Filmoraユーザーガイド
-
はじめに-Win
-
新機能
-
システム要件
-
スタートアップ画面
-
パネルレイアウト
-
プロジェクトの作成
-
インポート
-
PC録画
-
ビデオ編集
- レンズ補正
- 動画の分割&トリミング
- スピード調整
- マスク
- モザイクを追加
- フェイスオフエフェクト
- フリーズフレームの追加
- ドロップシャドーの適用
- 自動補正
- テンプレートプリセットで動画編集
- 枠線
- 変形
- 合成
- モーショントラッキング
- 手ぶれ補正機能
- クロマキー
- 動画のクロップとズーム
- 動画クリップのスナップショット
- 動画の逆再生
- PIP
- 分割表示
- 自動字幕起こし/テキスト読み上げ/SRT
- Filmora Workspace
- マルチクリップ編集
- サブシーケンス
- オプティカルフローによるスローモーション
- 高速プレビュー(JKL)
- マーカー機能
- お気に入りマークカスタマイズ
- バックグラウンド
- 自動リップル
- クリップを有効/無効にする
- ルーラー機能
- マグネティックタイム
- キーフレームカーブ
- マルチカメラ編集
- すべてのクリップを選択
- 描画ツール
-
色編集
-
オーディオ編集
-
アニメーション編集
-
スピード編集
-
AI編集
- AIポートレート(ボディエフェクト)
- オート リフレーム
- オートモンタージュ
- オートハイライト
- ARステッカー追加
- 無音検出
- オートノーマライズ機能
- オーディオダッキング
- ノイズ除去
- シーン検出
- スマートカットアウト
- AIオーディオストレッチ
- AI ノイズ除去
- AI コピーライティング
- AI画像生成
- AI動画生成機能
- AI Copilot編集機能
- AI サムネイルエディター
- AIボーカルリムーバー
- AIテキストベース編集
- AIスキントーン保護
- AI スマートマスク
- AI音楽ジェネレーター
- AI翻訳
- AIボイスクローン
- AIステッカー
- AIスマート検索
- AIオブジェクトリムーバー
- 動画ノイズ除去
- AI動画補正
- 平面トラッキング
- AIサウンドエフェクト
- AI顔モザイク
- AI音声補正
- スマートBGMジェネレーター
- スマートシーンカット
- スマートショートクリップ
- オーディオから動画
- 画像から動画生成
-
動画エフェクト素材
-
動画トランジション
-
オーディオ素材
-
タイトル素材
-
エレメント素材
-
クリップのエクスポート
-
Wondershareドライブ
-
パフォーマンス向上
オートリフレーム
AIテクノロジーを駆使したオートリフレーム機能では、動画の焦点を自動で検出して切り取り、常にフレーム内に存在するようにすることができます。これにより、動画におけるメインのアクションまたはオブジェクトが視界から外れることがなくなります。
動画の焦点を手動で変更したり、動画をアップロードしたいソーシャルプラットフォームに合わせてアスペクト比の調整をしたりすることができます。ここでは、Filmoraのオートリフレームオプションの使用方法と手動による動画の調整方法について説明します。
索引
Filmoraを開いてオートリフレームを選択する
Filmoraでオートリフレーム機能を開く方法は4通りあります。どのアクセス方法を選択しても大丈夫です。
1AIツールボックスの右側にオートリフレームオプションが表示されます。 クリックすると直接リフレーミング機能が開きます。
![自動リフレームオプション](https://images.wondershare.com/filmora/guide/auto-reframe-1.png)
2ファイル>メディアファイルのインポートをクリックし、ファイルを選択します。動画がインポートされたら右クリックしてオートリフレームを選択します。
![自動リフレームオプション](https://filmora.wondershare.jp/images/guide-win-new/auto-reframe-02.png)
3別の選択肢としてはトップメニューバーのツールをクリックしてオートリフレームをクリックします。
![自動リフレームオプション](https://filmora.wondershare.jp/images/guide-win-new/auto-reframe-03.png)
4エクスポートをクリックした後、出力パネルでオートリフレームを有効にすることができます。
![自動リフレームオプション](https://images.wondershare.com/filmora/guide/auto-reframe-10.png)
アスペクト比とモーションスピードの調整
オートリフレームオプションを選択すると、2つのダイアローグボックスが開きます。メディアをインポートしていない場合は、メディアのインポートをクリックして1つの動画をインポートします。上部のファイルの置き換えからインポートした動画を変更することができます。
スクエア (1:1)、バーチカル (9:16)、標準 (4:3)、ワイドスクリーン (16:9)、シネマ (21:9)等、複数のアスペクト比テンプレートから選択することができます。動画をアップロードするプラットフォームに合わせてアスペクト比を選択してください。
![アスペクト比](https://filmora.wondershare.jp/images/guide-win-new/auto-reframe-04.png)
動画のスピードを調整するためのオプションは複数用意されています。自動のままにするか、速くまたは遅くに変更します。
![モーション速度](https://filmora.wondershare.jp/images/guide-win-new/auto-reframe-05.png)
動画の分析とオートリフレーム
設定を調整したら、分析するオプションをタップします。Filmoraが数秒で動画の分析を完了します。
![動画の解析](https://filmora.wondershare.jp/images/guide-win-new/auto-reframe-06.png)
指定したアスペクト比と速度で動画が即座かつ自動的にリフレームされます。再実行ボタンをクリックすることで、異なるアスペクト比や速度オプションを試すことができます。
![リスタート](https://filmora.wondershare.jp/images/guide-win-new/auto-reframe-07.png)
リフレームした動画のプレビュー
設定を調整してリフレームした後、最終的な動画のプレビューを確認することができます。まだ動画に修正が必要な場合は調整したいポイントで動画を停止してフレームを調整し、フレーミングボックスを希望の位置に移動させます。マウスでフレームウィンドウをドラッグして動画全体に対して同様の操作を繰り返します。元に戻す、やり直し、次の編集ポイント、前の編集ポイント等のツールを下のメニューから使用することができます。
![編集オプション](https://filmora.wondershare.jp/images/guide-win-new/auto-reframe-08.png)
MP4にエクスポートする
最後に、リフレームされた動画に満足したらエクスポートタブをクリックすることができます。ファイルに名前を付けてエクスポート先のフォルダを選択します。現時点ではMP4のみがサポートされています。
![MP4にエクスポートする](https://filmora.wondershare.jp/images/guide-win-new/auto-reframe-9.jpg)
関連情報
おすすめ記事
色反転(ネガポジ反転・白黒反転) とは? 画像や動画をカンタンに色反転する方法
画像や動画をカンタンに色反転させる方法をご紹介します。色反転とは色相環で真反対の位置の色に置き換えることです。例えば赤色を反転させると、緑色になります。白黒の画像の色を反転させてネガフィルムのような表現は、「ガーン」というショックなシーンなどに使えそうですね。同じ画像でも、色を反転させて雰囲気を変えて、アーティスティックな演出ができそうです。
【2025年】アニメ動画の無料サイトおすすめ10選
無料で見れるアニメ動画サイトを10個紹介します。各サービスの特徴や比較もしています。さらに、無料サイトのアニメを録画できるWondershare Filmoraについても解説しました。無料サイトのアニメを録画したい方はぜひご覧ください。
Windows10でムービーメーカーをダウンロードするには?
Windows 10でムービーメーカー(Movie Maker)をダウンロードやインストール方法を詳しく説明します。動画編集で使えるWindows ムービーメーカーは、マイクロソフトが開発したWindows用のビデオの製作・編集ソフトです。
F.A.Q
Wondershare IDとは(Filmora V8.7.2以降のバージョンにのみ対応)
Wondershare IDとは?Wondershare IDを作成する方法?
パスワードの回復またはリセット
Wondershare IDのパスワードを回復またはリセットする方法について、紹介します。
マルチユーザーコントロールについて
マルチユーザーコントロールについて詳しく説明します。