Filmoraユーザーガイド Mac版
-
はじめ-Mac
-
Mac版新機能
-
システム要件(Mac)
-
メインウィンドウ
-
新しいプロジェクトの作成
-
インポートと録画
-
動画編集(Mac)
- PIP(ピクチャー・イン・ピクチャー)
- レンズ補正(Mac)
- 動画の分割と切り取り(Mac)
- ドロップシャドウの適用(Mac)
- フェイスオフエフェクト(Mac)
- スピード調整(Mac)
- マスク(Mac)
- 動画スナップショット(Mac)
- フリーズフレーム(Mac)
- 自動補正(Mac)
- モザイク(Mac)
- 枠線(Mac)
- 変形(Mac)
- 合成(Mac)
- 手ぶれ補正(Mac)
- モーショントラッキング(Mac)
- クロマキー (Mac)
- 動画のクロップとズーム(Mac)
- 動画逆再生(Mac)
- 分割表示(Mac)
- 自動字幕起こし/テキスト読み上げ/SRT(Mac)
- サブシーケンス(Mac版)
- バックグラウンド(Mac版)
- お気に入りマークカスタマイズ(Mac版)
- マーカー機能(Mac版)
- マルチクリップ編集 (Mac版)
- 高速プレビュー(JKL)(Mac版)
- オプティカルフローによるスローモーション(Mac版)
- エフェクトマスク(Mac版)
- 自動リップル(Mac版)
- クリップを有効/無効にする(Mac版)
- ルーラー機能(Mac)
- キーフレームカーブ(Mac)
- マルチカメラ編集(Mac)
- マグネティックタイム(Mac)
- すべてのクリップを選択(Mac)
- 描画ツール(Mac)
-
色調整
-
オーディオ
-
アニメーション
-
スピード
-
AI動画編集
- アートスタイル作成(Mac)
- オーディオダッキング(Mac)
- ノイズ除去(Mac)
- AIポートレート(Mac)
- オートリフレーム(Mac)
- ARステッカー(Mac)
- シーン検出(Mac)
- 無音検出(Mac)
- オートモンタージュ(Mac)
- スマートカットアウト(Mac)
- AI オーディオストレッチ(Mac)
- AIスマートマスク(Mac版)
- AI 音楽ジェネレーター(Mac版)
- AI スキントーン保護 (Mac版)
- AI テキストベース編集(Mac版)
- AIサムネイルエディター(Mac版)
- AIボーカルリムーバー(Mac版)
- AI Copilot編集機能(Mac版)
- AI動画生成機能 (Mac版)
- AI 翻訳(Mac)
- AIボイスクローン(Mac)
- AIステッカー(Mac)
- AIオブジェクトリムーバー(Mac版)
- AIスマート検索(Mac版)
- 動画ノイズ除去(Mac)
- AIサウンドエフェクト(Mac)
- 平面トラッキング(Mac)
- AI動画補正(Mac)
- AI顔モザイク(Mac)
- AI音声補正(Mac)
- スマートBGMジェネレーター(Mac)
- スマートシーンカット(Mac)
- スマートショートクリップ(Mac)
- オーディオから動画(Mac)
- 画像から動画生成(Mac)
-
エフェクト追加
-
トランジション追加
-
オーディオ追加
-
タイトル追加
-
エレメント追加
-
ビデオのエクスポート
-
Wondershare Drive
-
パフォーマンス向上(Mac)
AI Copilot編集機能(Mac版)
動画編集にもAIがアシストしてくれる機能がつきものとなりましたが、FilmoraのV13アップグレードでは、「AI Copilot」というAIアシスタントが搭載されました。この機能を活用すれば、AIに編集方法を相談したり、編集内容の提案を行ってくれるようになります。ここでは、Copilot編集機能の使い方について解説します。
AI Copilot編集機能の使い方
Filmora(Mac版)のメイン画面からこの機能を開くには、2種類の方法があります。
方法 1: タイムライン画面から開く
ステップ 1: Filmoraで「新しいプロジェクト」を作成する
Filmoraを起動したら、メイン画面にある「新しいプロジェクト」ボタンをクリックすると、Filmoraの編集画面が表示されます。

ステップ 2: AI Copilotアイコンを選択する
編集画面のタイムラインへカーソルを動かし、ツールバー上にある「AI Copilot」アイコンを選択します。

ステップ 3: AI Copilotへ質問する
続いてFilmora Copilotウィンドウが表示されるので、AIアシスタントへ動画編集に関する質問ができます。AIは、動画編集に関するあらゆる質問を解決へ導いてくれたり、他の機能の使用ステップを教えてくれます。質問を入力したら、「AIに依頼」ボタンを押してください。

ステップ 4: 進歩した編集を行う
FilmoraのAICopilot機能は、ユーザーが作品を作りやすくしてくれることはもちろんですが、目的に応じてこの機能を有効活用することもできます。例えば、お好みの画像を作るためのアドバイスをもらうと、必要なことの詳細を教えてくれるだけでなく、該当する機能まで案内してくれます。回答の下に表示されるボタンをクリックするだけで、Filmoraの特定の機能へ簡単に切り替えてくれます。回答をコピーしたい場合は、同じウィンドウ内にある「コピー」アイコンをクリックしてください。

方法 2: タイムラインのドロップダウンメニューを使う
ステップ 1: Filmoraでプロジェクトを開く
このAIソフトを使用するには、Filmoraを開き、メインメニューから「プロジェクトを開く」を選択します。デバイスのローカルフォルダからメディアファイルを選択して、タイムラインにインポートします。

ステップ 2: AI Copilotのオプションを選択する
Filmoraのメイン画面が開いたら、タイムラインのトラック上にあるインポート済みクリップを選択します。続いて、そのクリップを右クリックし、表示されるメニューの中から「Filmora Copilot」を選びます。すると、AIアシスタントにFilmoraでの編集方法を質問することができます。
関連情報
おすすめ記事
YouTube(ユーチューブ)ショート動画で人気の音楽10選
YouTubeのショート動画は国内外で人気が高く、数億万回も再生された動画もあります。どんな方でも気軽に作れますが、BGMをどうすれば良いか悩むかもしれません。この記事では、YouTubeのショート動画で人気の音楽を10曲ピックアップして紹介します。
LINE(ライン)で5分以上の長い動画を送る方法4選!
皆さんはLINEを利用していて、トークやタイムラインで5分以上の長い動画を送信・共有したいと思ったことはありませんか?そこで今回は、LINEで5分以上の動画を送る方法について紹介します。
動画の手ぶれ補正が無料でできる動画編集アプリおすすめ6選
そこで、iPhone/Android OSスマートフォンに対応した、無料の手ぶれ補正アプリお薦め6選を紹介します。スマートフォンのカメラアプリは、最新機種のリリース毎にビデオカメラ等と遜色がない程に機能が向上しています。しかしながら、撮影した動画を見直すと手ぶれが気になります。動画の編集作業で手ぶれを補正して、You TubeやSNS等にアップロードしたいです。
F.A.Q
マルチユーザーコントロールについて
マルチユーザーコントロールについて詳しく説明します。
Wondershare IDとは(Filmora V8.7.2以降のバージョンにのみ対応)
Wondershare IDとは?Wondershare IDを作成する方法?
パスワードの回復またはリセット
Wondershare IDのパスワードを回復またはリセットする方法について、紹介します。