Filmoraユーザーガイド
-
はじめに-Win
-
新機能
-
システム要件
-
スタートアップ画面
-
パネルレイアウト
-
プロジェクトの作成
-
インポート
-
PC録画
-
ビデオ編集
- レンズ補正
- 動画の分割&トリミング
- スピード調整
- マスク
- モザイクを追加
- フェイスオフエフェクト
- フリーズフレームの追加
- ドロップシャドーの適用
- 自動補正
- テンプレートプリセットで動画編集
- 枠線
- 変形
- 合成
- モーショントラッキング
- 手ぶれ補正機能
- クロマキー
- 動画のクロップとズーム
- 動画クリップのスナップショット
- 動画の逆再生
- PIP
- 分割表示
- 自動字幕起こし/テキスト読み上げ/SRT
- Filmora Workspace
- マルチクリップ編集
- サブシーケンス
- オプティカルフローによるスローモーション
- 高速プレビュー(JKL)
- マーカー機能
- お気に入りマークカスタマイズ
- バックグラウンド
- 自動リップル
- クリップを有効/無効にする
- ルーラー機能
- マグネティックタイム
- キーフレームカーブ
- マルチカメラ編集
- すべてのクリップを選択
- 描画ツール
-
色編集
-
オーディオ編集
-
アニメーション編集
-
スピード編集
-
AI編集
- AIポートレート(ボディエフェクト)
- オート リフレーム
- オートモンタージュ
- オートハイライト
- ARステッカー追加
- 無音検出
- オートノーマライズ機能
- オーディオダッキング
- ノイズ除去
- シーン検出
- スマートカットアウト
- AIオーディオストレッチ
- AI ノイズ除去
- AI コピーライティング
- AI画像生成
- AI動画生成機能
- AI Copilot編集機能
- AI サムネイルエディター
- AIボーカルリムーバー
- AIテキストベース編集
- AIスキントーン保護
- AI スマートマスク
- AI音楽ジェネレーター
- AI翻訳
- AIボイスクローン
- AIステッカー
- AIスマート検索
- AIオブジェクトリムーバー
- 動画ノイズ除去
- AI動画補正
- 平面トラッキング
- AIサウンドエフェクト
- AI顔モザイク
- AI音声補正
- スマートBGMジェネレーター
- スマートシーンカット
- スマートショートクリップ
- オーディオから動画
- 画像から動画生成
-
動画エフェクト素材
-
動画トランジション
-
オーディオ素材
-
タイトル素材
-
エレメント素材
-
クリップのエクスポート
-
Wondershareドライブ
-
パフォーマンス向上
ヒストグラム(Histogram)
本格的な動画編集ソフトであるFilmoraでは、ヒストグラム機能を活用することでスムーズに編集作業が行えます。ヒストグラム機能は映像本来の画質を損なわないようにカラー補正を行ってくれます。この章では、Filmoraのヒストグラム機能の使い方と、画面配置を変更する方法について説明します。
ヒストグラム機能の使い方と個人設定
ここでは、Filmoraでのヒストグラム機能の使用方法、さらに個人設定について説明します。
ステップ 1: タイムライン上にメディアを追加する
使用するデバイスへのインストールが完了したら、Filmoraを起動してください。メインメニューから"プロジェクトを開く"を選択し、追加したいメディアファイルを選ぶと、自動的にタイムライン上へ配置されます。

ステップ 2: ヒストグラム機能を使う
タイムライン上にクリップを配置したら、クリップを選択後にプレビュー画面上にある"ビデオスコープ"ボタンを押すことで、機能が使用できるようになります。

ステップ 3: ヒストグラム機能のオプション項目を変更する
右上にあるアイコンからビデオスコープ画面のレイアウトを単一表示へ変更したら、"タイプ"メニューを開きます。項目の中から"ヒストグラム"を選ぶと、調整できるようになります。さらに、ヒストグラムのチャンネルを"RGB"と"YRGB"のいずれかに切替も可能です。このようにビデオスコープでは、お好みの画面構成へ調整することができます。

関連情報
おすすめ記事
YouTubeで流行っている切り抜き動画とは?作り方・編集方法もご解説!
本記事は最近YouTube内でよく目にする切り抜き動画について・YouTube切り抜き動画の概要や特徴・YouTube切り抜き動画のメリット・デメリット及び対策・YouTubeの切り抜き動画作成に必要なもの・YouTubeの切り抜き動画作り方と編集方法を解説していきます。
Windows用動画や画像をつなげる(結合)ソフトTOP5【2025年】
今回は動画・写真をつなげる(結合する)ソフトのTOP5を紹介します。それに、各ソフトの特徴、長所、短所をそれぞれ紹介します。
動画をトリミングやカットするソフトと方法
動画をトリミングとは取り込んだビデオ動画から、必要な動画部分をリサイズする作業のことを言います。この記事では動画の不要な場面のカット、切り取り、分割、動画トリミングといった基本操作や動画トリミングやカット編集するソフトと方法をやさしく紹介します。
F.A.Q
Wondershare IDの作成
Wondershare IDの作成方法について、詳しく紹介します。
アクティベーション
Wondershare IDでFilmoraのアクティベーションを行う方法を紹介します。
マルチユーザーコントロールについて
マルチユーザーコントロールについて詳しく説明します。