

5-3. 【見栄えUP】トランジションとフィルターの賢い使い方

  • トランジション(場面転換効果)
FilmoraのAI字幕機能 - 音声を自動認識して字幕を生成

トランジションは、カットされた動画クリップ同士のつなぎ目を滑らかに見せる効果です。

タイムライン上のクリップとクリップの間にある四角いアイコンをタップすると、ディゾルブ(溶けるように切り替わる)やフェード(暗転を挟む)など、様々な効果を選べます。

ただし、多用しすぎると動画全体がせわしない印象になるため、シーンが大きく変わるポイントに限定して使うと効果的です。

  • フィルター(カラー調整)
Filmora豊富なテンプレートライブラリ - 230万点以上の素材とエフェクト

フィルターは、動画全体の色調を統一し、特定の雰囲気(例:映画のようなシネマティックな雰囲気)を演出する機能です。

タイムラインでクリップを選択し、下部メニューから[フィルター]を選んで適用します。

異なる場所や時間で撮影した複数の映像でも、同じフィルターを適用することで全体に統一感が生まれ、動画の完成度が格段に向上します。

Part6. Q&A|VLLOの使い方についてよくある質問

最後に、VLLOに関するよくある質問にお答えします。

Q1. VLLOは無料で使える?

はい、ウォーターマークなしで無料利用できます

ただし広告表示や一部機能・素材の制限があり、有料版「VLLO Premium」で全てが解放されます。

Q2. VLLOは商用利用できる?

有料版なら可能ですが、YouTubeのAIによる著作権の誤検知リスクが報告されています。

ビジネス用途での信頼性を最優先するなら、商用プランが明確なFilmoraが安心です。

Q3. PCでもVLLOは使える?

基本的にはスマホ専用です。

Windows PCには対応しておらず、効率的なPC編集を行いたい場合は、初めからFilmoraのようなPC対応ソフトを推奨します。

Q4. 低スペックスマホでも編集できる?

可能ですが、工夫が必要です。

撮影解像度を1080pに落とす、他のアプリを終了させるなどの対策で動作が安定しやすくなります。それでも頻繁に落ちる場合は、PC編集への移行を検討する良い機会です。

まとめ:あなたに合った動画編集ツールを選ぼう!

本記事では、VLLOの基本的な使い方から、より本格的な編集を目指す方向けの選択肢としてFilmoraとの比較までを解説しました。

VLLOは、無料・ロゴなし・直感操作が魅力の、初心者にとって最高の入門アプリです。

一方で、より高度な表現や収益化を目指すと、PCで編集できない非効率さ商用利用のリスクが課題となります。

これらの課題を解決するのが、PC編集ソフト「Filmora」です。豊富なAI機能による効率化と、PCならではの安定した操作性安心の商用ライセンスが強みです。

  • VLLO: 「動画編集の楽しさを知るための最初の扉」
  • Filmora: 「クリエイターとして次のステージへ進むための本格的なツール」

まずはFilmoraの無料体験版を試してみて、その高度な機能をあなた自身で体感し、VLLOとの違いを比較してみることをおすすめします。

関連記事:【vlogの作り方】YouTubeの旅行vlog動画作成におススメの編集ソフト&アプリ

役に立ちましたか?コメントしましょう!

登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item.name || userName}}
{{item.time}}
{{item.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
user
{{item1.type == 2 ? authName : item1.name ? item1.name : userName}}
{{item1.time}}
@{{item1.reply_to_type == 2 ? authName : item1.reply_to_name ? item1.reply_to_name : userName}} {{item1.message}}
{{item.likes}} 返信をキャンセルする 返信
登録 / ログイン してからコメントを書いてください
fukuda
fukuda Oct 22, 25
記事をシェアする: