Filmoraユーザーガイド Mac版
-
はじめ-Mac
-
Mac版新機能
-
システム要件(Mac)
-
メインウィンドウ
-
新しいプロジェクトの作成
-
インポートと録画
-
動画編集(Mac)
- PIP(ピクチャー・イン・ピクチャー)
- レンズ補正(Mac)
- 動画の分割と切り取り(Mac)
- ドロップシャドウの適用(Mac)
- フェイスオフエフェクト(Mac)
- スピード調整(Mac)
- マスク(Mac)
- 動画スナップショット(Mac)
- フリーズフレーム(Mac)
- 自動補正(Mac)
- モザイク(Mac)
- 枠線(Mac)
- 変形(Mac)
- 合成(Mac)
- 手ぶれ補正(Mac)
- モーショントラッキング(Mac)
- クロマキー (Mac)
- 動画のクロップとズーム(Mac)
- 動画逆再生(Mac)
- 分割表示(Mac)
- 自動字幕起こし/テキスト読み上げ/SRT(Mac)
- サブシーケンス(Mac版)
- バックグラウンド(Mac版)
- お気に入りマークカスタマイズ(Mac版)
- マーカー機能(Mac版)
- マルチクリップ編集 (Mac版)
- 高速プレビュー(JKL)(Mac版)
- オプティカルフローによるスローモーション(Mac版)
- エフェクトマスク(Mac版)
- 自動リップル(Mac版)
- クリップを有効/無効にする(Mac版)
- ルーラー機能(Mac)
- キーフレームカーブ(Mac)
- マルチカメラ編集(Mac)
- マグネティックタイム(Mac)
- すべてのクリップを選択(Mac)
- 描画ツール(Mac)
-
色調整
-
オーディオ
-
アニメーション
-
スピード
-
AI動画編集
- アートスタイル作成(Mac)
- オーディオダッキング(Mac)
- ノイズ除去(Mac)
- AIポートレート(Mac)
- オートリフレーム(Mac)
- ARステッカー(Mac)
- シーン検出(Mac)
- 無音検出(Mac)
- オートモンタージュ(Mac)
- スマートカットアウト(Mac)
- AI オーディオストレッチ(Mac)
- AIスマートマスク(Mac版)
- AI 音楽ジェネレーター(Mac版)
- AI スキントーン保護 (Mac版)
- AI テキストベース編集(Mac版)
- AIサムネイルエディター(Mac版)
- AIボーカルリムーバー(Mac版)
- AI Copilot編集機能(Mac版)
- AI動画生成機能 (Mac版)
- AI 翻訳(Mac)
- AIボイスクローン(Mac)
- AIステッカー(Mac)
- AIオブジェクトリムーバー(Mac版)
- AIスマート検索(Mac版)
- 動画ノイズ除去(Mac)
- AIサウンドエフェクト(Mac)
- 平面トラッキング(Mac)
- AI動画補正(Mac)
- AI顔モザイク(Mac)
- AI音声補正(Mac)
- スマートBGMジェネレーター(Mac)
- スマートシーンカット(Mac)
- スマートショートクリップ(Mac)
- オーディオから動画(Mac)
- 画像から動画生成(Mac)
-
エフェクト追加
-
トランジション追加
-
オーディオ追加
-
タイトル追加
-
エレメント追加
-
ビデオのエクスポート
-
Wondershare Drive
-
パフォーマンス向上(Mac)
マルチクリップ編集 (Mac版)
Filmoraに搭載されているマルチクリップ編集は動画編集をとても容易にしてくれます。マルチクリップ編集は、Filmoraの「バッチ編集」が改良された機能で、複数のクリップに対して同じエフェクトを同時に適用できます。従来はテキストレイヤーのみマルチ編集が可能でしたが、今はテキストレイヤーと同様に動画レイヤーにもマルチ編集が適用できます。マルチクリップ編集の詳細は、下記のガイドをご覧ください。
マルチクリップ編集を有効にする
編集の時間と手間を節約したい方に、MacデバイスでFilmoraのマルチクリップ編集する方法を解説します。
ステップ 1: Filmoraを起動して、メイン画面を開く
Mac版Filmoraをダウンロードしたら、ソフトウェアを起動してログインします。メイン画面から「新しいプロジェクト」ボタンを押して、Filmoraの操作画面を開きます。

ステップ 2: メディアクリップをインポートしてタイムラインに追加
操作画面の一番上のツールバーにカーソルを移動して、「ファイル」をクリックします。ドロップダウンメニューから「メディアをインポート」を選択して、デバイスから複数のクリップをFilmoraのメディアライブラリにインポートします。カーソルを使用してクリップをタイムラインにドラッグ&ドロップします。クリップは同一トラックや別のトラックにも追加できます。

ステップ3:複数のクリップを選択
キーボードの「Commandキー」を押した状態で、タイムライン上のクリップをマウスで一つずつクリックします。この操作で複数のクリップを同時に選択できます。

ステップ 4: マルチクリップ編集を実行
次に、タイムラインでクリップを右クリックします。表示されたドロップダウンメニューで選択しているクリップに適用する有効なオプションを選択します。この操作により、複数のクリップに「自動字幕起こし」機能を適用できます。さらに、「サブシーケンスを作成」、「カラーマッチ」、「オーディオを調整する」等のオプションも適用できます。

ステップ5:異なるレイヤーのマルチ編集
Filmoraでは、タイトルレイヤーと動画レイヤーのように異なるレイヤーでもマルチ編集ができます。動画クリップをダブルクリックして設定を開きます。次に「Commandキー」を押した状態でタイトルをクリックすると、「複数」設定パネルが開き、複数のレイヤーのパラメータを同時に変更できるため、動画編集がより簡単になります。

注意:
マルチクリップ編集は、一部のパラメータの編集に対応しておりません。現時点ではエフェクトの編集、 「AI スマート カットアウト」、「AIマスク」、「手ぶれ補正」、「モーショントラッキング」等の機能に対応しておりません。 また、センタリング、ズーム、クリップシフト等のキーボードのプリセットにも対応しておりません。関連情報
おすすめ記事
おしゃれな動画トランジションを作成!裏技3選
この記事では動画トランジションの基本や、トランジションが内蔵されたおすすめソフトをご紹介した後に、「こんな使い方があったのか!」と驚いてしまうようなおしゃれな動画トランジションの使い方と活用方法を解説します。
YouTubeで流行っている切り抜き動画とは?作り方・編集方法もご解説!
本記事は最近YouTube内でよく目にする切り抜き動画について・YouTube切り抜き動画の概要や特徴・YouTube切り抜き動画のメリット・デメリット及び対策・YouTubeの切り抜き動画作成に必要なもの・YouTubeの切り抜き動画作り方と編集方法を解説していきます。
動画に字幕(テロップ)を入れるソフトと方法
今回は、PCで動画に字幕(テロップ)を入れる方法について紹介します。動画作成を行う上で、編集は必要不可欠な作業の一つです。特に、字幕(テロップ)の適用は基本的な編集機能なので、手順および方法をマスターしておきたいという方も多いのではないでしょうか?
F.A.Q
マルチユーザーコントロールについて
マルチユーザーコントロールについて詳しく説明します。
アクティベーション
Wondershare IDでFilmoraのアクティベーションを行う方法を紹介します。
パスワードの回復またはリセット
Wondershare IDのパスワードを回復またはリセットする方法について、紹介します。