-
はじめに-Win
-
新機能
-
システム要件
-
スタートアップ画面
-
パネルレイアウト
-
プロジェクトの作成
-
インポート
-
PC録画
-
ビデオ編集
- サブシーケンス
- オプティカルフローによるスローモーション
- 自動リップル
- 描画ツール
- クリップを有効/無効にする
- Filmora Workspace
- 高速プレビュー(JKL)
- ルーラー機能
- マーカー機能
- ソース&タイムラインプレビュー編集
- フリーズフレームの追加
- マルチクリップ編集
- お気に入りマークカスタマイズ
- バックグラウンド
- すべてのクリップを選択
- マグネティックタイム
- キーフレームカーブ
- マルチカメラ編集
- 自動字幕起こし/テキスト読み上げ/SRT
- モーショントラッキング
- クロマキー
- 手ぶれ補正機能
- 動画のクロップとズーム
- 動画クリップのスナップショット
- 動画の逆再生
- PIP
- レンズ補正
- 動画の分割&トリミング
- 分割表示
- スピード調整
- マスク
- モザイクを追加
- フェイスオフエフェクト
- ドロップシャドーの適用
- 自動補正
- テンプレートプリセットで動画編集
- 枠線
- 変形
- 合成
-
色編集
-
オーディオ編集
-
アニメーション編集
-
スピード編集
-
AI編集
- AI サムネイルエディター
- スマートBGMジェネレーター
- スマートシーンカット
- スマートショートクリップ
- AIスマート検索
- スマートカットアウト
- AIオーディオストレッチ
- AI ノイズ除去
- AI動画生成機能
- AI Copilot編集機能
- AI翻訳
- AIでアイデアから動画生成(Windows版)
- AI画像生成
- AIポートレート(ボディエフェクト)
- オート リフレーム
- オートモンタージュ
- オートハイライト
- AI コピーライティング
- ARステッカー追加
- 無音検出
- オートノーマライズ機能
- Windows版AI延長機能
- オーディオダッキング
- ノイズ除去
- シーン検出
- 動画ノイズ除去
- AI動画補正
- 平面トラッキング
- オーディオから動画
- AIボーカルリムーバー
- AIテキストベース編集
- AIスキントーン保護
- AIオブジェクトリムーバー
- 画像から動画生成
- AI スマートマスク
- AIサウンドエフェクト
- AI顔モザイク
- AI音声補正
- AIボイスクローン
- AIステッカー
- Windows用AI音楽ジェネレーター
-
動画エフェクト素材
-
動画トランジション
-
オーディオ素材
-
タイトル素材
-
エレメント素材
-
クリップのエクスポート
-
Wondershareドライブ
-
パフォーマンス向上
マーカー機能
マーカー機能は、ユーザーが動画内のエラーを強調したりできるため、Filmora での動画制作の効率化に役立ちます。つまり、ユーザーは動画全体をもう一度見直すことなく、間違いを特定して修正できます。 この機能は Filmora にすでありましたが、アップグレードされました。この記事では、マーカー機能の使い方を解説します。
マーカーを追加する
マーカー機能は動画編集において重要な役割を果たし、動画を何度も視聴する時間を節約します。 ここでは、編集画面でマーカーを追加するための手順を紹介します。
方法 1: タイムラインのツールバーからマーカーを追加する
ステップ 1: Filmora を起動して新しいプロジェクトを開始する
PC に Filmora をインストールした後、Filmora のメインインターフェイスに到達したら、上部バーのプロフィールアイコンをクリックしてアカウントにログインします。次に、 左側のパネルに移動し「プロジェクト作成」を選択して、「新しいプロジェクト」タブに移動します。
ステップ 2: インポートしたメディアをタイムラインに配置する
新しいプロジェクトが作成されたら、カスタムツールバーにマウスを置き、「メディア」を選択します。 左側のパネルで「プロジェクトメディア」を選択し、「インポート」してプロジェクトメディアバーにメディアを追加します。その後、カーソルを使用してメディア ファイルをクリックし、タイムライン パネルにドラッグアンドドロップします。
ステップ 3: タイムラインのツールバーからマーカーを追加する
マーカーを追加するには、動画を見て修正箇所を特定して一時停止してから、その位置に再生ヘッドを置きます。 次にタイムラインのツールバーから、「マーカーを追加」と書かれた「ブックマーク」アイコンを選択すると、その時点でマーカーが追加されます。 さらにマーカーを追加するには、同じ作業を繰り返します。
ステップ 4: マーカーを変更する
Filmora では、動画に応じてマーカー設定をカスタマイズできます。手順としては、まずは追加したマーカーに移動して右クリックします。小さなコントロールパネルが開き、「マーカーを変更する」オプションを選択できます。
ステップ 5: マーカーをカスタマイズする
「マーカーエディタ」という新しいウィンドウが出現するため、必要に応じて変更を加えます。 マーカーに名前を付けたり「コメント」ボックスに詳細を追記したり、マーカーの色を変更したりできます。
方法 2: キーボードを使用してマーカーを追加する
タイムラインにクリップをインポートし、動画の修正箇所を特定したら、それらのポイントに再生ヘッドを配置し、キーボードから「M」を押します。これにより、選択した時間枠にマーカーが追加されます。
マーカーを削除する
修正箇所の編集が完了したら、マーカーを削除する必要があります。 マーカーを削除するには、マーカーを右クリックし、オプションメニューから「削除」を選択して特定のマーカーを削除するか、「すべてのマーカーを削除」を選択して一括削除します。
関連情報
おすすめ記事
YouTube動画の字幕・テロップ制作用フォントの特徴とインストール方法
YouTube動画字幕やテロップ制作におすすめのフォントサイト12選!この記事を読むだけで、YouTube動画制作で今日から使ってみたくなるような、お気に入りのフォントが必ず見つかりますよ!
LINEのサムネイル表示とは?サムネの設定方法をご紹介!
LINEはチャットもスムーズにでき、動画や画像も簡単に送ることが出来るので、幅広く使われています。多くの方は、LINEの通知は文章しか見ることが出来ないと思っているようですが、LINEのサムネイルを使えば簡単に見ることが出来ます。
LINE(ライン)で5分以上の長い動画を送る方法4選!
皆さんはLINEを利用していて、トークやタイムラインで5分以上の長い動画を送信・共有したいと思ったことはありませんか?そこで今回は、LINEで5分以上の動画を送る方法について紹介します。
F.A.Q
アクティベーション
Wondershare IDでFilmoraのアクティベーションを行う方法を紹介します。
パスワードの回復またはリセット
Wondershare IDのパスワードを回復またはリセットする方法について、紹介します。
マルチユーザーコントロールについて
マルチユーザーコントロールについて詳しく説明します。
