-
はじめに-Win
-
新機能
-
システム要件
-
スタートアップ画面
-
パネルレイアウト
-
プロジェクトの作成
-
インポート
-
PC録画
-
ビデオ編集
- サブシーケンス
- オプティカルフローによるスローモーション
- 自動リップル
- 描画ツール
- クリップを有効/無効にする
- Filmora Workspace
- 高速プレビュー(JKL)
- ルーラー機能
- マーカー機能
- ソース&タイムラインプレビュー編集
- フリーズフレームの追加
- マルチクリップ編集
- お気に入りマークカスタマイズ
- バックグラウンド
- すべてのクリップを選択
- マグネティックタイム
- キーフレームカーブ
- マルチカメラ編集
- 自動字幕起こし/テキスト読み上げ/SRT
- モーショントラッキング
- クロマキー
- 手ぶれ補正機能
- 動画のクロップとズーム
- 動画クリップのスナップショット
- 動画の逆再生
- PIP
- レンズ補正
- 動画の分割&トリミング
- 分割表示
- スピード調整
- マスク
- モザイクを追加
- フェイスオフエフェクト
- ドロップシャドーの適用
- 自動補正
- テンプレートプリセットで動画編集
- 枠線
- 変形
- 合成
-
色編集
-
オーディオ編集
-
アニメーション編集
-
スピード編集
-
AI編集
- AI サムネイルエディター
- スマートBGMジェネレーター
- スマートシーンカット
- スマートショートクリップ
- AIスマート検索
- スマートカットアウト
- AIオーディオストレッチ
- AI ノイズ除去
- AI動画生成機能
- AI Copilot編集機能
- AI翻訳
- AIでアイデアから動画生成(Windows版)
- AI画像生成
- AIポートレート(ボディエフェクト)
- オート リフレーム
- オートモンタージュ
- オートハイライト
- AI コピーライティング
- ARステッカー追加
- 無音検出
- オートノーマライズ機能
- Windows版AI延長機能
- オーディオダッキング
- ノイズ除去
- シーン検出
- 動画ノイズ除去
- AI動画補正
- 平面トラッキング
- オーディオから動画
- AIボーカルリムーバー
- AIテキストベース編集
- AIスキントーン保護
- AIオブジェクトリムーバー
- 画像から動画生成
- AI スマートマスク
- AIサウンドエフェクト
- AI顔モザイク
- AI音声補正
- AIボイスクローン
- AIステッカー
- Windows用AI音楽ジェネレーター
-
動画エフェクト素材
-
動画トランジション
-
オーディオ素材
-
タイトル素材
-
エレメント素材
-
クリップのエクスポート
-
Wondershareドライブ
-
パフォーマンス向上
一定速度
Filmoraでは速度を均一に変更するか、スピーディーに変更するかを選択することができます。動画やオーディオクリップの速度を一定で変更したい場合は、Filmora一定速度機能を使用する必要があります。
一定速度タブへの行き方は3通りの方法があります。
1 速度を変更したい動画またはオーディオクリップをダブルクリックします。ポップアップ編集画面にて、速度>一定速度を選択します
2 動画またはオーディオクリップを右クリックして一定速度タブに移動します
3 ツールバーの速度アイコンをタップして一定速度を選択します。
一定速度パネルにて、動画またはオーディオクリップの速度、再生時間、トーンを調整することができます。それ以外にも、動画およびオーディオをリップル編集することができます。さらに興味深いことに、動画またはオーディオをワンクリックで逆再生することもできます。調整がどのような助けになるかみていきましょう。
速度:スライダーを左右にドラッグすることで動画またはオーディオの速度を調整することができます。デフォルトではx1の速度になっています。
再生時間:動画の時間を示します。値を変更することで時間を増減させることができます。時間を増やすことで動画の速度は低下します。
逆再生速度: 動画またはオーディオを逆再生して面白いエフェクトを作り出すことができます。
リップル編集:リップル編集 は、クリップをトリミングしてタイムライン上の残りのクリップを「リップル」する際に使用されます。
ピッチを維持: 動画の速度を増減させた場合でも以前のトーンを維持することができるようにします。
調整後に満足したらOKをクリックして設定を保存することができます。満足できなかった場合は、リセットボタンをクリックして以前の設定を復元することができます。
関連情報
おすすめ記事
LINEの動画送信が遅い・重いのはなぜ?原因と対処法をご紹介
自分で動画を作成し送信した時、Line 動画 送信 遅いと感じたことがあるでしょう。この文言でWebサイト上に検索をかけると、LINEの公式サイト上でも出てきておりました。対処法等も載っておりました。今回は重いLINE動画の送信を軽くする対処法をご紹介します。
【2025年】動画クロップ/動画トリミングフリーソフトおすすめ5選
動画クロップ/トリミングは動画作成・動画加工中に不可欠な編集作業です。そこで今回は、動画クロップできるフリーソフトオススメ5選とそれでクロップ・トリミングする方法を紹介します。
動画圧縮をオンラインでできるサイトおすすめ
動画ファイルはサイズが大きい為、ファイルを圧縮させてから相手に送信する事が多いと思います。ただ、外出先等では動画圧縮ソフトを使うのはとても面倒だと思います。そこで今回は、オンラインで動画を圧縮出来るサイトをいくつか紹介していこうと思います。
F.A.Q
Wondershare IDとは(Filmora V8.7.2以降のバージョンにのみ対応)
Wondershare IDとは?Wondershare IDを作成する方法?
Wondershare IDの作成
Wondershare IDの作成方法について、詳しく紹介します。
パスワードの回復またはリセット
Wondershare IDのパスワードを回復またはリセットする方法について、紹介します。
